人手不足が深刻化する施設管理や食品分野で、ロボット導入による業務効率化を目指す事業者様へ朗報です。経済産業省が推進する「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」の一環として、ロボットが活躍しやすい環境づくりを支援する補助金の公募が開始されました。
本事業は、単にロボットを導入するだけでなく、既存の業務プロセスや施設環境そのものを見直す「ロボットフレンドリーな環境」の構築を支援するものです。これにより、高コストになりがちなロボット導入のハードルを下げ、幅広い事業者への普及を目指します。
補助金の概要
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 令和6年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)に係る間接補助事業 |
公募期間 | 令和6年7月2日(火) ~ 令和6年7月26日(金) 正午まで |
対象分野 | 施設管理、食品分野 |
補助率 | 補助対象経費の2/3以内(※過去実績より。詳細は公募要領をご確認ください) |
申請方法 | 補助金申請システム「jGrants」による電子申請のみ |
実施主体 | 経済産業省(執行団体:一般社団法人日本ロボット工業会) |
この補助金の3つの注目ポイント
✅ ポイント1:課題が深刻な分野に特化
人手不足への対応が急務である「施設管理」「食品」分野にフォーカス。現場の課題解決に直結する取り組みを重点的に支援します。
✅ ポイント2:環境構築から支援
高価なロボットを導入しても、既存の環境では能力を最大限に発揮できないケースが多くあります。本事業では、業務プロセスや施設環境の見直しといった「ロボットが働きやすい環境づくり」そのものを支援の対象としています。
✅ ポイント3:開発・改修コストを大幅に軽減
過去の事業では補助率が最大2/3と高く設定されており、ロボットフレンドリーな環境構築に必要な開発や改修にかかる費用負担を大きく軽減できる可能性があります。
募集要項
対象者
日本国内に拠点を有し、施設管理・食品分野においてロボットフレンドリーな環境構築に取り組む企業・団体等が対象です。詳細な要件はjGrantsの公募要領をご確認ください。
補助対象経費
ロボットを導入・普及させるためのロボットフレンドリーな環境構築支援事業に要する経費が対象となります。過去の事例では、以下のような経費が対象とされています。
- 施設等改修費
- 装置等運用費
- 人件費
- 旅費交通費 など
※詳細は必ず最新の公募要領でご確認ください。
申請スケジュールと手順
全体スケジュール
公募開始 | 令和6年7月2日(火) |
オンライン説明会 | 令和6年7月10日(水) 11:00~12:00 ※参加申込締切:7月8日(月) 12:00 |
応募締切 | 令和6年7月26日(金) 正午【時間厳守】 |
申請の3ステップ
- STEP1:GビズIDの準備
jGrantsでの申請には「GビズIDプライム」アカウントが必須です。取得には2〜3週間かかる場合があるため、未取得の方はお急ぎください。 - STEP2:公募要領の確認と書類作成
jGrantsの公募ページから詳細な公募要領をダウンロードし、申請書類を作成します。オンライン説明会への参加も推奨されます。 - STEP3:jGrantsでの電子申請
作成した書類をjGrantsシステム上でアップロードし、申請を完了させます。締切は7月26日(金)正午です。時間厳守でご提出ください。
まとめ
「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」は、人手不足という社会課題に対し、ロボット技術の社会実装を加速させるための重要な取り組みです。特に施設管理や食品分野の事業者様にとっては、生産性向上と競争力強化の大きなチャンスとなります。申請期間が短いため、早めの準備をおすすめします。
お問い合わせ先
一般社団法人日本ロボット工業会
担当:小林・矢内・長町
電話:03-3434-2919
電話受付時間:10:00~16:00(土日、祝日を除く)