個人のリスキリング(学び直し)からキャリアアップ転職までを一体的に支援する事業者向けの大型補助金「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」。この記事では、経済産業省が主導する本事業の目的、補助対象、補助率、申請方法などを、過去の公募情報を基に徹底解説します。
【重要】最新の公募状況について
本事業の六次公募は、令和7年(2025年)9月16日をもって終了しました。
次回(七次)公募の実施は現在未定です。最新情報は公式サイトでご確認ください。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の概要
まずは、本事業がどのような補助金なのか、基本情報を確認しましょう。以下の表は、主に過去の公募情報を参考に作成しています。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業費補助金 |
実施機関 | 経済産業省(事務局:株式会社野村総合研究所) |
目的 | 個人のキャリア相談からリスキリング、転職までを一体的に支援する事業者を補助し、リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に図る。 |
対象事業者 | 国内に事業所を有する法人、個人事業主、教育機関など。 |
補助対象事業 | 「キャリア相談」「リスキリング提供」「転職支援」「フォローアップ」の4要素を全て含む事業。 |
補助率・補助額 | 経費により1/2〜7/10、または定額補助。経費ごとに上限額あり。(詳細は後述) |
申請方法 | 補助金申請システム「jGrants(Jグランツ)」による電子申請。 |
公式サイト | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 公式サイト |
事業の目的と4つの必須要素
本事業は、単にリスキリング講座を提供するだけでなく、個人のキャリアアップを一気通貫で支援することが求められます。補助対象となるには、以下の4つの要素をすべて含んだ事業を設計する必要があります。
補助対象となる4つの事業要素
- キャリア相談対応
専門家(キャリアコンサルタント等)が、キャリアの棚卸し、目標設定、リスキリング講座の選定などをサポートします。 - リスキリング提供
キャリア相談を踏まえ、個人にリスキリング講座を提供します。受講修了者には受講費用の負担軽減措置が必要です。 - 転職支援
リスキリング後の転職に向けて、伴走支援や職業紹介を行います。 - フォローアップ
転職後1年間の就業継続や賃金上昇を確認するなど、転職後の定着支援を行います。
補助対象経費と補助率・補助額
補助対象となる経費は大きく「人件費」「事業費」「リスキリング経費」の3つに分かれます。それぞれ補助率や上限額が細かく設定されているため、注意が必要です。
経費区分 | 主な内容 | 補助率・補助額 |
---|---|---|
人件費 | キャリア相談、転職支援、求人開拓等に係る人件費 | 1/2以内 ※転職・賃金UP等の成果で追加補助あり |
事業費 | 外部専門家への謝金 | 1/2以内 |
補助員人件費、広告費、システム構築・運営費など | 7/10以内 | |
リスキリング経費 | 個人が受講する講座費用の負担軽減費用 | 定額補助 ・講座提供価格の1/2相当額(上限40万円/人) ・成果達成で追加1/5相当額(上限16万円/人) |
注意点:経費ごとの上限額
上記の補助率に加え、人件費や広告費、システム構築費などには「支援開始人数」や「集客目標人数」に応じた上限額が設定されています。申請の際は、最新の公募要領で詳細な計算方法を必ず確認してください。
申請から事業開始までの流れ(過去の例)
本事業への申請は、政府の補助金電子申請システム「jGrants」を利用します。過去の公募では、以下のような流れで進められました。
-
公募開始・情報収集
公式サイトで最新の公募要領や関連資料をダウンロードし、事業内容を詳細に確認します。 -
gBizIDプライムの取得
jGrantsでの申請には「gBizIDプライム」アカウントが必須です。取得には2〜3週間かかる場合があるため、早めに準備します。 -
申請書類の作成
事業計画書や支出計画、リスキリング講座の詳細など、指定された様式に従って申請書類を作成します。 -
jGrantsでの電子申請
公募期間内に、作成した書類をjGrantsからアップロードして申請を完了させます。 -
審査・採択決定
事務局および第三者委員会による審査が行われ、採択・不採択が通知されます。 -
交付申請・交付決定
採択後、正式な補助金交付申請を行い、交付決定通知を受けてから事業を開始できます。
次回公募に向けた準備とまとめ
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、人材ビジネスや教育関連事業者にとって非常に魅力的な補助金です。次回公募は未定ですが、公募が開始されてから準備を始めるのでは間に合わない可能性があります。
今からできる準備
- 事業計画の構想:4つの必須要素(キャリア相談〜フォローアップ)をどのように連携させ、質の高いサービスを提供できるか具体的に検討する。
- コンソーシアムの検討:自社だけで4要素をカバーできない場合、連携できるパートナー企業を探し始める。
- gBizIDプライムの取得:未取得の場合は、今のうちに申請を済ませておく。
本事業は、日本の労働市場における重要な課題である「労働移動の円滑化」に貢献する、社会的意義の大きい補助金です。次回公募に向けてしっかりと準備を進め、事業拡大のチャンスを掴みましょう。
お問い合わせ先
本事業に関するお問い合わせは、下記の事務局メールアドレスまでご連絡ください。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業事務局
メールアドレス: meti-reskilling-koubo@nri.co.jp