横須賀市内で事業を営む中小企業・個人事業主の皆様へ。物価やエネルギー価格の高騰により、経営コストの増大にお悩みではありませんか? 横須賀市では、こうした課題を解決し、事業の持続的な成長を後押しするため「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、省エネ設備や生産性向上に繋がる設備の導入費用について、最大50万円の補助を受けることが可能です。この記事では、「省エネ枠」と「生産性向上枠」の2つのコースの違いから、対象者、申請手順、採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算には限りがあり、先着順での受付となりますので、この機会を逃さず、ぜひ最後までご覧ください。

【重要】この補助金は、必ず設備を購入する前に申請し、市の交付決定を受ける必要があります。すでに購入・設置済みの設備は対象外となりますのでご注意ください。

公式サイトによると予算残額が少なくなってきています。検討中の方はお早めの申請をおすすめします。

横須賀市 中小企業等省エネ化・生産性向上補助金とは?

本補助金は、横須賀市が市内の事業者を対象に、長期的なコスト削減や経営効率化に繋がる設備投資を支援する制度です。事業者のニーズに合わせて、以下の2つの枠から選択して申請できます。

2つの支援枠:「A.省エネ枠」と「B.生産性向上枠」

自社の課題や導入したい設備に応じて、最適な枠を選びましょう。

  • 【A.省エネ枠】: エネルギーコストの削減を目指す事業者向け。エアコンや冷蔵庫など、省エネルギー効果の高い設備への更新を支援します。電気代の削減や脱炭素化に貢献します。
  • 【B.生産性向上枠】: 売上拡大や業務効率化を目指す事業者向け。自動調理器やNC工作機械など、生産性の向上に寄与する設備の導入を支援します。人手不足の解消や競争力強化に繋がります。

補助金額と補助率をチェック!いくらもらえる?

補助金額と補助率は、選択する枠や事業者の規模によって異なります。以下の表で詳しく確認しましょう。

【比較表】省エネ枠 vs 生産性向上枠

項目 A.省エネ枠 B.生産性向上枠
補助率 補助対象経費(税抜)の 2分の1 補助対象経費(税抜)の 2分の1
※小規模事業者は 3分の2
補助上限額 50万円 25万円

具体的な計算例

  • 例1(A.省エネ枠): 中小企業が120万円(税抜)の業務用エアコンに更新する場合
    120万円 × 1/2 = 60万円 → 上限額の50万円が補助されます。
  • 例2(B.生産性向上枠): 小規模事業者が30万円(税抜)の自動調理器を導入する場合
    30万円 × 2/3 = 20万円 → 20万円が補助されます。

あなたは対象?申請できる事業者と主な要件

補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。自社が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。

対象となる事業者

以下のすべてを満たす事業者が対象です。

  • 横須賀市内で店舗、事務所、工場等の事業用の物件を使用して事業運営をしていること。
  • 中小企業支援法に規定される中小企業者または小規模事業者、個人事業主、協同組合等であること。
  • 個人事業主の場合は、申請時点で横須賀市内に住民票があること。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 横須賀市暴力団排除条例に規定する暴力団等でないこと。

注意点:社会福祉法人、医療法人、NPO法人、一般社団法人等は対象外です。また、農業・漁業を営む方は「小規模事業者」ではなく「中小企業者」の扱いとなり、B枠の補助率は1/2となります(食品加工等を行っている場合を除く)。

何に使える?補助対象となる経費・ならない経費

補助金の対象となる経費、ならない経費を正しく理解することが重要です。

【A.省エネ枠】の対象設備・経費

  • 対象設備の例: エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、給湯器、ボイラーなど、エネルギー使用量の削減に寄与する業務用機器。
  • 要件: 既存設備の「更新」であること(新規設置は対象外)。カタログ等で更新前後のエネルギー削減量を示せること。

【B.生産性向上枠】の対象設備・経費

  • 対象設備の例: 自動調理器、食器洗浄機、NC工作機械、ロボット、自動精算機、フォークリフト、業務用印刷機など。
  • 要件: 「売上の増大」「原価の低減」「販管費の低減」のいずれかに繋がり、生産性の向上に寄与すること。その見込みを事業計画書で示すこと。

共通で対象となる経費

  • 設備本体の価格(税抜)
  • 更新に伴う既存設備の撤去にかかる経費
  • 廃棄に係る経費(リサイクル料含む)
  • 機器の運搬、設置に係る経費

対象外となる経費の注意点

  • パソコン、タブレット、携帯電話などの汎用性が高い情報端末
  • ソフトウェアやシステムの開発・導入費用(※別途「小規模事業者ICT支援補助金」あり)
  • 車両(フォークリフトなど一部の特殊自動車は対象)
  • 中古品、リース契約、割賦契約により取得したもの
  • 消耗品の購入費用、各種保証・保険料
  • 販売や貸付を目的とするもの

