詳細情報
福島県内で観光事業を営む皆様に朗報です。令和8年度の「ふくしまデスティネーションキャンペーン」開催に向け、新たな観光コンテンツ開発を支援する「福島県観光関連事業者等誘客促進支援事業(コンテンツ造成型)補助金」の募集が開始されます。この補助金は、福島県の魅力をさらに高め、多くの観光客を呼び込むための新しいツアーや体験、イベントの創出を後押しするものです。新規事業であれば最大200万円、補助率4/5という手厚い支援が受けられます。この記事では、補助金の概要から対象となる事業の具体例、申請方法、そして採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この絶好の機会を活かし、あなたのアイデアで福島県の観光を盛り上げていきましょう。
この補助金のポイント
- 福島県内の観光関連事業者が対象
- 新規の観光コンテンツ開発や既存コンテンツの改善を支援
- 新規事業は最大200万円(補助率4/5)、継続事業は最大150万円(補助率2/3)
- 申請期間は令和7年10月14日~11月28日
- 申請窓口は事業を実施する市町村の観光担当課
補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報について確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。
正式名称と目的
本補助金の正式名称は「福島県観光関連事業者等誘客促進支援事業(コンテンツ造成型)補助金」です。その主な目的は、令和8年4月~6月に開催される「ふくしまデスティネーションキャンペーン」を成功させ、福島県へのさらなる誘客を促進することにあります。観光客にとって魅力的で、福島ならではの体験ができる新しい観光コンテンツ(ツアー、体験プログラム、イベント等)の開発や、既存コンテンツの品質向上を支援します。
実施組織
この事業の実施主体は福島県です。ただし、申請の受付や事業者への連絡といった窓口業務は、事業を実施する場所の各市町村(観光担当課)が担います。そのため、申請を検討する際は、まずご自身の事業エリアの市町村役場に問い合わせることが重要です。
補助金額・補助率
本補助金は、事業が「新規」か「継続」か、また「早朝・夜間」に実施するかどうかで補助率と上限額が異なります。非常に手厚い内容となっていますので、詳細をしっかり確認しましょう。
| 事業区分 | 補助率 | 補助上限額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 新規事業 | 4/5以内 | 180万円 | 新たに造成する事業 |
| 新規事業(早朝・夜間) | 4/5以内 | 200万円 | 宿泊促進に繋がる事業 |
| 継続事業 | 2/3以内 | 130万円 | 既存事業を深化・改善 |
| 継続事業(早朝・夜間) | 2/3以内 | 150万円 | 宿泊促進に繋がる事業 |
計算例
例えば、会津若松市で星空観賞と地酒を楽しむ新しい夜間ツアーを企画し、総事業費が250万円かかった場合を考えてみましょう。
- 事業区分:新規事業(早朝・夜間)
- 総事業費:250万円
- 補助率:4/5
- 計算:250万円 × 4/5 = 200万円
- 補助上限額:200万円
- 交付される補助金額:200万円(上限額の範囲内)
この場合、自己負担は50万円で事業が実施できることになります。
対象者・条件
どのような事業者や事業が対象になるのか、具体的な要件を見ていきましょう。
補助対象者
福島県内に本社または事業所が所在する観光関連事業者等が対象です。法人だけでなく、個人事業主や組合、NPO法人なども対象に含まれる可能性があります。詳しくは事業実施予定の市町村にご確認ください。
補助対象事業
補助金の交付決定後、新たに造成、または既存のものを深化・改善し、令和8年4月1日(水)から6月30日(火)の期間で実施するツアー、体験、イベント等が対象です。さらに、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- (1) 地域に根差したもの:地域の歴史、文化、食、自然、産業などを活用した、その土地ならではの魅力が伝わるコンテンツ。
(例:郷土料理「こづゆ」作り体験と蔵屋敷を巡るツアー、赤べこ絵付け体験と温泉宿泊を組み合わせたプラン) - (2) 早朝・夜間に開催し、観光客の宿泊を促すもの:日帰り客を宿泊客へと転換させるような、朝や夜の時間帯を活用したコンテンツ。
(例:磐梯山の雲海を望む早朝ハイキングツアー、城下町のライトアップと楽しむナイトウォークイベント) - (3) 複数地点で展開し、観光客の周遊を促すもの:単一の市町村だけでなく、広域での滞在を促進するようなコンテンツ。
(例:浜通り・中通り・会津の酒蔵を巡る周遊バスツアー、奥の細道ゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー)
補助対象経費
補助金の対象となる経費と、ならない経費を事前に把握しておくことは非常に重要です。事業計画を立てる際の参考にしてください。
対象となる経費の例
- 報償費:事業実施に必要な専門家や講師への謝礼金など
- 旅費交通費:講師の招聘や視察にかかる交通費、宿泊費など
- 消耗品費:イベントで使用する材料費、事務用品費など
- 印刷製本費:パンフレット、チラシ、ポスターなどの作成費用
- 通信運搬費:資料の送料、通信費など
- 委託料:デザイン制作、ウェブサイト構築、イベント運営などを外部に委託する費用
- 使用料及び賃借料:会場や機材のレンタル費用
- 広報費:Web広告、雑誌広告、プレスリリース配信などの費用
対象外となる経費の例
- 事務所の家賃や光熱費など、団体の経常的な運営経費
- 自社の人件費(ただし、事業のために新たに雇用した場合は対象となる可能性あり)
- 汎用性が高く、他の目的にも使用できる物品(パソコン、カメラ等)の購入費
