詳細情報
【2025-2026年】岸和田市の事業者必見!「がんばる岸和田」企業経営支援補助金で省エネ設備導入を賢く進める方法
大阪府岸和田市で事業を営む中小企業の経営者の皆様、昨今の電気代や燃料費の高騰にお悩みではありませんか?「コストを削減したいけれど、最新の省エネ設備は高くて手が出ない…」そんなお悩みを解決するのが、岸和田市が実施する「がんばる岸和田」企業経営支援補助金です。この制度の中でも特に注目したいのが、省エネ設備の導入費用を最大50万円(太陽光発電設備等を追加する場合はさらに50万円)まで補助する「省エネ設備導入」区分です。この記事では、補助金の概要から対象経費、申請の具体的なステップ、そして採択されるための重要なポイントまで、専門家がどこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この機会を最大限に活用し、企業の競争力強化と持続可能な経営を実現しましょう。
この補助金の最重要ポイント
- 必ず「事業着手前」に申請が必要!(発注・契約・支払い後の申請は対象外)
- 事前に指定の「省エネ診断」を受けていることが必須条件です。
- 補助率は対象経費の2分の1、上限額は50万円です。
- 太陽光発電設備等を追加導入する場合、さらに50万円が上乗せされます。
- 申請期限は令和8年1月30日(金)必着ですが、予算上限に達し次第終了します。
1. 「がんばる岸和田」企業経営支援補助金とは?
制度の目的と全体像
「がんばる岸和田」企業経営支援補助金は、岸和田市内の中小事業者が直面する様々な経営課題に対応し、その成長を後押しするために設けられた総合的な支援制度です。物価高騰や人手不足、デジタル化の遅れといった課題解決を支援し、市内産業の振興を図ることを目的としています。この補助金は、事業者のニーズに合わせて選べる6つの区分から構成されています。
- 販路拡大
- 創業・起業
- 人材育成
- デジタル化促進
- 省エネ診断・支援
- 省エネ設備導入(本記事で重点解説)
本記事では、特に設備投資額が大きくなりがちで、多くの事業者にとって関心の高い「省エネ設備導入」区分に焦点を当てて詳しく解説していきます。
2. 補助金額・補助率について
この補助金の最大の魅力である補助金額と補助率の詳細を見ていきましょう。計画的に活用することで、設備投資の負担を大幅に軽減できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額(省エネ機器等) | 1事業者1年度につき 50万円 |
| 補助上限額(太陽光発電設備等) | 省エネ機器等に追加して導入する場合、さらに 50万円 |
| 補助率 | 補助対象経費合計額の 2分の1(千円未満切捨て) |
計算例で理解を深める
具体的な例で補助金額をシミュレーションしてみましょう。
- ケース1:高効率空調設備を150万円(税抜)で導入する場合
補助対象経費:150万円
計算式:150万円 × 1/2 = 75万円
補助金額:上限額が適用され、50万円となります。 - ケース2:LED照明を80万円(税抜)で導入する場合
補助対象経費:80万円
計算式:80万円 × 1/2 = 40万円
補助金額:40万円となります。 - ケース3:高効率ボイラー120万円と太陽光発電設備180万円を導入する場合
①高効率ボイラー分:120万円 × 1/2 = 60万円 → 上限適用で50万円
②太陽光発電設備分:180万円 × 1/2 = 90万円 → 上限適用で50万円
合計補助金額:50万円 + 50万円 = 100万円となります。
3. 補助対象者・申請の条件
補助金を利用するためには、以下の全ての条件を満たす必要があります。自社が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。
- 岸和田市内に事業所を有する事業者であること
法人・個人事業主を問いません。本社が市外でも、市内に支店や工場があれば対象です。 - 中小企業者であること
中小企業等経営強化法第2条第2項に規定する大企業は対象外です。 - 法人税法上の収益事業を行っていること
法人税法施行令第5条に規定される34事業が該当します。 - 対象外業種でないこと
風俗営業や一部の金融・保険業などは対象外となります。詳細は市のウェブサイトでご確認ください。 - 市税を滞納していないこと
完納証明書の提出が必要です。 - 暴力団排除条例に抵触しないこと
代表者や従業員が暴力団関係者でないことが条件です。
4. 補助対象となる経費・ならない経費
補助金の対象となるのは、事前に受けた省エネ診断の結果に基づき導入する設備や工事にかかる費用です。何が対象になるのかを正確に把握することが、計画策定の第一歩です。
補助対象経費の具体例
- 設備等の購入費:省エネ診断で提案された高効率空調、業務用冷蔵・冷凍庫、LED照明、高効率ボイラー、コンプレッサーなどの購入費用。月額利用料(リース等)も最大6ヶ月分まで対象です。
- 機器等の設計費:キュービクルなど、市販品で賄えない特注品の設計費用。
- 設置工事費:上記設備の設置にかかる工事費用や、稼働に必要な配線工事費用。屋根の遮熱塗装など、省エネ対策に資する工事も対象です。
- 太陽光発電設備等の関連費用:太陽光発電パネル、パワーコンディショナ、蓄電池などの購入費、設計費、設置工事費。
【重要】省エネ診断の事前受診が必須!
