令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金(二次公募)とは?
環境省が国際観光旅客税を財源として実施する「令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金」の二次公募が開始されました。この補助金は、日本の国立公園が持つ素晴らしい自然や文化の魅力を国内外の観光客、特にインバウンド訪問者に、より深く体験してもらうことを目的としています。具体的には、国立公園内の滞在環境を上質化する取り組みや、案内板・ウェブサイトなどの多言語対応を支援するものです。
この補助金のポイント
- 国立公園の滞在環境の質を向上させる事業を支援
- 案内板や展示物、ウェブサイト等の多言語化を強力にバックアップ
- 廃屋撤去による景観改善や、デジタル技術を活用した情報発信も対象
2つの主要事業「上質化事業」と「多言語整備事業」
本補助金は、目的別に以下の2つの事業で構成されています。自社の計画に合った事業を選択して申請することが可能です。
- 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業:国立公園内の利用拠点(集団施設地区等)の滞在環境を改善し、より魅力的で快適な空間にするための計画策定や整備を支援します。
- 国立公園等多言語解説等整備事業:案内板やビジターセンターの展示、ウェブサイトなどを多言語化し、外国人訪問者の理解度と満足度を向上させる取り組みを支援します。
補助金の概要【早見表】
補助金名 | 令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金(二次公募) |
---|---|
実施団体 | 環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団) |
対象者 | 国立公園等で事業を実施する民間事業者、地方公共団体、協議会、NPO法人等 |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内(詳細は公募要領をご確認ください) |
公募期間 | 令和7年6月24日(火)~ 令和7年12月10日(水)17時必着 |
対象地域 | 全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道等 |
対象となる事業の詳細
1. 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業
国立公園の利用拠点における滞在環境を総合的に向上させるための事業です。計画策定から具体的な整備まで幅広く支援します。
- 計画策定支援事業:地域関係者が連携して滞在環境上質化のための計画を策定する取り組み。
- 上質化整備事業:廃屋撤去、インバウンド対応機能強化(Wi-Fi整備、キャッシュレス対応等)、文化的まちなみ改善、景観改善など。
- 核心地利用施設改修事業:国立公園の核心部にある利用施設(山小屋等)の改修。
2. 国立公園等多言語解説等整備事業
外国人訪問者向けに、分かりやすく魅力的な情報発信を行うための整備事業です。デジタル技術の活用も推奨されています。
- 情報発信媒体整備:案内板、解説板、標識、ビジターセンター展示、デジタルサイネージ、タブレット端末、WEBサイト、パンフレット等の新規設置・改修。
- 多言語解説文等の作成:英語をはじめとする外国語の解説文作成や、専門家による監修。
- 基本・実施設計:多言語解説整備に向けた基本設計や実施設計。
申請スケジュールと手続きの流れ
公募期間
令和7年6月24日(火)から令和7年12月10日(水)17時(必着)
⚠️ ご注意ください
- 原則として月単位で応募案件が取りまとめられ、審査・採択が行われます。早めの申請が有利になる可能性があります。
- 公募期間中であっても、補助金予算の上限に達した場合は受付が終了となることがあります。
- 11月以降に申請する場合は、事業が当該年度の2月末日までに完了する必要があるため、事前に執行団体への相談が必須です。
申請から採択までのステップ
- STEP 1: 公募要領・申請書類の確認
公式サイトから最新の公募要領や申請様式をダウンロードし、事業内容や要件を十分に確認します。 - STEP 2: 申請書類の作成
事業計画書や経費内訳書など、指定された様式に従って必要書類を作成します。 - STEP 3: 期間内に提出
作成した申請書類一式を、公募期間内に執行団体へ提出します(郵送必着)。 - STEP 4: 審査・採択
執行団体による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
申請方法と問い合わせ先
応募方法・詳細
応募方法の詳細や申請書類のダウンロードは、下記の執行団体ウェブページをご確認ください。事業ごとにページが分かれていますのでご注意ください。
▼ 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業
▼ 国立公園等多言語解説等整備事業
問い合わせ先
本補助金に関するお問い合わせは、事業ごとに下記のメールアドレスへご連絡ください。その際、指定の件名を必ず記載してください。
公益財団法人北海道環境財団
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1番地 伊藤加藤ビル4階
<上質化事業に関するお問い合わせ>
メールアドレス: joushitsu_np@heco-spc.or.jp
件名: 【令和7年度上質化事業に関する質問】
<多言語整備事業に関するお問い合わせ>
メールアドレス: tagengo_np@heco-spc.or.jp
件名: 【令和7年度多言語整備事業に関する質問】