詳細情報
東京都福生市で不妊治療、特に先進医療を検討されている方にとって、経済的な負担は大きな課題です。福生市では、その負担を少しでも軽減するため、東京都の助成金に最大5万円を上乗せする独自の助成事業を実施しています。この制度は、保険適用外となる先進医療の費用をサポートするもので、東京都の助成と併用することで、自己負担を大幅に抑えることが可能です。この記事では、「福生市特定不妊治療費(先進医療)助成事業」の対象者、助成金額、必要書類、申請手順まで、誰にでもわかるように徹底的に解説します。ご自身が対象かどうかを確認し、この手厚い支援をぜひご活用ください。
この助成金の重要ポイント
✓ 東京都の助成金に上乗せで最大5万円を助成
✓ 保険診療と併せて行う先進医療が対象
✓ 東京都の助成決定が必須条件
✓ 申請期限は都の承認決定日から1年以内
福生市特定不妊治療費(先進医療)助成事業とは?
制度の目的と概要
この制度は、不妊治療を受ける方の経済的負担を軽減することを目的とした、福生市独自の支援策です。2022年4月から不妊治療の多くが保険適用となりましたが、より効果を高めるために行われる「先進医療」は保険適用外となり、高額な自己負担が発生する場合があります。福生市では、この先進医療にかかる費用について、東京都が実施する助成金にさらに上乗せして助成を行うことで、市民が安心して治療を受けられる環境を整えています。
東京都の助成制度との関係
福生市の助成金を受けるための大前提として、まず東京都の「特定不妊治療費(先進医療)助成事業」の承認決定を受けている必要があります。つまり、手続きの順番は「①東京都へ申請 → ②東京都から承認決定 → ③福生市へ申請」となります。東京都の制度は、先進医療にかかった費用の10分の7(上限15万円)を助成するものです。福生市の制度は、都の助成額を差し引いてもなお残る自己負担分に対して助成を行う、非常に手厚い仕組みになっています。
助成内容を詳しくチェック!金額と対象費用
助成金額は最大5万円
福生市からの助成額は、1回の治療につき、先進医療にかかった費用から東京都の助成額を差し引いた額に対して、5万円を上限に助成されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成上限額 | 50,000円 |
| 助成額の計算方法 | (先進医療の費用) – (東京都の助成額) = 自己負担額 ※この自己負担額に対して上限5万円まで助成 |
具体的な計算例
どのくらいの負担軽減になるのか、具体的なケースで見てみましょう。
【ケース1】先進医療に20万円かかった場合
- 東京都の助成額:20万円 × 7/10 = 14万円(上限15万円以内)
- 自己負担額:20万円 – 14万円 = 6万円
- 福生市の助成額:5万円(上限適用)
- 最終的な自己負担額:6万円 – 5万円 = 1万円
【ケース2】先進医療に6万円かかった場合
- 東京都の助成額:6万円 × 7/10 = 4.2万円
- 自己負担額:6万円 – 4.2万円 = 1.8万円
- 福生市の助成額:1.8万円(上限5万円以内)
- 最終的な自己負担額:1.8万円 – 1.8万円 = 0円
対象となる「先進医療」とは?
助成の対象となるのは、保険診療の特定不妊治療(体外受精・顕微授精)と併せて実施される、厚生労働省が定める「先進医療」です。具体的には以下のような技術が該当します(一例)。
- タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 着床前胚異数性検査(PGT-A)
- 子宮内膜受容能検査(ERA)
- 子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
※対象となる先進医療は変更される可能性があるため、詳細は治療を受ける医療機関や厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
対象外となる費用
以下の費用は助成の対象外となりますのでご注意ください。
- 保険診療分の治療費
- 先進医療を単独で実施した場合の費用
- 入院時の差額ベッド代、食事代など治療に直接関係のない費用
- 全額自己負担で実施した体外受精・顕微授精
あなたは対象?助成対象者の3つの条件
この助成金を受けるためには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。
条件1:東京都の助成決定を受けていること
前述の通り、これが最も重要な前提条件です。福生市へ申請する際には、東京都から交付された「特定不妊治療費(先進医療)助成承認決定通知書」の原本が必要になります。
条件2:福生市に住所があること
治療を受けた方、またはその配偶者等が、東京都の助成制度へ申請した日から、福生市の助成金申請日まで継続して福生市内に住所を有している必要があります。治療の途中で転入・転出された場合は、対象となるか事前に市の窓口へ確認することをおすすめします。
条件3:他の自治体から同様の助成を受けていないこと
同一の治療に対して、他の区市町村から同様の助成金(上乗せ助成など)を受けていないことが条件です。二重で助成を受けることはできません。
申請手続きの完全ガイド|必要書類から提出まで
申請期間はいつまで?