- 飲食代、交際費、接待費
- 補助金の交付決定前(事業着手日より前)に発生した経費
※詳細は必ず公式の募集要項をご確認ください。
申請方法・手順
申請は市町村を経由して県に行うという流れになります。スケジュールをしっかり把握し、余裕をもって準備を進めましょう。
重要なスケジュール
- 募集期間:令和7年10月14日(火)~ 令和7年11月28日(金)17時必着
- 交付決定通知:令和8年2月上旬(予定)
- 補助対象期間:交付決定の日 ~ 令和8年9月30日(水)
- 事業実施期間:令和8年4月1日(水)~ 令和8年6月30日(火)
申請から交付までの流れ
- 事前相談:事業実施場所の市町村(観光担当課)へ事業内容について相談します。
- 書類準備:県のホームページから様式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書などを作成します。
- 書類提出:募集期間内に、市町村の担当課へ電子メール等で提出します。
- 審査:市町村が内容を確認し、県(地方振興局)へ提出。県にて審査が行われます。
- 交付決定:審査後、市町村を通じて交付決定通知が届きます。(令和8年2月上旬予定)
- 事業開始:交付決定後、事業を開始できます。
- 実績報告:事業完了後、定められた期限までに実績報告書を提出します。
- 補助金交付:実績報告書の審査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要となります。県のホームページから「様式一式」をダウンロードして準備してください。
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 事業所の所在地が確認できる書類(履歴事項全部証明書の写し、開業届の写し等)
- その他、募集要項で指定されている書類
採択のポイント
多くの申請の中から採択されるためには、事業計画書で審査員の心をつかむことが不可欠です。以下のポイントを意識して、計画を練り上げましょう。
審査で重視される3つの視点
- ① 誘客効果と独自性:どれだけ多くの観光客を呼び込めるか、特に県外からの誘客に繋がるかが重要です。また、他にはない福島ならではの魅力や独自性があるかどうかも評価されます。
- ② 事業の継続性と発展性:補助金が終わった後も事業が継続し、自走できる計画になっているかが問われます。デスティネーションキャンペーン期間中だけでなく、将来的に地域の観光の柱となるような発展性を示せると高評価です。
- ③ 計画の実現可能性と具体性:スケジュールや予算、実施体制などが具体的で、実現可能な計画であることが大前提です。誰が、いつ、何をするのかが明確に記載され、積算の根拠もしっかり示しましょう。
よくある不採択理由と対策
不採択理由:事業の目的が不明確で、補助金の趣旨と合っていない。
対策:「デスティネーションキャンペーンを契機とした誘客促進」という目的を常に意識し、自分の事業がどう貢献できるかを具体的に記述する。
不採択理由:収支計画が曖昧で、経費の積算根拠が不明。
対策:見積書を取得するなどして、経費一つひとつに具体的な根拠を示す。なぜその金額が必要なのかを丁寧に説明する。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 個人事業主でも申請できますか?
- A1. はい、福島県内に事業所があれば個人事業主の方も対象となります。詳しくは事業実施予定の市町村にご確認ください。
- Q2. 複数の市町村にまたがる事業の場合、どこに申請すればよいですか?
- A2. 主たる開催場所(事業の中心となる場所)の市町村へお問い合わせ・申請してください。
- Q3. 「継続事業」の定義を教えてください。
- A3. 既に造成・販売されている観光コンテンツを、さらに深化・改善する事業を指します。例えば、既存のツアーに新しい体験を追加したり、ターゲット層を広げるための改良を行ったりする場合が該当します。
- Q4. 申請前に事業を開始してしまった場合、経費は対象になりますか?
- A4. いいえ、補助金の交付決定日より前に発注・契約・支払い等を行った経費は、原則として補助対象外となります。必ず交付決定を待ってから事業を開始してください。
- Q5. 補助金はいつもらえますか?
- A5. 補助金は、事業完了後に実績報告書を提出し、その内容が審査され、補助金額が確定した後に支払われる「精算払い」が基本です。事業期間中の資金繰りについては事前に計画しておく必要があります。
まとめ・行動喚起
今回は「福島県観光関連事業者等誘客促進支援事業(コンテンツ造成型)補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
重要ポイントの再確認
- 目的:ふくしまデスティネーションキャンペーンに向けた誘客促進
- 補助額:新規事業で最大200万円(補助率4/5)
- 対象事業:地域性、宿泊促進、周遊促進のいずれかに貢献するコンテンツ
- 申請締切:令和7年11月28日(金)17時
- 申請窓口:事業実施場所の市町村(観光担当課)
この補助金は、福島県の観光を盛り上げるための大きなチャンスです。あなたのアイデアを形にし、多くの観光客に福島の魅力を届けるために、ぜひ積極的に活用を検討してください。
何から始めればよいか分からないという方は、まずは事業を実施したい市町村の観光担当課へ電話で相談してみることから始めましょう。専門の担当者が、あなたの計画を具体化する手助けをしてくれるはずです。
問い合わせ先
- 事業全般に関する問い合わせ:
福島県観光交流課(観光推進担当)
電話:024-521-7398
電子メール:cp@pref.fukushima.lg.jp - 申請から交付決定までの問い合わせ:
事業実施場所の市町村(観光担当課) - 公式サイト:
福島県観光関連事業者等誘客促進支援事業(コンテンツ造成型)補助金について