京都府の中小企業必見!海外展開を加速させる外国出願支援事業とは?
自社の優れた技術やブランドを海外で守り、事業を拡大するためには、特許や商標などの外国出願(国際的な知的財産権の取得)が不可欠です。しかし、その手続きには高額な費用がかかるのが実情です。そんな悩みを抱える京都府内の中小企業を力強くサポートするのが「中小企業等外国出願支援事業」です。
この補助金の3つの重要ポイント
- 高額な費用を強力にサポート: 1企業あたり最大300万円、経費の1/2を補助!
- 幅広い出願に対応: 特許だけでなく、実用新案、意匠、商標登録出願も対象。
- 専門家費用もカバー: 現地・国内代理人(弁理士等)費用や翻訳費用も補助対象に含まれます。
この記事では、令和5年度の公募情報を基に、本事業の概要や申請のポイントを詳しく解説します。今後の公募に備えて、今から準備を進めましょう。
補助金の概要(令和5年度実績ベース)
まずは、本事業の基本的な情報を表で確認しましょう。※下記は令和5年度の実績です。最新年度の公募で内容が変更される可能性があるため、必ず公式サイトでご確認ください。
事業名 | 中小企業等外国出願支援事業 |
---|---|
実施機関 | 公益財団法人京都産業21 |
対象者 | 京都府内に本社を置く中小企業者等 |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内 |
補助上限額 | 1企業あたり年間300万円以内 (内訳は下記参照) |
公募期間(参考) | 令和5年5月8日~5月26日 ※令和7年度は5月~6月頃に公募が予想されます。 |
出願種別ごとの補助上限額
出願種別 | 補助上限額(1件あたり) |
---|---|
特許出願 | 150万円 |
実用新案、意匠、商標登録出願 | 60万円 |
冒認対策商標 | 30万円 |
補助対象となる主な経費
- 外国特許庁への出願料
- 現地代理人費用
- 国内代理人費用
- 翻訳費用 など
申請するための重要条件
この補助金に申請するには、いくつかの重要な条件を満たす必要があります。特に以下の点は必ず押さえておきましょう。
- 国内出願が完了していること:
申請時点で、既に日本国特許庁へ同一内容の出願が完了している必要があります。 - 交付決定後に出願すること:
補助金の交付決定日より前に外国出願(弁理士への発注含む)した案件は対象外です。翻訳費など、決定前に発生した費用も対象になりません。 - 期限内に手続きを完了すること:
指定された期限までに外国特許庁への出願、費用の支払い、京都産業21への実績報告をすべて完了させる必要があります。
⚠️ 注意:タイミングが重要です!
この補助金は「これから行う外国出願」を支援するものです。フライングでの発注や支払いは絶対に行わないでください。必ず交付決定の通知を受け取ってから、事業を開始するようにしましょう。
申請から採択までの流れ
申請プロセスは以下の通りです。特にプレゼン審査が設けられている点が特徴です。
- 事前相談: 応募を検討している場合、まずは担当者への事前連絡が推奨されています。
- 申請書類の提出: 公募要領を確認し、申請書や添付書類を準備して期間内に提出します。(持参、郵送、メール、jGrants対応)
- 審査(1次・2次): 1次で書類審査、2次で申請者によるプレゼンテーションと質疑応答が行われます。
- 交付決定: 審査を経て採択事業者が決定され、通知されます。
- 事業実施: 交付決定後、外国出願手続きを開始し、期限内に支払いを完了します。
- 実績報告と補助金交付: 事業完了後、実績報告書を提出し、検査を経て補助金が支払われます。
令和5年度の採択実績
参考として、令和5年度に交付が決定した企業の一覧です。様々な業種の企業がこの制度を活用して海外展開を進めていることがわかります。
企業名 | 所在地 | 種別 |
---|---|---|
株式会社AO Labo. | 宇治市 | 特許 |
北澤 美紀 | 京都市 | 特許 |
株式会社Space Power Technologies | 京都市 | 特許 |
株式会社ナベル | 京都市 | 特許 |
HiLung株式会社 | 京都市 | 特許 |
バイオアクセル株式会社 | 京都市 | 商標 |
株式会社莫設計同人 | 京都市 | 特許 |
株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ | 京都市 | 商標 |
株式会社文の助茶屋 | 京都市 | 商標 |
有限会社流芳園 | 宇治田原町 | 商標 |
株式会社麗光 | 京都市 | 特許 |
まとめとお問い合わせ先
「中小企業等外国出願支援事業」は、海外展開を目指す京都府の中小企業にとって非常に価値のある制度です。費用負担を大幅に軽減し、グローバル市場での競争力を高める大きなチャンスとなります。
令和7年度の公募も期待されますので、海外進出を計画している企業は、今から情報収集と準備を始めることを強くお勧めします。公募が開始された際にスムーズに申請できるよう、自社の知的財産戦略を練り、必要な書類などを確認しておきましょう。
提出先・お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 事業成長支援部
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター 1F
TEL: 075-315-9425
E-mail: sangaku@ki21.jp