「自分たちの地域の里山が、最近手入れされずに荒れてきている…」「自治会や地域の有志で何か貢献したいけれど、活動資金がなくて一歩踏み出せない…」そんなお悩みを抱えていませんか?美しい里山は地域の財産ですが、その維持管理には手間も費用もかかります。
結論から言うと、その課題は長野県坂城町の「里山整備事業補助金」で解決できるかもしれません。
この制度は、坂城町内の自治会や5人以上の団体が行う里山整備活動(間伐や下刈りなど)にかかる労務費を最大10万円、しかも補助率10/10(全額)で支援してくれる、非常に強力な補助金です。
この記事を最後まで読めば、以下のことが全てわかります。
- 自分たちの団体が補助金の対象になるか?
- 具体的にどのような活動の、何にお金が使えるのか?
- 申請から補助金受け取りまでの具体的な手順とスケジュール
- 申請で失敗しないための重要な注意点
この記事をガイドに、補助金を活用して、地域の貴重な里山を次世代に引き継ぐ活動を始めましょう。
坂城町里山整備事業補助金 4つの重要ポイント
- 最大10万円を支給! 地域の小規模な保全活動を力強くサポートします。
- 驚きの補助率10/10! 上限10万円までの対象経費は、町の全額補助で実施可能です。
- 自治会や有志団体が対象! 町内の自治会や、5人以上で組織された林業関係団体が申請できます。
- 「労務費」に特化した支援! 間伐や下刈りなど、整備活動を行う人への日当や謝礼が対象です。
坂城町里山整備事業補助金の概要
坂城町里山整備事業補助金は、森林の持つ水源涵養や土砂災害防止といった多面的な機能を持続的に発揮させ、効果的な森林づくりを進めることを目的とした制度です。町内の自治会や特定の団体が実施する里山整備事業(間伐、下刈りなど)に必要な労務費に対して、経費の一部を補助します。この補助金の公募要領を正しく理解し、適切な申請方法で手続きを進めることが採択への鍵となります。対象経費や交付要件が明確に定められているため、いつまでに何をすべきか、本記事で詳しく確認していきましょう。
基本情報テーブル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 坂城町里山整備事業補助金 |
| 実施組織 | 長野県坂城町 |
| 申請期間 | 当該年度内(※事業着手前の事前相談が必須) |
| 補助上限額 | 100,000円(1団体、年1回) |
| 補助率 | 10/10以内(補助対象経費の合計額) |
| 対象者 | 町内の自治会組織、5人以上の林業関係団体(林業経営者は除く) |
| 対象経費 | 里山整備(間伐、下刈りなど)に係る労務費 |
| 公式サイト | 坂城町公式サイト |
| 問い合わせ先 | 商工農林課 農林整備係 電話番号:0268-75-6207(直通) |
補助金の詳細を徹底解説!対象者・経費・注意点
どんな人が対象? (対象者の具体例・対象外の例)
この補助金は、個人ではなく「団体」を対象としています。具体的にどのような団体が対象になるのか、また、間違いやすい対象外のケースを見ていきましょう。
【対象となる団体の具体例】
- 町内の自治会組織: 〇〇区、△△自治会など、坂城町内の公式な自治会組織。
- 地域の有志団体: 「さかき里山守り隊」のように、地域の里山保全を目的に5人以上の有志が集まって結成された団体。規約や名簿など、団体の実態がわかる書類があるとスムーズです。
- 森林組合の非営利活動グループ: 地域の森林組合に所属するメンバーが、営利目的ではなくボランティア活動として整備を行うために組織した5人以上のグループ。
- 環境保護NPO法人: 坂城町内で里山保全活動を行う特定非営利活動法人(構成員が5人以上で、林業経営者ではない場合)。
【よくある対象外(不採択)となる事例】
- 個人での申請: 「自分の所有する山の整備をしたい」といった個人での申請は対象外です。
- 営利目的の林業経営者: 法人・個人事業主を問わず、林業を事業として行い、収益を得ている場合は対象になりません。本補助金は、あくまで非営利の地域貢献活動を支援するものです。
- 構成員が4人以下の団体: 共同で事業を行うメンバーが5人未満の場合は要件を満たしません。
