国立公園のインバウンド対応や景観改善を力強く支援する補助金の二次公募が開始されました!
環境省が主導する「令和7年度 国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業」は、国立公園の魅力をさらに高め、国内外からの観光客を惹きつけるための重要な取り組みです。この記事では、補助金の概要から対象事業、申請方法まで、事業者の皆様が必要とする情報を分かりやすく解説します。
補助金の概要
まずは、本補助金の基本情報を表で確認しましょう。
補助金名 | 令和7年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業) |
---|---|
公募期間(二次公募) | 令和7年6月24日(火)~ 令和7年12月10日(水)17時必着 |
目的 | 国立公園の利用拠点における滞在環境を上質化し、インバウンドを含む訪問者の満足度を向上させる。 |
対象者 | 国立公園等で事業を行う民間事業者、地方公共団体、協議会、その他法人など |
対象地域 | 全国の国立公園、国定公園、長距離自然歩道等 |
実施団体 | 環境省(執行団体:公益財団法人北海道環境財団) |
問い合わせ先 | 公益財団法人北海道環境財団 メール: joushitsu_np@heco-spc.or.jp |
この補助金の3つの注目ポイント
ポイント1:計画策定から大規模改修まで幅広い事業が対象
事業計画の策定支援から、廃屋の撤去、Wi-Fi整備、景観改善まで、地域の課題に応じた多様な取り組みが補助対象となります。ソフト・ハード両面から国立公園の価値向上を目指せます。
ポイント2:インバウンド対応を強力に後押し
多言語サインの設置、公衆無線LAN(Wi-Fi)環境整備、トイレの洋式化など、外国人観光客の受け入れ環境整備に特化したメニューが充実。国際的な観光地としての競争力を高める絶好の機会です。
ポイント3:「引き算の景観改善」というユニークな視点
無電柱化や展望を妨げる樹木の伐採(通景伐採)、景観を阻害する工作物の撤去など、不要なものを取り除くことで本来の美しい景観を取り戻す「引き算」の発想も支援対象。国立公園ならではの取り組みです。
補助対象となる事業の詳細
本補助金は、大きく3つの事業体系に分かれています。自社の計画がどれに該当するか確認しましょう。
A. 国立公園利用拠点計画策定支援事業
専門家の知見を活用しながら、地域の関係者と協力して「国立公園利用拠点計画」などを策定する事業です。今後の整備事業の土台となる重要な計画作りを支援します。
B. 国立公園利用拠点上質化整備事業
策定された計画に基づき、具体的な整備を行う事業です。以下の多様なメニューがあります。
- B-1)廃屋撤去事業:景観を損なう廃屋を撤去し、跡地を地域活性化のために活用する事業。
- B-2)インバウンド対応機能強化事業:多言語サイン、無料公衆Wi-Fi、トイレ洋式化の整備。
- B-3)文化的まちなみ改善事業:施設の外構や外観、屋外設備の修景など、文化的な街並みを形成する事業。
- B-4)既存施設観光資源化促進事業:利用が減少した施設を、インバウンド対応を前提に機能転換・強化する事業。
- B-5)引き算の景観改善:無電柱化、通景伐採、景観阻害工作物の撤去、駐車場の緑地化など。
- B-6)利用拠点滞在環境改善事業:オープンスペースや遊歩道、トイレなどを整備し、滞在の魅力を向上させる事業。
C. 国立公園核心地利用施設改修事業
山小屋など、国立公園の核心地にある施設の改修事業です。インバウンド対応を含め、利用者の増加に資する外装、内装、設備等の改修を支援します。
申請スケジュールと流れ
申請は月単位で取りまとめられ、審査が行われます。早めの申請が有利になる可能性もあるため、計画的に準備を進めましょう。
申請のステップ
- 情報収集:公式ウェブサイトで公募要領や申請様式をダウンロードし、熟読する。
- 計画策定:補助金の要件に沿って、具体的な事業計画を策定する。
- 書類作成:実施計画書や経費内訳書など、必要な申請書類を作成する。
- 申請:公募期間内に、指定された方法で申請書類を提出する。
- 審査・採択:審査を経て採択が決定され、事業開始となります。
二次公募スケジュール | |
---|---|
公募期間 | 令和7年6月24日(火)~ 12月10日(水)17時 |
1回目とりまとめ | 7月21日(月・祝)17時まで → 8月25日 審査結果通知 |
2回目とりまとめ | 8月31日(日)17時まで → 9月下旬 審査結果通知(予定) |
以降のとりまとめ | 9月末、10月末にもとりまとめ予定。 |
最終締切 | 12月10日(水)17時まで → 12月下旬 審査結果通知(予定) |
⚠️ 申請時の重要注意点
- 原則として月単位で応募案件がとりまとめられ、審査・採択が行われます。
- 補助金予算の上限に達した場合、期間内でも公募が終了する可能性があります。
- 11月以降に申請する場合は、事業が当該年度の2月末日までに終了することを確認する必要があるため、事前に執行団体への相談が必要です。
まとめと公式情報へのリンク
「国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業」は、国立公園の価値をさらに高め、持続可能な観光地づくりを実現するための強力な支援策です。インバウンド対応や景観改善、施設の有効活用など、地域の課題解決に繋がる多様な事業に活用できます。
公募期間は長いですが、予算には限りがあり、早期終了の可能性も示唆されています。関心のある事業者の皆様は、ぜひお早めに下記の公式サイトで詳細を確認し、申請準備を進めてください。