募集中
📖 読了時間: 約12分 ·

【最大78万円】大阪府の中小企業向け展示会出展補助金!申請方法と対象経費を徹底解説

詳細情報

大阪府内で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。2025年(令和7年度)に京阪神地域で開催される展示会や商談会への出展をお考えではありませんか?「出展費用がネックで…」と諦めるのはまだ早いかもしれません。大阪府では、大阪・関西万博開催を見据え、府内中小企業の新たな販路開拓を強力に後押しするため「中小企業展示商談会出展支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、展示会の出展小間料金の3分の2、最大78万円もの補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の概要から対象条件、申請方法、さらには採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。新たなビジネスチャンスを掴むための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

この補助金のポイント

  • 最大78万円の補助で出展コストを大幅削減!
  • 対象は大阪・京都・兵庫で開催されるBtoB展示会
  • 大阪府内に事業所を持つ中小企業が対象(業種不問)
  • 申請はオンラインで完結!
  • 予算上限に達し次第終了のため早めの申請が鍵!

① 補助金の概要

まずは、本事業の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施しているのかを理解することが、的確な申請への第一歩です。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 中小企業展示商談会出展支援事業
  • 実施組織: 大阪府 商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課

目的と背景

この事業は、2025年の大阪・関西万博の開催を絶好の機会と捉え、国内外からの来訪者増加によるビジネスチャンスの拡大を目的としています。具体的には、府内の中小企業が京阪神地域(大阪府・京都府・兵庫県)で開催される展示商談会へ出展し、自社の優れた製品や技術をPRすることで、新たな販路を開拓する取り組みを支援するものです。また、本事業は「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用しており、物価高に直面する中小企業の事業活動を後押しする側面も持っています。

② 補助金額・補助率

事業者にとって最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。ここでは補助額や補助率、そして注意すべき下限額について詳しく解説します。

項目 内容
補助率 3分の2
補助額 10万円 ~ 78万円
補助対象経費 展示商談会の出展小間料金(税抜)

計算例と注意点

補助額の計算はシンプルですが、下限額に関する重要な注意点があります。

  • 例1:出展小間料金が60万円(税抜)の場合
    60万円 × 2/3 = 40万円 → 補助額 40万円
  • 例2:出展小間料金が120万円(税抜)の場合
    120万円 × 2/3 = 80万円 → 上限額が適用され、補助額 78万円

【重要】補助額の下限について
この補助金には10万円という下限額が設定されています。これは、補助対象経費(出展小間料金の税抜価格)が15万円以上でなければ対象にならないことを意味します(15万円 × 2/3 = 10万円)。
例えば、1小間の料金が14万円の展示会や、1小間8万円で2小間契約して合計16万円になるようなケースは対象外となります。「1小間(最低申込小間)」の料金が税抜15万円以上であることが条件です。不明な場合は必ずコールセンターに確認しましょう。

③ 対象者・対象展示会の詳細条件

補助金を利用するには、事業者自身と、出展する展示会の両方が条件を満たす必要があります。ここではそれぞれの要件を詳しく見ていきましょう。

対象となる事業者(7つの要件)

以下のすべてを満たす必要があります。

  • 大阪府内に主たる事務所又は事業所を有すること。
  • 中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であり、かつ「みなし大企業」でないこと。
  • 本補助金の交付を過去に受けたことがないこと(1事業者につき1回限り)。
  • 暴力団員又は暴力団密接関係者でないこと。
  • 刑罰等を受けてから一定期間が経過していること。
  • 公正取引委員会から排除措置命令等を受けてから一定期間が経過していること。
  • 国税・府税に未納がないこと。

対象となる展示商談会(5つの要件)

出展を検討している展示会が、以下のすべてを満たしているか確認してください。

  • 開催時期: 令和7年4月1日~令和8年2月8日に開催初日を迎えるもの。
  • 開催場所: 大阪府・京都府・兵庫県で対面形式で開催されるもの。
  • 目的: BtoB(企業間取引)を対象とし、主たる開催目的が商談であること。
  • 公募性: 広く一般に出展者を募集し、募集要項等が公表されていること。
  • 対象外でないこと: 一般消費者向けの即売会や、オンラインのみの開催などは対象外です。