- 町から別の補助金を受けている事業: 同じ里山整備事業に対して、すでに坂城町から別の補助金(例:坂城町の他の農林業支援制度)の交付を受けている場合は、二重での受給はできません。
何に使える? (補助対象経費の具体例)
この補助金の最大の特徴は、対象経費が「労務費」に特化している点です。機械の購入費や材料費は対象外なので注意が必要です。では、「労務費」とは具体的に何を指すのでしょうか。
【対象となる経費(労務費)の具体例】
以下は、補助対象となりうる労務費の例です。申請前に必ず町の担当者に確認してください。
- 間伐作業員への日当: 計画に基づき間伐作業に従事したメンバーへの日当や謝礼。
- 下刈り作業員への日当: 森林の健全な育成のために下草刈りを行ったメンバーへの支払い。
- 枝打ち作業員への謝礼: 節のない良質な木材を育てるための枝打ち作業に対する謝礼。
- 作業指導者への謝礼: 安全な作業方法や技術的な指導を依頼した専門家(森林インストラクター、森林組合のベテラン職員など)への謝礼金。
- 安全講習会の講師料: 事業開始前に、チェーンソーの安全な使い方などの講習会を実施した場合の講師への支払い。
- 作業計画策定の専門家への相談料: どの木を伐るべきかなど、専門的な知見を持つコンサルタントに計画策定を依頼した場合の費用。
- 作業員の交通費: 作業場所までの移動にかかるガソリン代などを実費弁償として支払う費用(労務費の一部として認められるか要確認)。
- ボランティア保険料: 活動中の万が一の事故に備えるための保険料。安全管理に関わる経費として認められる場合があります。
- 報告書作成の事務作業費: 補助金申請や実績報告に必要な書類作成を行ったメンバーへの事務作業費としての謝礼。
- 搬出・玉切り作業員への日当: 間伐した木材を作業道まで運び出し、一定の長さに切る作業を行ったメンバーへの支払い。
【これは対象外!となる経費の例】
- 機械・道具の購入費: チェーンソー、刈払機、ヘルメット、手袋などの購入費用。
- 機械の修理・レンタル代: 機械のメンテナンス費用やレンタル料。
- 燃料費: チェーンソーや刈払機に使用する混合ガソリン代。
- 資材購入費: ロープ、ワイヤー、作業道に敷く砕石などの費用。(※坂城町有害獣被害予防施設等設置事業補助金など、他の補助金では資材費が対象になる場合があります)
- 飲食費: 作業後の懇親会や昼食代など。
- 団体の運営費: 事務所の家賃や通信費など、直接の整備事業に関わらない経費。
メリットと注意点 (詳細解説)
この補助金を活用する上でのメリットと、申請前に必ず知っておくべき注意点をまとめました。
【6つのメリット】
- 自己負担ゼロの可能性: 補助率が10/10のため、労務費の総額が10万円以内であれば、実質的な自己負担なしで里山整備活動が実施できます。
- 地域貢献と環境保全: 荒れた里山を整備することで、景観の向上、土砂災害の防止、生物多様性の保全など、地域への大きな貢献ができます。
- 団体の結束力強化: メンバーが協力して汗を流す共同作業は、自治会や団体のコミュニケーションを活性化させ、結束力を高める絶好の機会となります。
- 森林管理の知識・技術習得: 整備活動を通じて、間伐や下刈りの実践的な技術、森林管理に関する知識が身につき、団体のスキルアップに繋がります。
- 行政からの後押し: 町の補助金を受けることで、活動の社会的信用性が高まり、新たな協力者や参加者を募りやすくなる可能性があります。
- 手続きの簡素さ: 大規模な事業補助金と比較して、対象経費が限定されている分、申請や報告のプロセスが比較的シンプルであると期待できます。
【6つの注意点】
- 事前相談が絶対条件: 公式サイトにも明記されている通り、事業に着手する前に必ず町の担当課へ相談が必要です。相談なしに活動を始めてしまうと、補助金の対象外となります。
- 補助金は後払い(精算払い): 補助金は、事業が完了し、実績報告書を提出した後に支払われます。そのため、活動にかかる労務費は一度団体で立て替える必要があります。
- 対象森林の確認が必要: 補助対象となるのは「森林法第5条に規定する地域森林計画に定められた森林」です。自分たちが整備したい山が対象区域に含まれるか、事前相談の際に必ず確認してください。
