詳細情報
静岡県熱海市で事業を営む中小企業の経営者の皆様、「若手人材の確保が難しい」「採用してもすぐに辞めてしまう」といったお悩みはありませんか?魅力的な福利厚生で他社と差別化を図り、優秀な人材を確保・定着させたいとお考えなら、「熱海市中小企業等奨学金返還支援補助金」の活用がおすすめです。
この制度は、従業員の奨学金返還を支援する(肩代わりする)企業に対して、熱海市がその費用の一部を補助するものです。従業員の経済的負担を軽減することで、企業へのエンゲージメントを高め、長期的な活躍を促すことができます。本記事では、この魅力的な補助金制度について、対象者や金額、申請方法などをどこよりも分かりやすく徹底解説します。
この補助金のポイント
- 従業員の奨学金返還支援を行う熱海市内の中小企業が対象
- 企業が支援した額の2分の1を補助
- 従業員1人あたり年間最大12万円、1社あたり年間最大60万円まで
- 若手人材の採用力強化と定着率向上に直結
- 申請前に事前相談が必要
熱海市中小企業等奨学金返還支援補助金とは?
まずは、制度の全体像を把握しましょう。この補助金は、熱海市が市内の中小企業における人材確保と、若者の市内への定着を促進することを目的としています。
制度の概要
| 正式名称 | 熱海市中小企業等奨学金返還支援補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 熱海市(観光建設部 観光経済課 産業振興室) |
| 目的 | 市内中小企業等の人材確保及び若者の定着を図るため、従業員の奨学金返還を支援する中小企業等に対し、費用の一部を補助する。 |
| 申請受付期間 | 令和7年8月1日~令和8年1月30日 ※予算の上限に達した場合、期間内でも締め切られる可能性があります。 |
ことばの定義
この補助金を理解する上で重要な用語の定義を確認しておきましょう。
- 中小企業等: 中小企業基本法に規定される中小企業者・小規模企業者のほか、社会福祉法人や医療法人なども含まれます。
- 従業員: 期間の定めのない労働契約(正規雇用)で雇用されている人を指します。
- 奨学金: 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金や、地方公共団体が貸与する奨学金などが対象です。
- 奨学金返還支援: 企業が従業員に対し、奨学金返還額に相当する額を手当として支給したり、企業が直接貸与機関に返還(代理返還)したりすることを指します。
補助金額・補助率について
経営者にとって最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。補助金額は、企業が従業員を支援した額に基づいて計算されます。
補助額と上限
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 企業が従業員に支援した額(補助対象経費)の2分の1以内(1,000円未満切り捨て) |
| 従業員1人あたりの上限額 | 年間 12万円 |
| 1企業あたりの上限額 | 年間 60万円(対象従業員の人数制限なし) |
| 交付対象期間 | 従業員1人につき、支援を開始した月から最長60ヶ月(5年間) |
計算例
【例】従業員Aさん(奨学金返還月額2万円)に対し、会社が月1万5,000円の「奨学金返還支援手当」を12ヶ月支給した場合
- 会社の年間支援額: 15,000円 × 12ヶ月 = 180,000円
- 補助対象経費: 180,000円
- 補助額の計算: 180,000円 × 1/2 = 90,000円
- 従業員1人あたりの上限(12万円)との比較: 90,000円 ≤ 120,000円 → OK
- この場合の補助金額: 90,000円
対象者・条件の詳細
この補助金を利用するには、企業側(交付対象者)と従業員側(補助対象者)の両方が、定められた要件をすべて満たす必要があります。自社と従業員が該当するか、以下のチェックリストで確認しましょう。
企業側の要件(交付対象者)
- ✅ 熱海市内に事業所を有していること。
- ✅ 就業規則や賃金規程などで、従業員への奨学金返還支援制度を定めていること。
- ✅ 市税を滞納していないこと。
- ✅ 熱海市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと。
従業員側の要件(補助対象者)
- ✅ 正規雇用者(期間の定めのない労働契約)であること。
- ✅ 勤務先企業が実施する奨学金返還支援の対象者であること。
- ✅ 補助金交付年度の末日時点で、年齢が35歳以下であること。
- ✅ 熱海市内の事業所に勤務していること。
- ✅ 市税を滞納していないこと。
- ✅ 奨学金返還について、国や他の自治体などから重複して支援を受けていないこと。
- ✅ 奨学金の返還を延滞していないこと。
- ✅ 熱海市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと。
申請方法と手順
申請手続きは、いくつかのステップに分かれています。特に初めて申請する場合は、事前相談が必須となりますので注意が必要です。全体の流れをしっかり把握しておきましょう。
Step 1: 事前相談
初めて補助金の交付を受けようとする場合は、必ず熱海市観光経済課産業振興室に事前相談を行ってください。制度の詳細や必要書類について確認できます。