申請期間は、東京都の「特定不妊治療費(先進医療)助成承認決定通知書」に記載された決定日から1年以内です。期限を過ぎると申請できなくなりますので、都の通知書が届いたら早めに手続きを進めましょう。
申請に必要な書類一覧
申請には以下の書類が必要です。不備がないように事前にしっかり準備しましょう。
- 特定不妊治療費(先進医療)助成金交付申請書:福生市の公式サイトからダウンロードするか、窓口で入手します。
- 東京都から交付された特定不妊治療費(先進医療)助成承認決定通知書の原本:コピーではなく原本が必要です。
- 東京都に提出した特定不妊治療費(先進医療)助成事業受診等証明書の写し:医療機関が発行する証明書です。
- 特定不妊治療に係る医療機関の領収書の写し:先進医療の費用がわかるもの。
- 振込先が確認できるもの:通帳やキャッシュカードの写しなど、申請者名義の口座情報がわかるもの。
【最重要】忘れずにコピーを!
福生市の申請には「東京都に提出した書類の写し」が必要です。東京都へ助成申請をする前に、必ずすべての提出書類(受診等証明書、領収書など)のコピーを取っておいてください。これを忘れると、福生市への申請ができなくなる可能性があります。
申請から助成金交付までの流れ
申請は以下のステップで進みます。
- 医療機関で特定不妊治療(保険診療+先進医療)を受け、費用を支払う。
- 東京都へ「特定不妊治療費(先進医療)助成事業」を申請する。この時、提出書類一式のコピーを必ず保管する。
- 東京都から「助成承認決定通知書」が届く。
- 上記の必要書類をすべて揃え、福生市の申請窓口に提出する。
- 福生市で審査が行われ、「交付決定通知書」が届く。
- 指定した口座に助成金が振り込まれる。
申請窓口・問い合わせ先
書類の提出や制度に関する問い合わせは、以下の窓口で行っています。
- 担当部署:子ども家庭部 こども家庭センター課 母子保健係
- 場所:〒197-0011 福生市福生2125-3(福生市保健センター2階)
- 電話番号:042-552-0312
申請前に確認!よくある質問(FAQ)
Q1. 東京都の助成金と福生市の助成金は同時に申請できますか?
A1. 同時には申請できません。福生市の助成金は、東京都の助成承認決定が下りていることが前提条件です。必ず東京都の「助成承認決定通知書」を受け取ってから、福生市へ申請してください。
Q2. 事実婚でも対象になりますか?
A2. はい、対象となります。東京都の助成制度が事実婚関係にある方も対象としているため、福生市の制度もそれに準じます。東京都への申請時に必要な書類等をご確認ください。
Q3. 治療の途中で福生市に転入しました。対象になりますか?
A3. 助成対象者の要件として「都助成制度への申請日から引き続き市内に住所を有していること」と定められています。したがって、東京都へ助成金を申請する時点で福生市民であることが必要です。タイミングがご不明な場合は、市の窓口へ事前にご相談ください。
Q4. 申請書はどこで手に入りますか?
A4. 福生市の公式ウェブサイトからPDF形式でダウンロードできます。また、申請窓口である「こども家庭センター(保健センター2階)」でも直接受け取ることが可能です。
Q5. 申請してからどれくらいで振り込まれますか?
A5. 申請書類に不備がない場合、通常は申請受付から1〜2ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。ただし、申請が集中する時期などは変動する可能性がありますので、目安としてお考えください。
まとめ:福生市の助成金を活用して経済的負担を賢く軽減しよう
今回は、福生市が実施する「特定不妊治療費(先進医療)助成事業」について詳しく解説しました。最後に、この制度を活用するための重要なポイントを再確認しましょう。
- 福生市独自の「上乗せ」助成で、経済的負担をさらに軽減できる。
- 助成額は、都の助成を差し引いた自己負担額に対して最大5万円。
- 申請の絶対条件は、先に東京都の助成承認決定を受けること。
- 東京都へ申請する前に、提出書類一式のコピーを必ず取っておくこと。
- 申請期限は都の承認決定日から1年以内。期限厳守で手続きを。
不妊治療は精神的、身体的な負担に加え、経済的な負担も大きいものです。福生市の手厚い支援制度を正しく理解し、賢く活用することで、少しでも安心して治療に専念できる環境を整えましょう。不明な点があれば、一人で悩まずに市の担当窓口へ気軽に相談してみてください。