④ 補助対象経費

この補助金でカバーされる経費は非常にシンプルです。対象となる経費と、間違いやすい対象外の経費をしっかり区別しておきましょう。

分類 具体例
⭕ 対象となる経費 展示商談会の出展小間料金(主催者と直接契約したものに限る)
❌ 対象とならない経費 ブースの装飾費、コンパニオン費用、パンフレット作成費、機材レンタル費、交通費、宿泊費、人件費、消費税など

見ての通り、対象は「小間料金」のみです。ブースを華やかにするための装飾費用や、スタッフの移動費などは対象外となるため、資金計画を立てる際には注意が必要です。

⑤ 申請方法・手順

申請はすべて「大阪府行政オンラインシステム」を利用して行います。ここでは、申請期間から具体的なステップまでを詳しく解説します。

申請期間

申請期間は2期に分かれています。当初の予定から延長されていますのでご注意ください。

  • 第1期: 令和7年6月16日(月) ~ 令和7年10月31日(金) 17時まで
  • 第2期: 令和7年11月1日(土) ~ 令和7年12月19日(金) 17時まで

締切前に予算上限に達した場合、期間内であっても受付を終了します。出展が決まっている場合は、一日でも早く申請準備を進めることを強くお勧めします。

申請のステップ

申請は以下の流れで進みます。

  1. 申請方式の選択:出展する展示会の開催日に応じて、申請方式を選びます。
    【事前申請方式】: 申請時に展示会開催初日まで30日以上ある場合。
    【事後申請方式】: 申請時に開催初日まで30日未満、または既に出展済みの場合。
  2. 必要書類の準備:募集要項を確認し、自社の申請方式に合った様式をダウンロードして作成します。主な書類は以下の通りです。
    • 補助金交付申請書(事前申請)または 補助金交付申請兼実績報告書(事後申請)
    • 要件確認申立書
    • 暴力団等審査情報
    • 株主等報告書
    • その他、出展する展示会の概要がわかる資料など
  3. オンライン申請:「大阪府行政オンラインシステム」で利用者登録を行い、準備した書類をアップロードして申請します。
  4. 交付決定・事業実施:審査後、交付決定通知が届きます(事前申請の場合)。その後、展示会に出展します。
  5. 実績報告・補助金請求:事業完了後、実績報告書等を提出し、補助金額が確定した後に請求手続きを行います(事前申請の場合)。
  6. 補助金の受領:指定した口座に補助金が振り込まれます。

⑥ 採択のポイント

この補助金は要件を満たしていれば採択される可能性が高いですが、予算には限りがあります。確実に採択されるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 募集要項の熟読:全ての答えは募集要項にあります。細部まで読み込み、要件を完全に理解することが最も重要です。
  • 書類の完璧な準備:記入漏れ、押印漏れ、添付書類の不足は一発で不採択につながる可能性があります。提出前に複数人でダブルチェックしましょう。
  • 早めの申請:前述の通り、予算がなくなり次第終了です。「まだ期間があるから」と油断せず、準備が整い次第、速やかに申請しましょう。
  • 対象要件の再確認:自社が対象事業者であるか、出展する展示会が対象であるか、補助対象経費が正しいか、何度も確認してください。特に小間料金の下限額は見落としがちです。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 大阪府の「大規模展示商談会活用事業」との違いは何ですか?

A1. 良い質問です。大阪府には類似の「大規模展示商談会活用事業」がありますが、内容が異なります。主な違いは以下の通りです。

項目 中小企業展示商談会出展支援事業(本記事) 大規模展示商談会活用事業
対象展示会 京阪神地域のBtoB展示会(要件を満たせば自由) 府が指定した国内の大規模展示会のみ
補助上限額 78万円 25万円
補助率 2/3 1/2
対象経費 小間料金のみ 小間料金+装飾経費

出展したい展示会が京阪神地域にあり、府の指定リストにない場合は、本事業が適しています。

Q2. 枚方市在住です。市の補助金と併用できますか?

A2. 残念ながら、枚方市が独自に実施している「中小企業向け展示商談会等への出展支援制度(最大5万円)」と、この大阪府の事業は併用できません。出展小間料金の規模に応じて、どちらか有利な方を選択する必要があります。小間料金が高額な場合は、大阪府の補助金の方がメリットが大きくなります。

Q3. 申請時に出展契約が済んでいなくても申請できますか?