Step 2: 交付申請(令和7年8月1日~令和8年1月30日)
対象となる従業員全員分を取りまとめ、下記の必要書類を揃えて窓口に直接持参して提出します。
Step 3: 交付決定
市役所が提出書類を審査し、内容が適当と認められれば「補助金交付決定通知書」が送付されます。この時点ではまだ補助金は支払われません。
Step 4: 事業実施
交付決定に基づき、従業員への奨学金返還支援(手当支給など)を実施します。
Step 5: 実績報告(令和8年3月末日まで)
年度内の支援がすべて完了したら、速やかに実績報告書と関連書類を提出します。提出期限は令和8年3月末日です。
Step 6: 補助金額の確定・支払い
実績報告書の内容が審査され、補助金額が最終的に確定します。「補助金等交付確定通知書」が届いた後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
交付申請時の必要書類一覧
- 補助金等交付申請書(指定様式)
- 事業計画書(指定様式)
- 就業規則、賃金規程等の写し(手当の支給根拠がわかるもの)
- 誓約書(指定様式)
- 補助対象者の労働条件通知書又は雇用契約書の写し
- 補助対象者の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の写し
- 補助対象者の奨学金返還額及び奨学生番号がわかる書類の写し
- 中小企業等であることが確認できる書類(決算書、登記簿謄本など)
- 交付対象者(企業)及び補助対象者(従業員)の市税の未納がないことの証明書
※様式は熱海市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
採択されるための重要ポイント
この補助金を確実に活用するために、押さえておくべきポイントがいくつかあります。
ポイント1:就業規則等の整備が必須
申請の前提条件として、就業規則や賃金規程に「奨学金返還支援制度」に関する規定を設ける必要があります。「〇〇手当として月額〇〇円を支給する」といった具体的な定めがなければなりません。まだ制度がない場合は、社会保険労務士などの専門家と相談し、規程を整備することから始めましょう。
ポイント2:早めの相談と申請を心がける
この補助金は「予算の範囲内において」交付されるため、申請期間中であっても予算が上限に達すれば受付が終了してしまいます。活用を決めたら、できるだけ早く事前相談を行い、受付開始後速やかに申請できるよう準備を進めることが重要です。
ポイント3:書類の不備をなくす
申請には多くの書類が必要です。一つでも不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、不採択となったりする可能性もあります。市の担当窓口に相談しながら、提出前に何度もチェックリストと照らし合わせて、完璧な状態で提出しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 個人事業主でも対象になりますか?
A1. はい、中小企業基本法で定める「小規模企業者」に該当すれば対象となります。常時使用する従業員の数が、商業・サービス業では5人以下、製造業その他では20人以下などの要件があります。詳しくは市の窓口にご確認ください。
Q2. 年度の途中で対象従業員が退職した場合はどうなりますか?
A2. 速やかに「変更承認申請書」を提出する必要があります。退職までに会社が支給した手当分については、補助の対象となる可能性があります。自己判断せず、必ず市の担当窓口に相談してください。
Q3. 新しく採用した従業員を年度の途中から対象にできますか?
A3. はい、可能です。その場合も「変更承認申請書」を提出し、市の承認を得る必要があります。ただし、予算の上限に達している場合は、増額となる変更が認められないこともあります。
Q4. 申請は一度行えば5年間有効ですか?
A4. いいえ、補助金の申請は年度ごとに必要です。交付申請から実績報告までの一連の手続きを、毎年行う必要があります。
Q5. 従業員が熱海市外に住んでいても対象になりますか?
A5. はい、従業員の居住地は問われません。要件はあくまで「熱海市内の事業所に勤務していること」です。
まとめ:人材確保の切り札として補助金を活用しよう
「熱海市中小企業等奨学金返還支援補助金」は、企業の財政的負担を軽減しながら、若手人材にとって非常に魅力的な福利厚生制度を導入できる、画期的な制度です。この制度を導入することで、以下のようなメリットが期待できます。
- 採用競争力の向上: 求人情報に「奨学金返還支援制度あり」と記載でき、他社との差別化が図れます。
- 従業員の定着率向上: 経済的支援は従業員の満足度とエンゲージメントを高め、離職率の低下につながります。
- 企業のイメージアップ: 従業員を大切にする企業として、地域社会からの評価も高まります。
熱海市で事業の成長を目指すなら、人材への投資は不可欠です。この機会にぜひ「熱海市中小企業等奨学金返還支援補助金」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
最初の一歩は「事前相談」から
少しでも興味を持たれた方は、まずは下記の問い合わせ先に連絡し、事前相談の予約をすることをおすすめします。
【お問い合わせ先】
観光建設部 観光経済課 産業振興室
〒413-8550 熱海市中央町1-1
電話:0557-86-6204
ファクス:0557-86-6199