建設業界の脱炭素化を加速!商用車等の電動化促進事業(建設機械)のご案内
建設現場でのCO2排出量削減と産業競争力強化を目指す事業者様へ朗報です。環境省、国土交通省、経済産業省が連携して推進する「令和6年度(補正予算) 商用車等の電動化促進事業(建設機械)」が公募を開始します。この事業は、国土交通省が認定したGX建設機械(電動建機)とその充電設備の導入費用の一部を補助するものです。本記事では、この注目の補助金について、対象者、補助額、申請方法などを分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- GX建設機械の導入で差額の最大2/3を補助!
- 充電設備の導入費用も最大1/2を補助!
- 申請はオンライン(jGrants)で完結!
- 予算額は17億円以上の大型補助金!
補助金の概要
まずは補助金の基本情報を表で確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和6年度(補正予算) 脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金 商用車等の電動化促進事業(建設機械) |
公募期間 | 令和7年5月12日(月)~ 令和7年11月28日(金) |
予算額 | 17億3,191万円 |
実施団体 | 一般社団法人 日本建設機械施工協会 |
申請方法 | jGrants 2.0による電子申請 |
【重要】公募期間に関する注意
申請は受付順に審査されますが、申請状況によっては受付が早期終了する可能性があります。また、予算残額が2割程度に達した場合は、期間内の全申請を対象に審査が行われます。導入を検討している方は、早めの準備と申請をおすすめします。
補助対象となる事業者と設備
補助対象者
以下の事業者が補助金の交付を申請できます。
- ① 民間企業
- ② 独立行政法人
- ③ 一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
- ④ その他環境大臣の承認を経て協会が認める者
補助対象製品
補助の対象となるのは、以下の製品です。
-
① GX建設機械
国土交通省が創設した「GX建設機械認定制度」の認定を受けた未使用の電動建機。交付決定後に購入契約をするものが対象です。 -
② 可搬式充電設備
GX建設機械と一体的に導入される、製造会社が認めた充電設備。建設機械1台に対し1台までが対象です。
注意点
- 補助対象機械一覧は、公募要領別表2に記載されています。必ずご確認ください。
- 申請対象の建設機械は、国の他の補助金を受けていないことが条件です。
気になる補助額と補助率
補助金の交付額は、以下の計算式をベースに、機種・型式ごとに定められた統一金額となります。
-
① GX建設機械
(購入価額等 ー 対応する従来型建機の価格) × 2/3 -
② 充電設備
購入価格(標準価格) × 1/2
なお、1件あたりの申請に対する交付額の上限は定められていません。
申請から受給までの6ステップ
申請から補助金を受け取るまでの流れは以下の通りです。
- STEP 1: 交付申請
申請者がjGrantsを通じて必要書類を提出します。 - STEP 2: 交付決定
協会が審査を行い、交付決定通知書が送付されます。この通知後に契約・発注を行ってください。 - STEP 3: 事業完了・実績報告
GX建機が納品されたら事業完了です。完了日から30日以内、または3月10日のいずれか早い日までに完了実績報告書を提出します。(原則として令和8年2月末日までの納品が必要) - STEP 4: 補助金交付額の確定
協会が実績報告を審査し、補助金の額を確定して通知します。 - STEP 5: 精算払請求
申請者が額の確定通知に基づき、精算払請求書を提出します。 - STEP 6: 補助金の支払い
協会が請求書を確認し、補助金が支払われます。
申請方法と重要な注意点
申請は「jGrants」で!
申請は、デジタル庁が提供する補助金電子申請システム「jGrants 2.0」で行います。建設機械の販売店などによる代理申請も可能ですが、その場合も申請者自身のGビズIDが必要です。
【最重要】GビズIDプライムアカウントを事前に取得!
jGrantsの利用には「GビズIDプライムアカウント」が必須です。IDの取得には通常2~3週間程度かかりますので、申請を検討している方は今すぐ取得手続きを開始してください。
まとめ
「商用車等の電動化促進事業(建設機械)」は、建設業界の脱炭素化に向けた大きな一歩を支援する、非常に魅力的な補助金です。初期投資の負担を大幅に軽減し、環境性能の高いGX建設機械を導入する絶好の機会と言えるでしょう。公募期間や予算には限りがあるため、計画的な準備と早めの申請が成功のカギとなります。まずは公式サイトで詳細な公募要領を確認し、申請準備を始めましょう。
公募情報・お問い合わせ先
公式サイト | 一般社団法人 日本建設機械施工協会 補助事業ページ |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 日本建設機械施工協会 「商用車等の電動化促進事業(建設機械)」事務局 |
jcma_hojyo@jcmanet.or.jp ※jGrantsにログインの上、お問い合わせください。電話での問い合わせは受け付けていません。 |