- 証拠書類の保管が必須: 事業を実施した証明として、作業前・作業中・作業後の写真や、作業日報、労務費の支払いを証明する領収書や振込記録などを、必ず保管しておく必要があります。
- 年1回・1団体10万円が上限: 非常に魅力的な補助金ですが、利用は1団体につき年1回まで、上限額も10万円です。大規模な整備計画には別途資金計画が必要です。
- 労務費以外の費用は自己負担: 前述の通り、道具の購入費や燃料代などは対象外です。これらの費用は自己資金で賄う必要があります。
申請の詳細ステップバイステップガイド
補助金申請は難しそうに感じるかもしれませんが、手順を一つずつ踏めば大丈夫です。ここでは、事前相談から補助金受領までの流れを9つのステップに分けて詳しく解説します。
- ステップ1:事前相談【最重要】
何をすべきか: まずは商工農林課農林整備係(0268-75-6207)に電話します。「里山整備事業補助金を利用したい」と伝え、活動したい場所、活動内容の概要を説明します。対象になるか、対象森林の範囲、必要な書類などを確認します。
所要時間目安: 1日
初心者がつまずくポイント: このステップを飛ばしていきなり活動や書類作成を始めてしまうこと。必ず最初に電話相談をしてください。 - ステップ2:事業計画の策定と経費の見積もり
何をすべきか: 「いつ、どこで、誰が、どのような整備(間伐、下刈り等)を何日間行うか」という具体的な計画を立てます。それに基づき、必要な作業員数と日当を計算し、労務費の総額を見積もります。
所要時間目安: 1週間程度
初心者がつまずくポイント: 労務費の積算根拠が曖昧なこと。「作業員5名 × 日当8,000円 × 2日間 = 80,000円」のように、誰が見てもわかるように具体的に計算しましょう。 - ステップ3:申請書類の準備・提出
何をすべきか: 坂城町の定める交付申請書、事業計画書、収支予算書、団体の規約や名簿などの必要書類を作成し、役場に提出します。書類は公式サイトからダウンロードするか、役場で直接受け取ります。(参考:補助金申請に必要な書類の書き方)
所要時間目安: 1週間程度
初心者がつまずくポイント: 添付書類の漏れや、記入ミス。提出前にダブルチェックを徹底しましょう。 - ステップ4:交付決定通知の受領
何をすべきか: 提出した書類を町が審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されてきます。この通知書を受け取るまでは、絶対に事業を開始しないでください。
所要時間目安: 申請から2~4週間
初心者がつまずくポイント: 通知が届く前に作業を開始してしまう「フライング」。補助対象外になる最大の原因です。 - ステップ5:里山整備事業の実施
何をすべきか: 交付決定を受けた事業計画に沿って、安全に注意しながら里山整備活動を実施します。活動の証拠として、必ず「作業前」「作業中」「作業後」の写真を撮影しておきましょう。
所要時間目安: 計画期間内
初心者がつまずくポイント: 写真の撮り忘れ。どの場所をどのように整備したかが一目でわかるような写真を複数枚撮影することが重要です。 - ステップ6:実績報告書の提出
何をすべきか: 事業が完了したら、定められた期間内(例:完了後30日以内)に実績報告書を作成し、労務費の支払いを証明する領収書の写しや活動写真などを添えて提出します。
所要時間目安: 事業完了後1~2週間
初心者がつまずくポイント: 領収書の宛名が個人名になっていること。必ず申請した団体名で領収書をもらいましょう。 - ステップ7:補助金額の確定通知
何をすべきか: 町が実績報告書を審査し、内容が適正であるかを確認します。問題がなければ、交付すべき補助金の額が最終的に確定し、その旨の通知が届きます。
所要時間目安: 実績報告から1~2週間 - ステップ8:補助金の請求
何をすべきか: 金額確定通知に基づき、補助金交付請求書を作成して町に提出します。
所要時間目安: 1日 - ステップ9:補助金の受領
何をすべきか: 請求書提出後、指定した団体の銀行口座に補助金が振り込まれます。これで一連の手続きは完了です。