この補助金を利用するには、過去2年以内に以下のいずれかの省エネ診断を受け、その診断報告書や改善提案に基づいて設備を導入する必要があります。
- 一般財団法人省エネルギーセンターが実施する省エネ最適化診断
- 「省エネお助け隊」が実施する省エネ診断
- 一般社団法人環境共創イニシアチブの登録機関が実施する省エネ診断 など
なお、岸和田市には省エネ診断の費用を最大5万円(補助率10/10)補助する「省エネ診断・支援」区分もあります。まずはこちらの活用から検討するのがおすすめです。
補助対象外経費
以下の経費は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 消費税及び地方消費税相当額
- 印紙代、送料、振込手数料、保険料
- 中古品の購入費
- コンサルティング費用、保守点検料
- 自社内での製作費用
- オークションやフリマアプリでの購入
5. 申請方法と全体の流れ
申請は複数のステップを踏む必要があり、期限も厳格に定められています。以下の流れをしっかり把握し、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。
- Step 1: 省エネ診断の受診
補助対象となる省エネ診断を受け、診断報告書を入手します。 - Step 2: 交付申請(〜令和8年1月30日)
必要書類を揃え、岸和田市産業政策課へ郵送または持参します。必ず、設備の発注や契約前に行ってください。 - Step 3: 交付決定通知
市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから事業を開始できます。 - Step 4: 事業の実施・支払い(〜令和8年2月27日)
交付決定内容に基づき、設備の購入、設置工事、費用の支払いを完了させます。 - Step 5: 実績報告
事業完了後30日以内、または令和8年2月27日のいずれか早い日までに、実績報告書と証拠書類を提出します。 - Step 6: 交付確定通知
実績報告の内容が承認されると、「交付確定通知書」が届き、補助金額が確定します。 - Step 7: 交付請求(〜令和8年3月24日)
交付請求書を提出します。 - Step 8: 補助金の受領
指定した口座に補助金が振り込まれます。
交付申請時の必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。漏れがないよう、チェックリストとしてご活用ください。
- 交付申請書(様式第1号)
- 履歴事項全部証明書(法人の場合、3ヶ月以内)
- 最新の確定申告書第一表の写し(個人事業主の場合)
- 最新の所得税青色申告決算書又は収支内訳書の写し(個人事業主の場合)
- 市税に係る完納証明書(3ヶ月以内)
- 事業計画書(様式第省設ー1号)
- 省エネ診断の診断報告書の写し
- 施工・機器設置予定箇所の配置図
- 施工・機器設置予定箇所の現況写真
- 補助対象事業の仕様書やカタログ等
- 事業経費内訳書(様式第省設ー2号)
- 補助対象経費の見積書の写し
- 太陽光発電設備等補助対象経費計算書(様式第省設ー3号)(該当する場合)
- 電力会社の検針票等の写し(太陽光発電設備等を導入する場合)
※各様式は岸和田市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
6. 採択されるための3つの重要ポイント
補助金は申請すれば必ず受け取れるわけではありません。審査を通過し、採択されるためにはいくつかのコツがあります。
ポイント1:事業計画書で目的との合致をアピール
