終了
📖 読了時間: 約12分 ·

【横浜MICE開催】コンベンション開催支援助成金とは?経費を最大全額補助!

詳細情報

横浜でのMICE開催を強力にサポート!「横浜コンベンション開催支援助成金」を徹底解説

国際的な観光都市・横浜でのMICE(ミーティング、インセンティブツアー、コンベンション、展示会・イベント)開催を検討している主催者にとって、非常に魅力的な支援制度が「横浜コンベンション開催支援助成金」です。この制度は、公益財団法人横浜市観光協会が運営しており、横浜で開催されるコンベンションにかかる経費の一部を助成することで、主催者の負担を軽減し、市内経済の活性化を目的としています。この記事では、令和5年度の事業報告書を基に、本助成金の概要、対象となる経費、補助額、そして横浜市が提供するその他のMICE支援について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 横浜コンベンション開催支援助成金の目的と概要
  • 助成の対象となるコンベンションの規模や種類
  • 補助対象となる具体的な経費のリスト
  • 補助率や補助額、過去の実績
  • 横浜市観光協会が提供する助成金以外のMICEサポート

横浜コンベンション開催支援助成金の概要

本助成金は、横浜で開催されるコンベンションの主催者を支援し、市内の中小企業のビジネスチャンス創出や受注増加を促進することを目的としています。大きな特徴は、横浜市内の事業者から調達したMICE開催経費が対象となる点です。これにより、イベント開催が直接的に地域経済へ貢献する仕組みとなっています。

助成対象となるコンベンションの規模

助成金は、コンベンションの規模や種類に応じて複数のカテゴリーに分かれています。令和5年度の実績を見ると、多様な規模の会議が支援対象となっていることがわかります。

国際コンベンション A

  • 定義:現地参加者300名以上、3か国以上が参加し、1日以上開催される国際会議。
  • 令和5年度実績:申請8件、助成金額 8,000,000円

国際コンベンション B

  • 定義:現地参加者50名以上、3か国以上が参加し、1日以上開催される国際会議。
  • 令和5年度実績:申請14件、助成金額 6,750,000円

国内コンベンション

  • 定義:現地参加者50名以上、全国規模で、連続する2日以上開催されるなど、特定の要件を満たす国内会議。
  • 令和5年度実績:申請10件、助成金額 4,750,000円

海外ミーティング&インセンティブ開催応援プラン

  • 定義:海外企業またはグローバル企業が主催し、来日する参加者の横浜市内宿泊が50人泊以上となるミーティングやインセンティブツアー。
  • 令和5年度実績:申請1件、助成金額 492,480円

合計実績(令和5年度):申請32件、助成総額19,500,000円

補助対象経費と補助率

この助成金の最大の魅力は、その手厚い補助内容にあります。市内事業者への発注を条件に、幅広い経費が対象となります。

具体的な補助対象経費

以下のような経費が補助の対象となります。

  • 会場備品・機材費:プロジェクター、音響設備、ステージ設営など
  • 市内宿泊費:参加者や登壇者のための市内ホテル宿泊費用
  • ノベルティ・ギブアウェイ制作費:参加記念品や配布資料の制作費用
  • 貸切バス・タクシー手配費:会場と宿泊施設、駅・空港間の移動手段
  • サステナビリティを考慮した取り組み費:CO2オフセット、リサイクル可能な資材の利用など、環境に配慮した取り組みにかかる費用
  • アトラクション手配費:レセプションや交流会でのエンターテイメント費用

補助率・補助額

補助率は「助成金予算の範囲内において全額補助」とされており、非常に強力な支援内容です。令和5年度には総額で約2,000万円の助成が行われており、主催者にとって大きなインセンティブとなるでしょう。

申請対象者と申請のポイント

対象となる主催者

本助成金の対象者は、以下の通りです。

  • 国際機関・国際学術団体
  • 国家機関・国内学術団体

企業が主催するミーティングやインセンティブツアーについては、「海外ミーティング&インセンティブ開催応援プラン」が別途用意されています。

申請のポイント(推測)

事業報告書には詳細な申請手続きの記載はありませんが、一般的な助成金制度から以下の流れが想定されます。

  1. 事前相談:まずは公益財団法人横浜市観光協会に開催計画を相談することが重要です。
  2. 申請書類の準備:事業計画書や収支予算書など、必要な書類を準備します。
  3. 申請:指定された期間内に申請書類を提出します。通年で受け付けている可能性が高いですが、予算がなくなり次第終了となるため、早めの行動が肝心です。
  4. 審査・交付決定:審査を経て、助成金の交付が決定されます。
  5. 事業実施と実績報告:コンベンション開催後、市内の事業者から発行された領収書などを添付して実績報告書を提出します。

注意:最新の募集要項や申請手続きについては、必ず公益財団法人横浜市観光協会の公式サイトをご確認ください。

助成金だけじゃない!横浜の充実したMICEサポート体制

横浜市観光協会は、資金的な支援だけでなく、MICE開催を成功に導くための多角的なサポートを提供しています。

  • 参加者向け体験プログラムの開発:「みなとみらいシティツアー」や「横浜中華街ウェルネス&開運ツアー」など、横浜ならではの魅力的な体験プログラムを8本開発。参加者の満足度向上と市内回遊を促進します。
  • アフターコンベンション向け情報発信:市内の飲食店情報をまとめた冊子「横浜美食のレストラン」の発行や、グルメサイト「食べログ」での特集ページ開設など、会議後の楽しみを提案します。
  • ビジネスマッチングの機会創出:国際会議に併設される展示会に「横浜市内企業共同出展」ブースを設け、市内事業者と会議参加者のビジネスチャンスを創出します。
  • YOKOHAMA MICE SHOWCASEの開催:国内外のMICE主催者と市内事業者が一堂に会する商談会やモニターツアーを開催し、「MICE都市横浜」の最新の魅力を発信しています。

まとめ

「横浜コンベンション開催支援助成金」は、横浜でのMICE開催を計画する主催者にとって、経済的負担を大幅に軽減できる非常に価値のある制度です。特に、予算の範囲内で経費が全額補助される可能性がある点は大きな魅力です。さらに、資金面だけでなく、体験プログラムの提供やビジネスマッチング支援など、ソフト面でのサポートも充実しており、横浜市が一体となってMICEの成功を後押ししていることが伺えます。横浜でのコンベンション開催を検討される際は、ぜひこの助成金制度の活用を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

補助金詳細

補助金額 最大 800万円
主催 公益財団法人横浜市観光協会
申請締切 2025年3月31日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 16 回
👥

対象者・対象事業

国際機関・国際学術団体、国家機関・国内学術団体、海外企業またはグローバル企業など、横浜市内でコンベンションやミーティングを開催する主催者。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

国際機関・国際学術団体、国家機関・国内学術団体、海外企業またはグローバル企業など、横浜市内でコンベンションやミーティングを開催する主催者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

公益財団法人横浜市観光協会

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →