地域の若手経営者や女性経営者のグループ活動を支援する「小規模事業者持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)」の第9回公募が開始されました。この補助金は、単独では難しい販路開拓や事業承継、地域の課題解決といった取り組みを後押しする強力な制度です。本記事では、補助金の概要から対象者、申請スケジュール、必要書類まで、専門家が分かりやすく解説します。
この記事のポイント
- 若手・女性経営者グループの共同事業を支援する補助金
- 第9回公募の申請締切は2025年12月1日(月)17時
- 販路開拓、事業承継、地域の防災活動など幅広い取り組みが対象
- 申請には地域の商工会議所・商工会との連携が不可欠
小規模事業者持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)とは?
小規模事業者持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)は、地域の若手経営者や女性経営者などがグループを結成し、共同で実施する取り組みを支援する制度です。個々の事業者では解決が難しい課題に対し、連携することで新たな価値を創出し、地域経済の持続的発展を図ることを目的としています。
補助金の主な目的と活用例
- 販路開拓支援: 共同での展示会出展、合同ECサイトの構築、地域ブランド商品の開発など。
- 事業承継支援: 後継者育成のための合同研修会、事業承継マッチングイベントの開催など。
- 地域の防災・災害復旧活動: 災害時相互支援ネットワークの構築、地域防災マップの作成・配布など。
第9回公募の概要【スケジュール・応募条件】
現在公募中の第9回に関する基本情報をまとめました。申請を検討されている方は、必ず締切日をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
公募期間 | 2025年10月1日(水) ~ 2025年12月1日(月) 17時 |
補助対象者 | 特定の要件を満たす法人の内部組織(詳細は後述) |
補助額・補助率 | 公募要領にてご確認ください。 |
管轄 | 日本商工会議所 / 全国商工会連合会 |
補助対象者の詳細な要件
本補助金は、個人事業主や単独の法人が直接申請するのではなく、以下の要件をすべて満たす「法人の内部組織」として申請する必要があります。
- 法人の要件:
商工会議所、商工会、またはそれに準ずる法人で、経済産業大臣等から「経営発達支援計画」などの認定を受けていること。 - 内部組織の要件:
以下のいずれかを満たす、小規模事業者5者以上が参画しているグループであること。- 地域の今後を担う若手経営者・後継者等(50歳代以下)で構成
- 女性の経営者・後継者等で構成
- 取り組み内容の要件:
創業支援、事業承継、女性活躍推進など、共生社会の実現に関する取り組みを行っていること。
⚠️ 注意事項
申請主体はあくまで「法人の内部組織」となります。まずは自社が所属する地域の商工会議所や商工会に相談し、同様の課題意識を持つ事業者と連携してグループを組成するところから始める必要があります。
申請手続きの流れと必要書類
申請は計画的に進めることが採択への鍵となります。大まかな流れを把握しておきましょう。
- STEP 1: 公募要領の確認とグループ組成
公式サイトから最新の公募要領をダウンロードし、要件を詳細に確認します。並行して、地域の商工会議所・商工会と連携し、事業計画に参画するメンバーを募集・確定させます。 - STEP 2: 事業計画の策定
グループで取り組む事業の目的、内容、スケジュール、資金計画などを具体的に盛り込んだ事業計画書を作成します。 - STEP 3: 申請書類の準備
主に以下の書類が必要となります。公式サイトから指定様式をダウンロードして準備を進めます。- 申請書(様式1)
- 事業計画書(様式2)
- 概要・支出内訳書(様式3)
- 交付申請書(様式4)
- STEP 4: 申請
管轄の事務局(商工会議所地区または商工会地区)の指示に従い、期限内に申請を完了させます。
過去の採択結果(参考:第8回公募)
申請を検討する上で、過去の採択事例は非常に参考になります。直近の第8回公募では、商工会議所地区において39件の事業が採択されました。どのような取り組みが採択されているか、公式サイトの採択者一覧を確認してみましょう。
まとめ
小規模事業者持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)は、地域の若手・女性経営者が連携し、新たな挑戦を行うための貴重な機会です。申請にはグループ組成や商工会議所・商工会との連携など、一般型とは異なる準備が必要ですが、その分、大きな成果が期待できます。この記事を参考に、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
本補助金に関するご不明点は、事業を実施する地域を管轄する事務局へお問い合わせください。
【商工会議所地区】
日本商工会議所 中小企業振興部 持続化補助金(ビジネスコミュニティ型)担当
TEL: 03-3283-7819
(平日 9:30〜12:00, 13:00〜17:00)
【商工会地区】
商工会地区のWEBページ等で指定された事務局へお問い合わせください。