【清瀬市】防犯機器等購入緊急補助金|最大2万円!申請方法と対象機器 | 助成金・補助金インサイト 【清瀬市】防犯機器等購入緊急補助金|最大2万円!申請方法と対象機器 - 助成金・補助金インサイト
募集中
📖 読了時間: 約8分 ·

【清瀬市】防犯機器等購入緊急補助金|最大2万円!申請方法と対象機器

詳細情報

清瀬市では、侵入盗被害防止のため、防犯機器等の購入・設置費用を補助する「清瀬市防犯機器等購入緊急補助金」を実施しています。最大2万円の補助を受けられるこの制度は、防犯対策を強化したい清瀬市民にとって大きなチャンスです。この補助金を活用して、安心・安全な暮らしを実現しましょう。

清瀬市防犯機器等購入緊急補助金の概要

この補助金は、清瀬市が市民の防犯意識向上と安全な生活環境の実現を目的として実施するものです。近年、侵入盗の手口が巧妙化しており、個人での防犯対策がますます重要になっています。この補助金制度を利用することで、市民は経済的な負担を軽減しながら、効果的な防犯対策を講じることができます。

  • 正式名称: 清瀬市防犯機器等購入緊急補助金
  • 実施組織: 清瀬市
  • 目的・背景: 侵入盗被害防止、市民の防犯意識向上
  • 対象者: 清瀬市内に住民登録があり、居住している世帯(個人)

補助対象となる方

以下の要件をすべて満たす方が対象となります。

  • 清瀬市内に住民登録があり、その住所に居住している世帯(個人)
  • 一戸建て住宅または共同住宅の専用部分に防犯機器等を購入・設置した場合
  • 令和7年4月1日以降に補助対象品を購入、設置した世帯主またはこれに準ずる方
  • 共同住宅の場合は、当該住宅の管理者等から同意が得られている方
  • 賃貸住宅の場合は、当該住宅の所有者や管理者等から同意が得られている方

(注)申込みは1世帯につき1回限りとなります。複数の防犯機器等を購入した場合は、合算して申込みすることが可能です。

助成金額・補助率

補助対象経費の2分の1が補助され、上限額は2万円です(1,000円未満切り捨て)。例えば、4万円の防犯カメラを購入した場合、補助金は2万円となります。3万円の防犯フィルムを取り付けた場合は、補助金は1万5千円となります。

項目 詳細
補助率 補助対象経費の2分の1
上限額 2万円(1,000円未満切り捨て)

対象者・条件

この補助金を利用できるのは、以下の条件を満たす方です。

  • 清瀬市に住民登録があること
  • 実際に清瀬市内の住宅に居住していること
  • 防犯機器等を新たに購入し、設置すること
  • 令和7年4月1日以降に購入・設置したものであること

例えば、清瀬市在住の一戸建て住宅にお住まいの方が、防犯カメラを設置した場合、この補助金の対象となります。また、マンションの専用部分に防犯フィルムを取り付けた場合も対象となります。

補助対象経費

補助の対象となるのは、以下の防犯機器等の購入・設置にかかる費用です。

  • 防犯カメラの設置(侵入者が容易に認識できる野外に設置したものに限る)
  • カメラ付きインターホン
  • 防犯フィルムの取付け(CPマークあり)
  • 面格子の取付け
  • 人感センサー、センサーライトの設置
  • 玄関または窓への錠(補助錠も含む)の取付け
  • サムターンカバー・ロックカバーの取付け
  • 防犯砂利
  • センサー付きアラームの取付け
  • ダミーカメラ

(注)上記のほかで侵入盗防止を目的とした防犯機器等の購入を検討している場合は、問合せ先までご連絡ください。

ただし、以下の費用は補助対象外となります。

  • 機器の購入に伴う配送料等
  • 機器の交換等に伴う撤去費用・移設費用
  • リサイクル料・廃棄手数料等
  • リース品やホームセキュリティ、通信費・電気代など月額・年額契約にかかる費用
  • 割引やポイント利用分
  • 共同住宅における共用部分への設置の場合
  • 購入以外の方法で取得した防犯機器等の場合
  • 住宅に併設されている店舗や事務所への設置の場合
  • 管理者や管理組合など住民以外が導入する場合
  • 転売・譲渡等を目的とする場合
  • フリーマーケットアプリから購入したもの
  • 専門業者以外が設置または交換した施工費用等
  • 自動通話録音機等、侵入盗被害防止目的ではない機器

