ものづくり補助金とは?【2025年最新情報】
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」、通称「ものづくり補助金」は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を支援するための非常に人気の高い補助金です。働き方改革やインボイス制度導入など、事業環境の変化に対応するための革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を強力に後押しします。この記事では、最新の21次締切に関する情報を中心に、申請を検討されている事業者様向けにポイントを分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- ✓ 21次締切の最新スケジュール
- ✓ ものづくり補助金の概要と目的
- ✓ 申請に必要な準備と注意点
- ✓ 初めて申請する方向けの公式動画情報
【重要】21次締切 公募スケジュール
21次締切の公募スケジュールが発表されました。申請準備には時間がかかるため、締切日から逆算して計画的に進めましょう。
項目 | 日程 |
---|---|
公募要領公開日 | 令和7年7月25日(金) |
電子申請 受付開始日 | 令和7年10月3日(金) 17時 |
申請 締切日 | 令和7年10月24日(金) 17時 |
【最重要】GビズIDプライムアカウントの事前取得
申請は電子申請システム「jGrants」を利用します。ログインには「GビズIDプライムアカウント」が必須です。アカウント発行には2週間以上かかる場合があるため、未取得の事業者は今すぐ申請手続きを開始してください。
申請に向けた5つのステップ
ものづくり補助金の申請は、以下のステップで進めるのが一般的です。特に事業計画の策定には十分な時間を確保しましょう。
- Step 1: GビズIDの取得と公募要領の熟読1
まずはGビズIDプライムアカウントを取得します。同時に、公式サイトから最新の公募要領をダウンロードし、自社の取り組みが対象となるか、要件を満たしているかを徹底的に確認します。 - Step 2: 事業計画書の策定2
審査の核となる事業計画書を作成します。革新性、実現可能性、市場性などを具体的かつ論理的に記述する必要があります。公式サイトで公開されている参考様式を活用しましょう。 - Step 3: 必要書類の準備3
事業計画書のほか、賃上げ計画書や資金調達確認書など、申請類型や加点項目に応じて必要な書類を準備します。 - Step 4: 電子申請4
準備した書類と事業計画書の内容を、電子申請システムに入力します。締切直前はサーバーが混み合う可能性があるため、数日前の申請完了を目指しましょう。 - Step 5: 採択発表と交付手続き5
公式サイトで採択結果が公表されます。採択された場合、「補助金交付候補者」として、次の交付申請手続きに進みます。
申請における注意点
補助金の不正受給について
厳格な罰則が科されます
虚偽の申請による不正受給や補助金の目的外利用が発覚した場合、交付決定の取消、補助金の返還(加算金含む)はもちろん、5年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性があります。申請内容に誤りや偽りがないよう、細心の注意を払ってください。
Web説明会と公式動画の活用
事務局によるWeb説明会が定期的に開催されています。また、公式サイトでは「はじめてのもの補助」という概要説明動画が公開されており、初めて申請する事業者にとって非常に有用です。申請前に必ず視聴することをおすすめします。
公式情報・お問い合わせ先
最新かつ正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。公募要領は予告なく変更される場合があります。
応募申請に関するお問い合わせ
ものづくり補助金事務局サポートセンター
電話番号: 050-3821-7013
受付時間: 10:00~17:00(土日祝日、12/29~1/3を除く)
※GビズIDの取得に関する問い合わせは対応外です。