詳細情報
安来市では、介護人材の確保と定着を支援するため、介護保険事業所を運営する法人を対象とした補助金制度を設けています。この補助金は、介護人材の採用活動や留学生の受入れにかかる経費を支援し、地域における介護サービスの質の向上を目指すものです。最大100万円の補助が受けられるこの制度を活用して、人材確保と育成に取り組みませんか?
安来市介護人材採用・定着支援補助金の概要
正式名称:安来市介護人材採用・定着支援補助金
実施組織:安来市
目的・背景:安来市内の介護保険事業所における介護人材の確保及び定着を推進し、介護サービスの提供体制を確保することを目的としています。高齢化が進む安来市において、介護人材の不足は深刻な課題となっており、この補助金を通じて、事業者の人材確保の取り組みを支援します。
対象者の詳細:市内の介護保険事業所を運営する法人が対象です。具体的には、介護保険法に規定する介護保険サービスまたは地域支援事業を行う事業所が該当します。
補助対象となる事業
- 介護人材の採用活動経費への助成
- 留学生の受入れに係る経費への助成
助成金額・補助率
補助金額は、補助対象経費の2分の1(1,000円未満切り捨て)です。ただし、上限額が設定されており、事業内容によって異なります。
| 補助内容 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 介護人材の採用活動経費 | 1/2 | 20万円(市内の介護保険事業所で雇用実績がない場合は6万6,000円) |
| 留学生の受入れに係る経費 | 1/2 | 100万円(留学生1人につき1回限り) |
計算例:
- 採用活動経費が40万円の場合:補助金額は20万円
- 留学生の受入れ経費が200万円の場合:補助金額は100万円
対象者・条件
市内の介護保険事業所を運営する法人が対象となります。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。
- 介護保険法に規定する介護保険サービスまたは地域支援事業を行う事業所であること
- 市内に事業所を有すること
具体例:
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- グループホーム
- 訪問介護事業所
- 通所介護事業所
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
介護人材の採用活動経費
- 求人誌又は求人情報サイトへの掲載費
- 採用パンフレット等の作成の委託費
- 法人のホームページの求人情報ページに係る構築及び改修の委託費
- 採用PR動画の作成の委託費
- 就職説明会等の会場確保に要する経費
- 補助事業に係る勉強会、セミナー等への参加費及びコンサルティング業務委託費
- 補助事業に係る出張費
留学生の受入れに係る経費
- 学費
- 入学準備金
- 就職準備金
- 介護福祉士試験受験対策費用
- 居住費等の生活費
対象外経費:国、県又は他の地方公共団体等から同種の補助金等を受けている場合は、補助対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 交付申請書の作成
- 必要書類の準備
- 安来市健康福祉部介護保険課への提出
必要書類
- 介護人材採用・定着支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 採用活動実績報告書(様式第1号の1)
- 補助対象経費の支払いが確認できる書類の写し(領収書等)
- 雇用したことが分かる書類(雇用実績がある場合)
- 留学生と法人との間に交わした対象経費に関する契約内容が分かる書類の写し(留学生受入れの場合)
- 留学生の卒業証明書等、卒業したことを証明する書類の写し(留学生受入れの場合)
- 経費の内訳が分かる書類(留学生受入れの場合)
申請期限:令和8年2月27日(金)
提出先:安来市健康福祉部介護保険課
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 事業計画の妥当性
- 経費の合理性
- 人材確保・定着への貢献度
申請書作成の際は、これらのポイントを意識して、具体的に記載することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は何度でもできますか?
A: 介護人材の採用活動経費への助成は、1年度あたり1法人1回限りです。留学生の受入れに係る経費への助成は、留学生1人につき1回限りです。 - Q: 補助対象となる経費はいつからいつまでですか?
A: 令和7年4月1日~令和8年2月末日までが事業対象期間です。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 安来市の公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 申請後、審査を経て交付決定通知書が送付されます。具体的な時期は、申請状況によって異なります。 - Q: 補助金に関する問い合わせ先はどこですか?
A: 安来市健康福祉部介護保険課までお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
安来市介護人材採用・定着支援補助金は、介護人材の確保と定着を支援する重要な制度です。この機会にぜひご活用ください。
次に行うべきこと:
- 安来市の公式サイトで詳細を確認する
- 交付申請書をダウンロードする
- 必要書類を準備する
- 安来市健康福祉部介護保険課に申請する
問い合わせ先:
安来市健康福祉部介護保険課
電話:0854-23-3290
メールアドレス:kaigo@city.yasugi.shimane.jp