福井県内の社会福祉施設や医療機関の事業者様へ朗報です。原油価格や物価高騰による運営コストの増加にお悩みではありませんか?福井県では、施設のコスト削減と利用者負担の抑制を目的として、省エネ設備の導入を支援する「令和7年度福井県社会福祉施設および医療機関等における省エネ設備等支援事業補助金」を実施します。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。
補助金の概要
まずは、本補助金のポイントを一覧で確認しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 令和7年度福井県社会福祉施設および医療機関等における省エネ設備等支援事業補助金 |
| 補助対象者 | 福井県内の社会福祉施設、医療機関、薬局等の設置者 |
| 補助額 | 最大200万円(下限20万円) |
| 補助率 | 1/2(消費税別の補助対象経費) |
| 申請期間 | 令和7年6月2日(月) ~ 令和7年10月31日(金) ※消印有効 |
| 申請方法 | 郵送のみ |
| 実施主体 | 福井県 |
誰が対象?補助対象者について
この補助金は、福井県内で以下の施設を運営する設置者(開設者)が対象となります。
- 高齢者施設
- 障がい者施設
- 児童入所施設
- 救護施設
- 医療機関(病院、診療所など)
- 薬局
※詳細な対象施設については、公式の「交付要領 別表1」を必ずご確認ください。
どんな設備が対象?補助対象設備
補助の対象となるのは、利用者が生活や活動する場所に設置する省エネ設備です。「更新」のみが対象の設備と、「新設」のみが対象の設備があるので注意が必要です。
更新のみ対象となる設備
- 空調・換気設備(エアコンなど)
- 照明設備(LED照明など)
- 冷蔵・冷凍設備
- 恒温設備
- 熱電併給設備
- 電気制御設備
- 窓(断熱性能の高い窓への交換など)
新設のみ対象となる設備
- エネルギー管理設備(BEMS、HEMSなど)
【重要】対象となる設備には、省エネ性能に関する規格や基準が定められています。導入を検討している設備が要件を満たすか、必ず「交付要領 別表3」や「Q&A」で確認してください。
補助額と補助率の詳細
補助額は、消費税を除いた補助対象経費の2分の1です。1つの補助事業あたりの上限額と下限額が設定されています。
- 補助上限額:200万円
- 補助下限額:20万円
計算例:
税抜400万円の空調設備を導入する場合
400万円 × 1/2 = 200万円 → 補助額200万円
税抜80万円のLED照明を導入する場合
80万円 × 1/2 = 40万円 → 補助額40万円
注意点:計算後の補助金額が20万円を下回る場合は、補助の対象外となります。例えば、税抜30万円の設備投資では、補助額が15万円となり申請できません。
申請手続きの流れと注意点
申請は以下の期間内に、指定された方法で行う必要があります。
- 申請期間:令和7年6月2日(月)から令和7年10月31日(金)まで(当日消印有効)
- 申請方法:郵送のみ(持参や期間前の提出は不可)
- 推奨される郵送方法:簡易書留など、郵便物の追跡ができる方法
申請書類の提出先
〒910-8799 福井中央郵便局留め
福井県社会福祉施設・医療機関等省エネ設備支援事業事務局 宛
申請に必要な様式は、福井県の公式ウェブサイトからダウンロードできます。事業計画書や対象設備の確認書など、多くの書類が必要となりますので、早めに準備を始めましょう。
まとめ:コスト削減と環境貢献を両立
「令和7年度福井県社会福祉施設および医療機関等における省エネ設備等支援事業補助金」は、物価高騰に直面する施設運営者にとって、大きな助けとなる制度です。最新の省エネ設備を導入することで、光熱費などのランニングコストを削減できるだけでなく、CO2排出量の削減にも繋がり、環境に配慮した施設運営を実現できます。
申請期間は限られており、予算の上限に達した場合は早期に受付が終了する可能性もあります。この機会を逃さず、ぜひ補助金の活用をご検討ください。不明な点があれば、下記の問い合わせ先に相談してみましょう。
お問い合わせ先
| 名称 | 福井県社会福祉施設・医療機関等省エネ設備支援事業事務局 |
| 電話番号 | 050-8894-6120 |
| 受付時間 | 平日 9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く) |
| 公式サイト | 福井県庁ウェブサイト |