申請方法・手順

申請は、郵送または窓口への持参にて行います。以下の手順に従って申請してください。

  1. 清瀬市防犯機器等購入緊急補助金交付申込書」及び「清瀬市防犯機器等購入緊急補助金交付請求書」をダウンロードまたは市役所窓口で入手
  2. 必要事項を記入
  3. 以下の添付書類を準備
  • 防犯機器の製品名(型番)、設置工事等の内容、その施工日又は購入日、支払金額、領収年月日等が記載された領収書その他の書類の写し
  • 申込者の本人確認書類(氏名、住所及び生年月日が分かる公的な証明書)の写し
  • 施工後又は設置後の写真
  • 防犯カメラを設置する場合は、設置箇所及び撮影範囲がわかる図面または、写真
  • 口座情報が確認できる書類(通帳、キャッシュカード等)の写し
  • 郵送または窓口に提出
  • 申請期間: 令和7年7月1日 ~ 令和8年1月30日(必着)

    (注)補助金は予算がなくなり次第、上記申込期間内であっても受付終了となります。

    採択のポイント

    採択のポイントは、申請書類の正確性と、防犯対策の必要性を具体的に説明することです。設置する防犯機器が、どのように侵入盗の防止に役立つのかを明確に記述しましょう。また、領収書や設置後の写真など、必要な書類をすべて揃えて提出することも重要です。

    よくある質問(FAQ)

    1. Q: 補助金はいつ振り込まれますか?

      A: 申請書類の審査後、交付決定通知書が送付されます。その後、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は、交付決定通知書をご確認ください。

    2. Q: 複数の防犯機器を購入した場合、それぞれ申請が必要ですか?

      A: いいえ、複数の防犯機器を購入した場合は、合算して1回の申請で構いません。

    3. Q: 中古の防犯機器でも補助対象になりますか?

      A: いいえ、中古品は補助対象外です。新品の防犯機器のみが対象となります。

    4. Q: 申請に必要な書類は原本ですか?

      A: 領収書など、一部の書類は写しでも構いません。ただし、本人確認書類は原本の提示が必要な場合があります。

    5. Q: 補助金の申請は誰でもできますか?

      A: 清瀬市に住民登録があり、実際に居住している方であれば、どなたでも申請できます。ただし、申請要件を満たしている必要があります。

    まとめ・行動喚起

    清瀬市防犯機器等購入緊急補助金は、市民の安全・安心な暮らしをサポートする大変有益な制度です。申請期間は令和7年7月1日から令和8年1月30日まで。予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにお申込みください。防犯対策を強化し、安全な生活を実現しましょう。

    ご不明な点がありましたら、清瀬市総務部防災防犯課までお気軽にお問い合わせください。

    問い合わせ先:

    清瀬市総務部防災防犯課

    〒204-8511 東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階

    電話番号(直通):042-497-1847(防災に関すること)

    電話番号(直通):042-497-1848(防犯に関すること)

    電話番号(代表):042-492-5111

    補助金詳細

    補助金額 最大 2万円
    主催 清瀬市
    申請締切 2026年1月30日
    申請難易度
    (一般的)
    採択率 70.0%
    閲覧数 2 回
    👥

    対象者・対象事業

    清瀬市内に住民登録があり、その住所に居住している世帯(個人)

    📝 申請の流れ

    1

    必要書類の準備

    事業計画書、見積書などを用意します。

    2

    申請書類の提出

    オンラインまたは郵送で提出します。

    3

    審査

    通常1〜2ヶ月程度かかります。

    4

    採択・交付決定

    結果通知と交付手続きを行います。

    ❓ よくある質問

    清瀬市内に住民登録があり、その住所に居住している世帯(個人)

    通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
    多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

    お問い合わせ

    清瀬市総務部防災防犯課
    〒204-8511 東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所3階
    電話番号(直通):042-497-1847(防災に関すること)
    電話番号(直通):042-497-1848(防犯に関すること)
    電話番号(代表):042-492-5111

    この補助金のカテゴリー・地域

    ナビゲーション

    こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
    申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
    公式サイトで申請する →