【完全ガイド】申請から補助金受給までの5ステップ

申請手続きは、購入「前」と購入「後」の2回必要です。流れをしっかり把握して、スムーズに進めましょう。

申請期間
① 交付申請(購入前): 令和7年6月2日(月)~ 令和8年2月2日(月)まで
② 実績報告(購入後): 交付決定後 ~ 令和8年3月2日(月)まで(厳守)
※①は予算額に達し次第、期間内でも受付終了となります。

ステップ1:事前準備(必要書類の確認)

申請前に以下の準備を整えましょう。

  • 導入予定の設備の見積書(明細がわかるもの)を取得する。
  • 【A枠】更新前後のエネルギー削減量がわかるカタログ等を用意する。
  • 【B枠】事業計画書を作成する(様式は市HPからダウンロード)。
  • 更新前の設備写真(近景・遠景)を撮影しておく。
  • 【法人】発行3か月以内の法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)、役員氏名一覧
  • 【個人事業主】直近の確定申告書または開業届

ステップ2:補助金交付申請(購入前)

準備が整ったら、電子申請システム「e-kanagawa」から申請します。郵送での受付は行っていません。申請は1事業者につき1回のみで、複数の設備を導入する場合は合算して申請してください。

ステップ3:交付決定通知の受領

申請内容が審査され、問題がなければ市から「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、設備の契約や購入は絶対に行わないでください。

ステップ4:設備導入と支払い

交付決定後、速やかに設備の発注、購入、設置、支払いをすべて完了させます。

ステップ5:実績報告と請求(購入後)

設備の導入が完了したら、期限(令和8年3月2日)までに再度「e-kanagawa」から実績報告を行います。報告内容が審査され、補助金額が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

採択のポイント!審査で重視されること

ポイント1:先着順!とにかく早く申請する

この補助金は先着順です。要件を満たしていても、予算が上限に達した時点で受付終了となります。公式サイトで予算状況を確認し、できるだけ早く申請準備を進めることが最大のポイントです。

ポイント2:書類の不備をなくす

申請書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が尽きてしまう可能性があります。公式サイトの「申請前のチェック」リストを活用し、提出前に何度も確認しましょう。

ポイント3:【B枠】説得力のある事業計画書を作成する

生産性向上枠では、導入する設備がどのように「売上増大」「原価低減」「販管費低減」に繋がるかを具体的に示す必要があります。「導入により調理時間が〇〇分短縮され、人件費が月〇円削減できる見込み」のように、具体的な数値目標を盛り込むと説得力が増します。

疑問を解消!よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主ですが、対象になりますか?
A1. はい、対象です。ただし、申請時点で横須賀市内に住民票があることが条件となります。
Q2. 申請はいつまでですか?
A2. 設備購入前の交付申請は令和8年2月2日(月)までですが、先着順で予算がなくなり次第終了しますので、お早めに申請してください。
Q3. 中古の設備を購入したいのですが、対象になりますか?
A3. いいえ、中古品は対象外です。新品の設備のみが対象となります。
Q4. 複数の設備を導入したい場合、申請は分けられますか?
A4. いいえ、申請は1事業者につき1回限りです。複数の設備を導入する場合は、すべてまとめて1回の申請で手続きしてください。一度交付決定を受けると、追加での申請はできません。
Q5. 神奈川県の補助金と併用できますか?
A5. 【A.省エネ枠】に限り、神奈川県が実施する「中小企業省エネルギー設備導入費等補助金」との併用が可能です。【B.生産性向上枠】は、国・県・市などの他の補助金との併用はできません。

まとめ:横須賀市の補助金を活用して事業を成長させよう

横須賀市の「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金」は、コスト削減や業務効率化を目指す事業者にとって非常に魅力的な制度です。最後に重要なポイントをまとめます。

  • 目的別に「省エネ枠(上限50万円)」「生産性向上枠(上限25万円)」の2種類がある。
  • 申請は先着順で、予算がなくなり次第終了。
  • 必ず設備購入前に申請し、交付決定を受ける必要がある。
  • 申請は電子申請のみ。1事業者1回限り。

物価高騰という厳しい経営環境を乗り越え、事業をさらに発展させる絶好のチャンスです。この記事を参考に、ぜひ補助金の活用を検討してみてください。まずは公式サイトで最新情報を確認し、申請準備を始めましょう。

お問い合わせ先
横須賀市 経済企画課
電話番号:046-822-9523
詳細は横須賀市公式サイトをご確認ください。