所要時間目安: 請求から1ヶ月程度
採択率を上げる!事業計画書作成の3つの秘訣
この補助金は要件を満たせば採択される可能性が高いですが、審査をスムーズに進め、町の担当者に活動の意義をしっかり伝えるためには、質の高い事業計画書が不可欠です。ここでは、審査で好印象を与える計画書作成の3つの秘訣をご紹介します。
秘訣1:町の計画と目的をリンクさせる
ただ「山をきれいにしたい」だけでなく、「なぜ」この整備が必要なのかを町の視点と結びつけて説明することが重要です。例えば、「坂城町森林整備計画」に言及し、「この事業は、町の計画にある『水源涵養機能の維持』や『山地災害の防止』に直接貢献するものです」と記述します。自分たちの活動が、町の政策目標の達成に繋がることをアピールすることで、事業の公益性が高まり、説得力が格段に増します。
秘訣2:「誰が読んでもわかる」具体性と実現可能性
審査員は、その分野の専門家ではない可能性もあります。専門用語を避け、「いつ、どこで(地図を添付すると尚良い)、誰が、何を、どのように」を具体的に記述しましょう。例えば、「〇〇地区の裏山(別紙地図参照)において、令和〇年〇月〇日と〇日の2日間、当団体のメンバー5名が、手入れの遅れているスギ林約0.1ヘクタールを対象に、胸高直径15cm以下の木を中心に100本程度の間伐作業を実施する」といったレベルで具体的に書きます。無理のない、実現可能な計画であることを示すことが信頼に繋がります。
秘訣3:ガラス張りの経費積算
労務費の見積もりは、透明性が命です。なぜその金額になるのか、積算根拠を明確に示しましょう。「労務費一式 100,000円」のような大雑把な書き方ではなく、以下のように詳細に記述します。
- 作業員日当:5名 × 8,000円/日 × 2日間 = 80,000円
- 指導者謝礼:1名 × 20,000円/日 × 1日間 = 20,000円
- 合計:100,000円
このように内訳を明記することで、計画の妥当性と信頼性が高まります。上限額ぴったりに合わせる必要はありませんが、計画に基づいた現実的な金額を積算することが重要です。(参考:採択される事業計画書の書き方解説)
公募開始から入金までの全スケジュール
申請を検討する上で、全体の流れと時間軸を把握しておくことは非常に重要です。以下に標準的なスケジュールをまとめました。
| 時期 | フェーズ | 内容 |
|---|---|---|
| 4月~ | 計画・相談 | 事業計画を立て、町の担当課へ事前相談を行う。 |
| 随時 | 申請 | 必要書類を揃えて役場へ提出する。 |
| 申請から約2~4週間後 | 交付決定 | 審査後、交付決定通知書が届く。これ以降に事業を開始する。 |
| 交付決定後~年度末 | 事業実施 | 計画に沿って里山整備を実施。証拠写真や記録を保管する。 |
| 事業完了後30日以内 | 実績報告 | 実績報告書と証拠書類を提出する。 |
| 報告から約1~2週間後 | 金額確定・請求 | 補助金額の確定通知を受け、請求書を提出する。 |
| 請求から約1ヶ月後 | 入金 | 指定口座に補助金が振り込まれる。 |
※上記はあくまで目安です。実際のスケジュールは町の指示に従ってください。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 個人で申請できますか?
- A1: できません。この補助金は「町内の自治会組織」または「5人以上の者が共同で事業を実践する目的を持って組織された林業関係団体」が対象です。個人での申請は対象外となります。
- Q2: 道具(チェーンソーなど)の購入費は対象になりますか?
- A2: なりません。補助対象は、間伐や下刈りなどの作業に従事した人への日当や謝礼といった「労務費」のみです。機械や道具の購入費、燃料代、修理代などは対象外ですのでご注意ください。
- Q3: 補助金はいつもらえますか?
- A3: 補助金は「精算払い(後払い)」です。事業を完了し、実績報告書を提出して審査を受けた後、請求手続きを経て支払われます。活動にかかる費用は一時的に団体で立て替える必要があります。
- Q4: 事前相談なしで申請できますか?