A3. はい、申請時点で主催者との出展契約が完了している必要はありません。ただし、補助金の交付決定が出展を保証するものではないため、出展契約はご自身の責任において進める必要があります。

Q4. 「万博商談もずやんモール」への同時申請とは何ですか?

A4. 「万博商談もずやんモール」は、大阪府が運営する、府内企業と海外企業等をマッチングさせるためのオンラインサイトです。本補助金の申請フォームから、このモールへの企業情報登録を同時に申請できます。海外との新たなビジネスチャンスにつながる可能性があるため、海外展開に興味のある企業はぜひ同時申請をお勧めします。費用はかかりません。

Q5. 補助金はいつ振り込まれますか?

A5. 補助金は精算払いとなります。展示会への出展が完了し、実績報告書を提出した後、補助金額が確定し、請求手続きを経てから振り込まれます。事業実施前に資金が手に入るわけではないので、資金繰りにはご注意ください。

⑧ まとめ・行動喚起

今回は、大阪府が実施する「中小企業展示商談会出展支援事業」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 補助額:最大78万円(補助率2/3)、ただし小間料金15万円以上が対象
  • 対象:大阪府内の中小企業が、京阪神地域のBtoB展示会に出展する際の小間料金
  • 申請:オンライン申請のみ。予算上限に達し次第終了のため、とにかく早く!

展示会への出展は、新たな顧客を獲得し、ビジネスを飛躍させる大きなチャンスです。この補助金を活用することで、コストの壁を乗り越え、積極的に販路開拓に取り組むことができます。まずは大阪府の公式サイトから募集要項をダウンロードし、ご自身が対象となるかをご確認ください。不明な点があれば、迷わずコールセンターに問い合わせましょう。

あなたの会社の素晴らしい技術や製品を、多くの人に知ってもらう絶好の機会です。このチャンスを最大限に活かしましょう!

お問い合わせ先

  • 名称: 中小企業展示商談会出展支援事業コールセンター
  • 電話番号: 0120-781-120
  • 運営時間: 9:00~17:00 (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)

補助金詳細

補助金額 最大 78万円
主催 大阪府 商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課販路開拓支援グループ
申請締切 2025年12月19日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

大阪府内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業基本法第2条に規定する中小企業者(みなし大企業でないこと)。本補助金の交付を受けたことがなく、国税・府税の未納がないなど、その他すべての要件を満たす事業者。業種は問いません。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

大阪府内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業基本法第2条に規定する中小企業者(みなし大企業でないこと)。本補助金の交付を受けたことがなく、国税・府税の未納がないなど、その他すべての要件を満たす事業者。業種は問いません。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

中小企業展示商談会出展支援事業コールセンター TEL 0120-781-120 (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く9:00~17:00)

この補助金のカテゴリー・地域

市町村
交野市 の補助金を見る → 八尾市 の補助金を見る → 千早赤阪村 の補助金を見る → 吹田市 の補助金を見る → 和泉市 の補助金を見る → 四條畷市 の補助金を見る → 堺市 の補助金を見る → 大東市 の補助金を見る → 大阪市 の補助金を見る → 大阪狭山市 の補助金を見る → 太子町 の補助金を見る → 守口市 の補助金を見る → 富田林市 の補助金を見る → 寝屋川市 の補助金を見る → 岬町 の補助金を見る → 岸和田市 の補助金を見る → 島本町 の補助金を見る → 忠岡町 の補助金を見る → 摂津市 の補助金を見る → 東大阪市 の補助金を見る → 松原市 の補助金を見る → 枚方市 の補助金を見る → 柏原市 の補助金を見る → 池田市 の補助金を見る → 河内長野市 の補助金を見る → 河南町 の補助金を見る → 泉佐野市 の補助金を見る → 泉南市 の補助金を見る → 泉大津市 の補助金を見る → 熊取町 の補助金を見る → 田尻町 の補助金を見る → 箕面市 の補助金を見る → 羽曳野市 の補助金を見る → 能勢町 の補助金を見る → 茨木市 の補助金を見る → 藤井寺市 の補助金を見る → 豊中市 の補助金を見る → 豊能町 の補助金を見る → 貝塚市 の補助金を見る → 門真市 の補助金を見る → 阪南市 の補助金を見る → 高槻市 の補助金を見る → 高石市 の補助金を見る →

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →