この記事では、令和7年度に利用できる地域脱炭素推進交付金とトランジション・ファイナンス推進事業に関する助成金・補助金情報をまとめています。脱炭素化に取り組む地方公共団体や企業にとって、重要な支援策となるでしょう。
対象者:地方公共団体、民間事業者、団体等
目的:地域脱炭素化の推進、トランジション・ファイナンスの普及
助成金・補助金の概要
本記事では、以下の事業に関する情報を掲載しています。
- 令和7年度 温暖化対策促進事業費補助金(トランジション・ファイナンス推進事業)
- 令和6年度補正予算 地域脱炭素推進交付金
- 地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画づくり支援事業
- 地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業
- プラスチック資源・金属資源等のバリューチェーン脱炭素化のための高度化設備導入等促進事業
- 「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業
- 人工光合成を始めとするCO2利用・固定化技術の社会実装加速化事業
- 断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業
- 既存住宅の断熱リフォーム支援事業
- 脱炭素志向型住宅の導入支援事業
- 業務用建築物の脱炭素改修加速化事業
- 建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業
- 民間企業等による再エネの導入及び地域共生加速化事業
- 脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)
- 商用車等の電動化促進事業
- 一般廃棄物処理施設の整備
- 地域脱炭素推進交付金
- ゼロカーボンシティ実現に向けた地域の気候変動対策基盤整備事業
- ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業
- 環境保全と利用の最適化による地域共生型再エネ導入加速化検討事業
- 再生可能エネルギー資源発掘・創生のための情報提供システム整備事業
- 「脱炭素×復興まちづくり」推進事業
- 集合住宅の省CO2化促進事業
- 戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業
- Scope3排出量削減のための企業間連携による省CO2設備投資促進事業
- バリューチェーン全体での中小企業等の脱炭素経営普及・高度化事業
- グリーンファイナンスの普及・拡大促進事業
- 金融機関を通じたバリューチェーン脱炭素化推進のための利子補給事業
- 脱炭素社会の構築に向けたESGリース促進事業
トランジション・ファイナンス推進事業
事業目的
トランジション・ファイナンスを普及させることを目的としています。
事業概要
トランジション・ボンド/ローンを利用して資金調達する際、第三者評価を受けるために必要となる費用の一部を補助します。
補助率・補助上限
- 補助率:3割、6割(※)
- 補助上限:500万円/1件あたり
(※)間接事業者への助成については間接補助対象経費の3/10以内、特定の新規事業者に対しては6/10以内
公募期間
令和7年6月13日(金)~令和8年1月30日(金)
地域脱炭素推進交付金
事業概要
意欲的な脱炭素の取組を行う地方公共団体等に対して、地域脱炭素推進交付金により支援します。
交付対象
地方公共団体等
その他関連事業
上記以外にも、地域脱炭素化を推進するための様々な事業が展開されています。詳細は各事業の概要をご確認ください。
まとめ
本記事では、令和7年度の地域脱炭素化に関連する助成金・補助金情報を紹介しました。各事業の詳細を確認し、積極的に活用をご検討ください。
詳細はこちら