事業計画書では、単に設備を導入するだけでなく、その導入によって「環境負荷の軽減」「生産性向上」「経費削減」といった補助金の目的にどう貢献するのかを具体的に記述しましょう。例えば、「高効率空調の導入により、年間の電力消費量を〇〇kWh削減し、電気代を〇〇円削減する見込み。これにより、従業員の労働環境改善と企業の収益性向上に繋げる」といったように、数値を用いて具体的に示すと説得力が増します。
ポイント2:省エネ診断結果との整合性を明確に
申請の根拠となるのは省エネ診断の報告書です。事業計画で導入する設備が、診断報告書で「改善提案」として挙げられているものであることを明確に示しましょう。もし、廃盤などの理由で提案された機器と異なるものを導入する場合は、同等以上の性能を持つことをカタログ等で証明する必要があります。
ポイント3:書類の完璧な準備と早めの申請
書類の不備は審査の遅れや不採択の大きな原因となります。提出前には、市のウェブサイトで最新の要綱を確認し、記入漏れや添付書類の不足がないか、複数人でダブルチェックすることをお勧めします。また、この補助金は予算の上限に達し次第、受付を終了します。期限ぎりぎりではなく、準備が整い次第、できるだけ早く申請することが採択の可能性を高めます。
7. よくある質問(FAQ)
- Q1. 省エネ診断はどこで受けられますか?
- A1. 一般財団法人省エネルギーセンターや、各地の商工会議所などが窓口となっている「省エネお助け隊」などで受けることができます。まずは岸和田市の産業政策課や岸和田商工会議所にご相談いただくのがスムーズです。
- Q2. 中古の設備は対象になりますか?
- A2. いいえ、中古品の購入費は補助対象外となります。新品の設備のみが対象です。
- Q3. 太陽光発電設備だけを導入したいのですが、申請できますか?
- A3. いいえ、太陽光発電設備等のみでの申請はできません。省エネ診断の結果に基づいた他の省エネ機器等(空調や照明など)の導入と合わせて申請する必要があります。
- Q4. リース契約で設備を導入する場合も対象になりますか?
- A4. はい、対象になります。月額や年額で使用料金が定められているものについては、その使用料金を月額換算した上で、最大6ヶ月分(実績報告の日までに支払いが完了している費用)が補助対象経費となります。
- Q5. 申請書類の書き方がわからない場合、相談できますか?
- A5. はい、岸和田市役所の産業政策課が相談窓口となっています。不明な点があれば、申請前に必ず問い合わせて確認することをお勧めします。丁寧に対応してもらえます。
8. まとめと次のアクション
今回は、岸和田市の中小企業向け「がんばる岸和田」企業経営支援補助金(省エネ設備導入)について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 補助上限は50万円(太陽光発電追加で最大100万円)、補助率は1/2。
- 「事前申請」と「事前診断」が絶対条件。
- 申請期間は令和8年1月30日までだが、予算がなくなり次第終了。
この補助金は、エネルギーコストの削減と生産性向上を同時に実現できる絶好の機会です。設備投資を検討している岸和田市の事業者の皆様は、ぜひこの制度の活用を検討してください。
【次に行うべきこと】
- まずは自社が補助対象の省エネ診断を受けているか確認する。(受けていない場合は診断の申し込みから)
- 岸和田市の公式ウェブサイトで最新の公募要領や様式をダウンロードする。
- 導入したい設備の見積もりを取得し、事業計画を練る。
- 不明点があれば、すぐに下記の問い合わせ先に連絡する。
お問い合わせ先
岸和田市 魅力創造部 産業政策課 事業者支援担当
〒596-8510 大阪府岸和田市岸城町7番1号 岸和田市役所別館4階
Tel:072-423-9485
Fax:072-423-6925
公式サイト:https://www.city.kishiwada.lg.jp/page/43-syouene-setsubi.html