東京都のフィンテック企業向けイノベーション支援事業とは?
東京都では、「国際金融都市・東京」構想の実現に向け、革新的な金融サービスを創出するフィンテック・スタートアップを強力に支援する補助金事業を実施しています。この事業は、フィンテック企業と金融機関等の協業(オープンイノベーション)を加速させ、新たな金融サービスの事業化を後押しすることを目的としています。
令和7年度(2025年度)は、目的別に2つの補助金メニューが用意されており、自社の事業フェーズに合わせて申請することが可能です。
この補助金のポイント
- 最大400万円の大型補助で事業化を加速!
- イベント開催から実証実験まで幅広い経費が対象。
- 申請は随時受付で、チャンスを逃しにくい。
- 過去の採択実績も豊富で、目標設定の参考にしやすい。
2つの支援策を徹底比較!自社に合うのはどっち?
本事業には「金融オープンイノベーション支援補助金」と「金融サービス事業化支援補助金」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、最適な補助金を活用しましょう。
項目 | ① 金融オープンイノベーション支援補助金 | ② 金融サービス事業化支援補助金 |
---|---|---|
目的 | フィンテック企業と金融機関等の協業促進イベント・プログラムの開催支援 | 金融分野のイノベーション創出に向けた実証的取組(PoC)の支援 |
補助対象者 | ピッチイベント、アクセラレータプログラム等を実施する事業者 | 実証的取組を行う都内フィンテック企業等(設立10年未満など) |
補助率 | 2分の1 | ア:3分の2 イ:2分の1 |
補助上限額 | 1件あたり上限100万円 ※複合的な場合は上限200万円 |
ア:1件あたり上限400万円 イ:1件あたり上限300万円 |
対象経費(例) | 会場費、人件費、広報費、委託費など | 人件費、委託・外注費、システム開発費、専門家経費など |
申請スケジュールと手続きの流れ
募集期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
【重要】申請は随時受け付けますが、事業に係る東京都の予算限度額に達した場合、期間内でも受付を締め切ることがあります。早めの申請をご検討ください。
申請方法とステップ
申請は、国の補助金電子申請システム「Jグランツ」または郵送・持込にて行います。手続きは以下の流れで進みます。
- 公募要領・申請書類の確認:
公式サイトから最新の交付要綱や募集要領をダウンロードし、補助対象者の要件や対象経費を詳細に確認します。 - 申請書類の作成:
事業計画書や経費内訳書など、指定された様式に従って申請書類を作成します。事業の革新性や実現可能性を具体的に示すことが重要です。 - 申請手続き:
Jグランツを利用する場合は、GビズIDプライムアカウントが必要です。郵送・持込の場合は、指定の宛先に提出します。 - 審査会:
提出された書類に基づき、審査会(概ね1~2か月ごとに開催)で審査が行われます。 - 交付決定:
審査を通過すると交付決定通知が届き、補助事業を開始できます。
過去の採択事例から学ぶ成功のヒント
過去にどのような事業が採択されているかを知ることは、申請のヒントになります。ここでは令和4年度・5年度の採択事例の一部をご紹介します。
令和5年度採択事例
Axios Financial Technologies株式会社
AIを活用して企業価値向上の要因を分析するアプリを開発。協業先の金融機関と連携し、ニーズやユーザビリティの検証を実施。検証結果を基に2024年4月にサービスをリリース済みです。
MONO Investment株式会社
個人投資家向けに、AI技術を活用した資産運用チャットボットを開発。GPTをファインチューニングし、専門性の高い質問への正答率83%を達成。2024年中のサービスリリースを目指しています。
令和4年度採択事例
株式会社EduCare
「出世払い型」の奨学金(ISA: Income Share Agreement)の社会実装を目指すEdtech×Fintechスタートアップ。本補助金を活用し、弁護士事務所と協働でISAの法的・会計的論点を整理。関係省庁と協議を重ね、割賦販売法に基づいたスキーム構築を進めています。
株式会社ビー・インフォマティカ
心理統計学テストとAI技術に基づく、新たな信用スコアリングモデルを構築。従来の信用データがない若者やスタートアップへの融資促進を目指し、金融機関が保有する実データとの相関を検証。モデルの有効性を確認し、早期実装に向けて更なる精緻化を進めています。
まとめと公式サイト情報
東京都のフィンテック企業向けイノベーション支援事業は、革新的なアイデアを持つスタートアップにとって、事業を大きく飛躍させる絶好の機会です。自社の事業内容とフェーズに合った補助金を選択し、綿密な事業計画を立てて申請に臨みましょう。
詳細な要件や最新情報、申請書類のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。