詳細情報
熊本県では、地域猫問題の解決と動物愛護の推進のため、飼い主のいない猫の避妊去勢手術を無料で支援する事業を実施しています。この事業は、不幸な命を減らし、地域住民と猫が共生できる社会を目指すものです。猫の繁殖を抑制し、鳴き声や糞尿によるトラブルを軽減することで、より快適な生活環境を実現します。熊本県内(熊本市内を除く)にお住まいの地域猫活動に取り組む皆様、ぜひこの機会にご活用ください。
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業の概要
正式名称:令和7年度 飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業
実施組織:熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」
目的・背景:熊本県では、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指し、飼い主のいない猫によるトラブルの防止や地域猫活動の推進を目的としています。この事業は、猫の繁殖を抑制し、鳴き声や糞尿被害を軽減することで、地域住民の生活環境を改善し、動物愛護の精神を広めることを目指しています。
対象者の詳細:熊本県内(熊本市内を除く)に生息する飼い主のいない猫を減らすという活動目的を共有し、かつ、活動地域における飼い主のいない猫の頭数や生息個体情報等を継続的かつ適正に管理することができる2人以上の成人による活動組織又はグループが対象です。同一世帯のみで構成される活動組織又はグループは対象となりません。
対象となる猫の条件
- 熊本県内(熊本市内を除く。)に生息する飼い主のいない猫
- ペットや飼い主がいる猫は対象外
- 手術実施済みの猫(さくら猫等)も対象外
- 手術に適さない猫(けが・病気をしている、元気がない、体重1.2kg未満等)は対象外となる場合があります
助成金額・補助率
助成金額:無料(避妊去勢手術費用は熊本県動物愛護センターが負担します)
補助率:100%
この事業では、避妊去勢手術にかかる費用は一切かかりません。ただし、猫の捕獲や搬送にかかる費用は自己負担となります。
助成金額の例
例えば、通常1匹あたり10,000円~20,000円程度かかる避妊去勢手術が、この事業を利用することで無料になります。10匹の猫を手術する場合、最大200,000円の費用が削減できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 手術費用 | 無料 |
| 自己負担 | 猫の捕獲・搬送費用 |
対象者・条件
この事業の対象となるのは、以下の条件を満たす活動組織またはグループです。
- 熊本県内(熊本市内を除く)に活動拠点があること
- 2人以上の成人で構成されていること(同一世帯のみの構成は不可)
- 飼い主のいない猫を減らすという活動目的を共有していること
- 活動地域における飼い主のいない猫の頭数や生息個体情報等を継続的かつ適正に管理できること
具体例:
- 地域の自治会で猫の保護活動を行っているグループ
- 動物愛護団体に所属し、地域猫のTNR活動を行っているグループ
- 個人的に猫の保護活動を行っているが、複数人で協力して活動しているグループ
補助対象経費
この事業では、以下の経費が補助対象となります。
- 飼い主のいない猫の避妊去勢手術費用(熊本県動物愛護センターが負担)
対象外経費:
- 猫の捕獲・搬送にかかる費用
- 手術以外の医療行為にかかる費用(ワクチン接種、病気治療など)
- その他、事業の目的と直接関係のない経費
申請方法・手順
この事業を利用するには、以下の手順で申請を行ってください。
- ステップ1:申請書類の準備
以下の書類を準備してください。- 避妊去勢手術支援依頼書(第1号様式)
- 活動地域の見取図及び管理している猫の一覧(第1号様式別紙1)
- 飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援依頼に係る確認書(第1号様式別紙2)
- ステップ2:保健所への提出
準備した申請書類を、主たる活動地域を所管する保健所へ提出してください。(八代管内は八代保健所) - ステップ3:センターからの連絡待ち
熊本県動物愛護センターから、手術実施日等のお知らせのための連絡があります。 - ステップ4:猫の搬入
指定された手術日の前日に、猫を捕獲器に入れた状態で、指定された時間及び場所へ搬入してください。 - ステップ5:手術の実施
熊本県動物愛護センターにて、猫の避妊去勢手術を行います。 - ステップ6:猫の引き取り
手術日の翌日に、指定された時間及び場所まで猫を引き取りに来てください。 - ステップ7:猫の返還
猫を引き取った後、元の場所へ放してください。
申請期限:令和8年2月27日(金曜日)まで
申請方法:保健所への書類提出
採択のポイント
この事業は、申請書類の内容に基づいて審査が行われます。採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 活動目的が明確であること
- 活動計画が具体的であること
- 地域猫の管理体制が整っていること
- 申請書類に不備がないこと
審査基準:
- 活動の必要性・緊急性
- 活動の実現可能性
- 活動の効果
- 地域への貢献度
申請書作成のコツ:
- 活動の目的・計画を具体的に記述する
- 地域猫の現状を正確に把握し、課題を明確にする
- 活動によって期待される効果を具体的に示す
- 申請書類は丁寧に作成し、誤字脱字がないように注意する
よくある質問(FAQ)
- Q:個人でも申請できますか?
A:いいえ、個人での申請はできません。2人以上の成人で構成された活動組織またはグループでの申請が必要です。 - Q:熊本市内に住んでいますが、申請できますか?
A:いいえ、熊本市内にお住まいの方は対象外です。 - Q:手術後の猫はどこに戻せばいいですか?
A:手術後、猫は元の場所に戻してください。 - Q:捕獲器は貸してもらえますか?
A:熊本県動物愛護センター及び保健所では、捕獲器の貸出しは行っておりません。お住まいの市町村等へお問い合わせください。宇城市では捕獲器の貸し出しを行っています。 - Q:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A:申請に必要な書類は、熊本県のホームページからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
熊本県の飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業は、地域猫問題の解決と動物愛護の推進に貢献する重要な取り組みです。この事業を活用することで、猫の繁殖を抑制し、地域住民と猫が共生できる社会を実現することができます。熊本県内(熊本市内を除く)にお住まいの地域猫活動に取り組む皆様、ぜひこの機会にご活用ください。
次のアクション:
- 申請書類をダウンロードする
- 保健所に申請書類を提出する
- 熊本県動物愛護センターからの連絡を待つ
問い合わせ先:
熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」
電話:0964-27-8115
住所:宇城市松橋町東松崎701-4