東京都品川区で中小の製造業や情報通信業を営む事業者様へ朗報です。工業系の学生をインターンシップで受け入れる際に活用できる「インターンシップ事業促進助成金」の令和7年度分の申請受付が開始されました。未来を担う若手人材の育成と確保に繋がり、企業の活性化にも貢献するこの制度を、ぜひご活用ください。
📝 この助成金のポイント
- 工業系学生の受入で1日最大10,000円を助成!
- 学生3名、最大5日間の受け入れで合計最大150,000円まで!
- 対象は品川区内の中小製造業・情報通信業の事業者様!
- 申請はオンラインで完結可能!
- 申請期間は令和8年2月27日までの先着順!
助成金の概要
本助成金は、品川区が都立産業技術高等専門学校(産技高専)やその他工業系教育機関の学生のインターンシップを受け入れる区内の中小企業を支援する制度です。将来の技術者育成と、区内産業の活性化を目的としています。
| 助成金名 | 品川区 インターンシップ事業促進助成金 |
|---|---|
| 実施機関 | 東京都品川区 |
| 申請期間 | 令和7年6月2日(月)~ 令和8年2月27日(金)※先着順 |
| 助成対象期間 | 令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日までに実習が完了するインターンシップ |
助成金額
受け入れる学生の種類によって助成単価が異なります。最大3名、5日間までが対象です。
| 対象学生 | 助成単価(1日あたり) |
|---|---|
| A. 工業系教育機関の学生 | 5,000円 |
| B. 日本の工業系教育機関の留学生または海外の工業系教育機関に通う外国人学生 | 10,000円 |
【計算例】
外国人留学生(B)を2名、日本人学生(A)を1名、それぞれ5日間受け入れた場合
(10,000円 × 2名 + 5,000円 × 1名) × 5日間 = 125,000円の助成
対象要件
対象となる事業者
以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 品川区内に主な事業所を1年以上継続して有する中小製造業者および中小情報通信業者であること。
- 法人事業税および法人都民税(個人の場合は個人事業税および住民税)を滞納していないこと。
- みなし大企業ではないこと。
※「情報通信業」とは、日本標準産業分類における大分類「情報通信業」のうち、中分類「情報サービス業」および中分類「インターネット附随サービス業」を指します。
対象となる学生
自らの専攻や進路に関連した業務について職場体験をする、以下のいずれかの学生が対象です。
- A. 工業系教育機関の学生
- B. 日本の工業系教育機関の留学生または海外の工業系教育機関に通う外国人学生で、インターンシップに係る在留資格・ビザを取得している学生
申請から受給までの流れ
申請手続きは以下のステップで進みます。交付決定後にインターンシップを実施し、完了後に実績報告を行う流れとなります。
- インターンシップ受入決定
学生の受け入れを決定します(産技高専生の場合は、産技高専と直接交渉)。 - 交付申請
必要書類を揃え、品川区に助成金の交付を申請します。 - 交付決定通知
審査後、区から「助成金交付決定通知書」が送付されます。 - インターンシップ実施
計画に沿ってインターンシップを実施します。学生に報告書の記入を依頼します。 - 実績報告
インターンシップ完了後、区に実績報告書等の必要書類を提出します。 - 金額確定・請求
審査後、区から「助成金額確定通知書」と「請求書」が送付されます。 - 請求書提出
「請求書」に必要事項を記入し、区に提出します。 - 助成金受給
区から指定の口座に助成金が振り込まれます。
申請方法と必要書類
申請は原則としてオンラインで行います。事前に必要書類をご準備ください。
提出書類一覧
【1】申請時に提出する書類
- 助成金交付申請書(区指定様式)※オンライン申請の場合は不要
- インターンシップ計画内容(区指定様式)
- 【法人】履歴事項全部証明書(コピー可) / 【個人】開業届(コピー可)
- 【法人】法人事業税・法人都民税納税証明書 / 【個人】個人事業税・住民税納税証明書(いずれもコピー可、直近期のもの)
【2】インターンシップ実施後に提出する書類
- 助成金実績報告書(区指定様式)
- インターンシップ実績報告書(企業用)(区指定様式)
- インターンシップ実施結果アンケート(企業用)(区指定様式)
- インターンシップ報告書(学生用)(区指定様式)
- (外国人学生受入れの場合) 在留資格が確認できる書類(ビザ、在留カード等)のコピー
各種様式は品川区の公式サイトからダウンロードできます。
⚠️ ご注意ください
- 申請は先着順です。予算がなくなり次第、受付終了となりますのでお早めにご検討ください。
- インターンシップを既に実施済の場合は、申請時と実施後の書類をまとめて提出してください。
- 外国人学生を受け入れる際は、入管法・労働関連法等を遵守し、適切に実施してください。
お問い合わせ先
本助成金に関するご不明点は、下記までお問い合わせください。
品川区 地域産業振興課 中小企業支援担当(人材確保担当)
〒141-0033 東京都品川区西品川1-28-3
電話番号: 03-5498-6351
FAX番号: 03-5498-6338