- A4: できません。公式サイトにも明記されている通り、事業に着手する前の事前相談が必須条件です。計画段階で必ず町の担当課に連絡してください。
- Q5: 「地域森林計画に定められた森林」とはどこですか?
- A5: 対象となる森林の具体的な範囲については、地図等で確認する必要があります。事前相談の際に、整備を計画している場所の地番などを伝え、対象区域に含まれるか役場の担当者に直接確認するのが最も確実です。
- Q6: 他の補助金との併用は可能ですか?
- A6: 同一の事業内容で、坂城町から他の補助金やそれに類するものの交付を受けている場合は、この補助金の対象にはなりません。ただし、国や県の補助金との併用については、それぞれの要綱によりますので、事前相談時に確認してください。
- Q7: 申請すれば必ず採択されますか?
- A7: この補助金は予算の範囲内で交付されます。また、事業計画の内容が補助金の目的に合致しない、実現可能性が低いなどと判断された場合は不採択となる可能性もあります。要件をしっかり満たし、質の高い事業計画書を作成することが重要です。
- Q8: 「林業経営者」は対象外とありますが、兼業農家はどうなりますか?
- A8: ポイントは「生業として林業を行い、主たる収益を得ているか」です。例えば、普段は別の仕事をしていて、所有する山林の手入れをボランティア活動の一環として団体で行う場合は対象となる可能性が高いです。判断に迷う場合は、事前相談で団体の状況を正直に伝えて確認しましょう。
まとめ:今すぐ事前相談の電話をしよう!
この記事では、長野県坂城町の「里山整備事業補助金」について、対象者から申請方法、計画書作成のコツまで徹底的に解説しました。
最大10万円、補助率10/10という非常に手厚い支援は、地域の里山を守りたいと考えている自治会や団体にとって大きなチャンスです。手続きのポイントは、「①活動開始前に必ず事前相談する」「②対象経費は労務費のみと理解する」「③証拠書類をしっかり残す」の3点です。
美しい里山を未来へつなぐ第一歩は、役場の担当者への一本の電話から始まります。少しでも興味を持った方は、ぜひ下記のボタンから公式サイトを確認し、商工農林課農林整備係へ問い合わせてみてください。
他にも、坂城町では様々な支援制度があります。詳しくは「坂城町の補助金・助成金一覧」もご確認ください。
対象者・対象事業
町内の自治会組織、または5人以上の者が共同で事業を実践する目的で組織された林業関係団体(林業経営者は除く)
必要書類(詳細)
交付申請書、事業計画書、収支予算書、団体の規約や構成員名簿、事業場所を示す図面、見積書など。詳細は交付要綱を確認し、事前相談時に必ず確認してください。
対象経費(詳細)
里山整備(間伐、下刈り、枝打ちなど)に係る労務費。具体的には、作業員への日当、謝礼金、作業指導を依頼した専門家への謝礼などが対象となります。機械購入費や燃料費は対象外です。
対象者・対象事業
町内の自治会組織、または5人以上の者が共同で事業を実践する目的で組織された林業関係団体(林業経営者は除く)
必要書類(詳細)
交付申請書、事業計画書、収支予算書、団体の規約や構成員名簿、事業場所を示す図面、見積書など。詳細は交付要綱を確認し、事前相談時に必ず確認してください。
対象経費(詳細)
里山整備(間伐、下刈り、枝打ちなど)に係る労務費。具体的には、作業員への日当、謝礼金、作業指導を依頼した専門家への謝礼などが対象となります。機械購入費や燃料費は対象外です。
対象者・対象事業
町内の自治会組織、または5人以上の者が共同で事業を実践する目的で組織された林業関係団体(林業経営者は除く)
必要書類(詳細)
交付申請書、事業計画書、収支予算書、団体の規約や構成員名簿、事業場所を示す図面、見積書など。詳細は交付要綱を確認し、事前相談時に必ず確認してください。
対象経費(詳細)
里山整備(間伐、下刈り、枝打ちなど)に係る労務費。具体的には、作業員への日当、謝礼金、作業指導を依頼した専門家への謝礼などが対象となります。機械購入費や燃料費は対象外です。