詳細情報
グリーン・コンビナートおおいた創出事業費補助金(県単独)とは?
大分県では、水素等の次世代エネルギー・素材の供給基地化やCO2分離・回収・利活用・貯留技術の確立を目指し、「グリーン・コンビナートおおいた創出事業費補助金(県単独)」を設けています。この補助金は、脱炭素社会の実現に貢献する意欲的な事業者を支援し、大分県の産業構造の転換を促進することを目的としています。最大2000万円の補助金を受け、未来に向けた一歩を踏み出しませんか?
補助金の概要
正式名称
グリーン・コンビナートおおいた創出事業費補助金(県単独)
実施組織
大分県
目的・背景
この補助金は、「グリーン・コンビナートおおいた推進構想」の実現を図るため、水素等の次世代エネルギー・素材の供給基地化やCO2分離・回収・利活用・貯留技術の確立に繋がる事業を支援することを目的としています。地球温暖化対策と地域経済の活性化を両立させることを目指しています。
対象者の詳細
大分県内に事業所を有する企業等であって、環境省の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」が適用される特定事業所排出者(エネルギー起源二酸化炭素の場合、全ての事業所のエネルギー使用量合計が原油換算で1,500kl/年以上)である製造業者、またはその脱炭素化に資する取組を行う事業者、その他知事が認める者が対象となります。
助成金額・補助率
補助対象となる事業の種類によって、補助率と上限額が異なります。
- フィジビリティスタディ:中小企業は補助対象経費の3分の2以内(上限1,000万円)、大企業は2分の1以内(上限1,000万円)
- 実証試験・研究開発:中小企業は補助対象経費の3分の2以内(上限2,000万円)、大企業は2分の1以内(上限2,000万円)
例えば、中小企業が1,500万円の実証試験・研究開発を行う場合、最大で1,000万円の補助金を受け取ることができます(1,500万円 × 2/3 = 1,000万円)。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす事業者です。
- 大分県内に事業所を有すること
- 環境省の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」が適用される特定事業所排出者である製造業者、またはその脱炭素化に資する取組を行う事業者
- その他知事が認める者
具体的には、以下のような事業者が対象となり得ます。
- 石油化学コンビナート
- 鉄鋼メーカー
- セメントメーカー
- 電力会社
- 水素製造・供給事業者
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業の種類によって異なります。
フィジビリティスタディ
- 人件費
- 委託費
- 謝金
- 旅費
- 役務費
- 使用料及び賃借料
- 外注費
- 消耗品費
- 共同事業費
- その他事業を実施する上で特に必要と認められるもの
実証試験・研究開発
- 人件費
- 委託費
- 設計費
- 設備費
- 工事費
- 謝金
- 旅費
- 研修費
- 役務費
- 原材料費
- 使用料及び賃借料
- 外注費
- 消耗品費
- 特許出願等経費
- 共同事業費
- その他事業を実施する上で特に必要と認められるもの
注意:土地取得費、消費税及び地方消費税、振込手数料は補助対象外です。
申請方法・手順
申請にあたっては、以下の手順に従ってください。
- 事前相談:必ず事前に産業GX推進室にご相談ください。事前相談がない場合の申請は受付できません。
- 申請書類の準備:事業計画認定申請書一式を準備します。大分県のウェブサイトから様式(PDF形式またはWord形式)をダウンロードできます。
- 申請書類の提出:申請書類をメールで提出します。
提出先メールアドレス:a14340@pref.oita.lg.jp
申請期限:令和7年11月28日(金曜日)
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画が「グリーン・コンビナートおおいた推進構想」の実現に貢献するものであること
- 事業の実現可能性が高いこと
- 費用対効果が高いこと
- 大分県の脱炭素化に大きく貢献する可能性があること
申請書作成の際には、これらのポイントを明確に記述し、審査員にアピールすることが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 事前相談は必須ですか?
- A: はい、必須です。事前相談がない場合の申請は受付できません。
- Q: 申請書類は郵送でも提出できますか?
- A: いいえ、メールでの提出のみとなります。
- Q: 補助対象となる期間はいつからいつまでですか?
- A: 交付決定日から令和8年3月31日までです。
- Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
- A: 要確認
- Q: 申請書類の書き方について相談できますか?
- A: はい、産業GX推進室にご相談ください。
まとめ・行動喚起
「グリーン・コンビナートおおいた創出事業費補助金(県単独)」は、大分県の脱炭素化を推進し、次世代エネルギー社会の実現に貢献するための重要な支援策です。この機会を逃さず、ぜひ申請をご検討ください。
申請に関するご質問やご相談は、産業GX推進室までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
大分県 商工観光労働部 産業GX推進室
TEL:097-506-3294
E-mail:a14340@pref.oita.lg.jp