久留米市の中小企業必見!最大50万円の浸水対策補助金
近年、全国的に多発する集中豪雨や台風による浸水被害。福岡県久留米市では、こうした水害リスクから市内の中小企業を守り、事業継続を支援するため「中小企業止水板等設置事業費補助金」を実施しています。この記事では、補助金の概要から申請方法、注意点まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
補助金のポイント早わかり
- 補助上限額は最大50万円
- 補助率は対象経費の1/2
- 止水板だけでなく、設備のかさ上げや止水壁工事も対象
- 申請には「事業継続力強化計画」の認定が必要(実績報告時まででOK)
- 申請期限は令和7年12月26日(金)まで! ※予算に達し次第終了
補助金制度の概要
まずは、補助金の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 久留米市中小企業止水板等設置事業費補助金 |
実施機関 | 福岡県久留米市 |
補助上限額 | 50万円 |
補助率 | 補助対象経費の 1/2 以内 |
申請期間 | 令和7年4月1日 〜 令和7年12月26日(金) |
対象者 | 久留米市内で事業を営む中小企業・個人事業者 |
公式サイト | 久留米市 公式サイト |
詳細な条件をチェック
1. 補助対象者
以下のすべての要件を満たす中小企業・個人事業者が対象です。
- 久留米市内の店舗、事務所、工場等で事業(農業、林業、漁業を除く)を営んでいること。
- 中小企業等経営強化法第2条第1項に規定される「中小企業者」であること。
- 事業継続力強化計画の認定を受けていること(または実績報告時までに認定を受ける見込みであること)。
- 市税を滞納していないこと。
2. 補助対象事業
補助の対象となるのは、浸水被害の防止・軽減に繋がる以下の工事です。
【対象となる工事の例】
- 止水板の設置工事および附帯工事
- 排水管等への逆止弁の設置
- 受変電設備などの重要設備の高所移設・かさ上げ工事
- 止水壁の設置工事 など
【対象外となる事業の例】
- 工事を伴わない土のう、止水シート等の購入
- 移動可能な排水ポンプの購入
- 非常用自家発電設備の設置
- 交付決定前に契約・着手した事業
⚠️ 最重要注意点
補助金の申請を行い、市から「交付決定通知書」を受け取る前に契約や工事着手したものは、すべて補助対象外となります。必ず交付決定を待ってから事業を開始してください。
申請から補助金受給までの流れ
申請は以下のステップで進みます。特に「事業継続力強化計画」の準備が鍵となります。
-
【事前準備】事業継続力強化計画の認定申請
まだ認定を受けていない事業者は、国(九州経済産業局)へ計画の認定申請を行います。審査には標準で45日程度かかりますので、早めに着手しましょう。補助金申請は、計画の認定前でも可能です。
-
交付申請
申請書、事業計画書、見積書、施工前の写真など必要書類を揃え、久留米市商工政策課へ提出します。電子申請システム「jGrants」または郵送・持参で申請可能です。
-
審査・交付決定
市が申請内容を審査し、交付または不交付を決定します。結果は通知書で届きます(受付後2〜3週間が目安)。
-
事業の実施
交付決定通知書の日付以降に、工事の契約・発注・着工を行います。
-
実績報告
工事完了後、実績報告書、領収書、施工後の写真などを市へ提出します。報告期限は事業完了日から1ヶ月以内です。
-
補助金額の確定・入金
市が実績報告を審査し、補助金額を確定。その後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ:万全の備えで事業を守ろう
「久留米市中小企業止水板等設置事業費補助金」は、水害への事前対策を強力に後押しする制度です。最大50万円という手厚い支援を活用し、大切な従業員や資産、そして事業そのものを水害から守りましょう。
申請には「事業継続力強化計画」の策定など、事前の準備が必要です。また、予算には限りがあり、早期に受付が終了する可能性もあります。関心のある事業者の皆様は、まずは久留米市の担当窓口へ早めに相談することをおすすめします。
【申請・問い合わせ先】
久留米市 商工観光労働部 商工政策課
住所: 〒830-8520 久留米市城南町15番地3
電話: 0942-30-9133
メール: syoko@city.kurume.lg.jp