募集予定 · 26日
📖 読了時間: 約11分 ·

【稲沢市】文化振興奨励補助金(令和7年度)|最大25万円!芸術・文化活動を支援する制度を解説

詳細情報

【令和7年度 稲沢市文化振興奨励補助金】は、愛知県稲沢市内で文化活動を行う団体や個人を支援するための制度です。あなたの創造性豊かな芸術文化事業、講演会、出版活動などを実現するため、最大25万円の補助金が交付されます。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。申請期間は令和7年10月8日から11月28日までです。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの文化活動にお役立てください。

稲沢市文化振興奨励補助金とは?

稲沢市文化振興奨励補助金は、市民の自主的・自発的な芸術文化活動を奨励し、地域の文化振興を図ることを目的とした制度です。市内で活動する文化団体や個人が実施する公演、展示、講演会、さらには地域の歴史や文化に関する出版事業など、幅広い活動が対象となります。この補助金を活用することで、これまで資金面で実現が難しかった企画や、より質の高い文化事業を展開することが可能になります。

制度の概要

  • 正式名称: 令和7年度 文化振興奨励補助金
  • 実施組織: 稲沢市 教育委員会事務局 生涯学習課
  • 目的: 市民の創造性豊かな芸術文化事業や講演会、出版事業など、自主的・自発的な芸術・文化活動を支援し、市民の文化振興を図る。
  • 対象事業期間: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに、稲沢市内で実施・完了する事業

補助金額・補助率について

この補助金は、事業内容によって3つのカテゴリーに分かれており、それぞれ補助限度額や対象経費の要件が異なります。ご自身の計画する事業がどれに該当するか、しっかりと確認しましょう。

事業区分 補助限度額 補助率 最低対象経費
① 公演・展示等の芸術・文化事業 10万円 対象経費の1/2以内 6万円以上
② 芸術・文化に関する講師招請事業 5万円 対象経費の1/2以内 4万円以上
③ 出版事業 25万円 対象経費の1/2以内 6万円以上

計算例

例:市民コーラス団体の定期演奏会(①公演・展示事業)で、補助対象経費が合計22万円かかった場合

  • 補助対象経費: 220,000円
  • 補助率に基づく計算: 220,000円 × 1/2 = 110,000円
  • しかし、この事業区分の補助限度額は10万円です。
  • したがって、交付される補助金額は10万円となります。

補助対象者・条件の詳細

この補助金を利用するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。ご自身が該当するかどうか、詳細を確認してください。

  • 市内に活動の本拠を置く文化活動団体
    • 構成員が5人以上であること。
    • 構成員の過半数が稲沢市内に在住または在勤であること。
    • 3年以上の芸術・文化事業の活動実績があること。
    • (例:市民オーケストラ、地域の絵画サークル、民謡保存会など)
  • 市内に在住する個人
    • 3年以上の芸術・文化事業の活動実績があること。
    • (例:個展を開く画家、郷土史を研究し自費出版を目指す研究家など)
  • 芸術・文化事業の実施を目的として構成された実行委員会等の団体
    • (例:特定の文化イベントを開催するために結成された実行委員会など)

重要:申請は、1団体(個人)につき1事業1申請のみです。複数の事業を計画している場合は、最も補助を受けたい事業を一つに絞って申請してください。

補助対象となる経費

補助金の対象となるのは、事業の実施に直接必要となる経費です。団体の運営費や交際費、飲食費などは対象外ですのでご注意ください。事業区分ごとに主な対象経費が異なります。

① 公演・展示等の芸術・文化事業

  • 消耗品費
  • 印刷製本費(上限5万円
  • 郵便料(上限1万円
  • 使用料(会場費・著作権料含む)※公共施設のみ補助対象
  • その他市長が必要と認めた経費

② 芸術・文化に関する講師招請事業

  • 報償費(講師謝礼)
  • 交通費(講師のみ
  • 消耗品費
  • 印刷製本費(上限5万円
  • 郵便料(上限1万円
  • 使用料(会場費・著作権料含む)※公共施設のみ補助対象
  • その他市長が必要と認めた経費

③ 出版事業

  • 消耗品費
  • 印刷製本費
  • 郵便料(上限1万円
  • その他市長が必要と認めた経費

※年1回以上発行する定期刊行物は対象外です。

申請方法とスケジュール

申請は、定められた期間内に必要書類を窓口へ提出する必要があります。特に、初めて申請する方は事前相談が必須となりますので、スケジュールをよく確認して準備を進めましょう。

  1. 【STEP 1】事前相談(初めて申請する場合)
    初めてこの補助金を申請する団体・個人、または過去に申請歴があっても事業内容が新しい場合は、必ず事前相談が必要です。団体の規約や事業の開催要項など、活動内容がわかる資料を持参しましょう。
    相談期間: 令和7年10月1日(水曜日)から11月14日(金曜日)まで
    場所: 稲沢市役所本庁舎3階 生涯学習課
  2. 【STEP 2】申請書類の準備
    稲沢市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。団体の場合は、規約や会員名簿も併せて準備してください。
    主な必要書類:

    • 交付申請書(様式1・別紙様式1)
    • 予算額調(別紙様式2)
    • 活動状況調(様式3・別紙様式3)
    • 団体の規約、会員名簿(団体の場合)
  3. 【STEP 3】申請書類の提出
    準備した書類一式を、受付期間内に生涯学習課の窓口へ持参して提出します。郵送は不可、期間内必着です。担当者が不在の場合もあるため、訪問前に電話連絡をすることをおすすめします。
    申請受付期間: 令和7年10月8日(水曜日)から11月28日(金曜日)まで
  4. 【STEP 4】審査・交付決定
    提出された申請内容について審査が行われ、結果が通知されます。
    結果通知時期: 令和7年1月末日までに通知
  5. 【STEP 5】事業の実施と完了報告
    交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業完了後は、所定の様式で完了報告書と決算報告書、領収書の写しなどを提出する必要があります。これらの書類提出後に補助金が交付されます。

採択されるための5つのポイント

補助金は申請すれば必ず受けられるものではありません。審査を通過し、採択されるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

1. 事前相談を最大限に活用する

初めて申請する場合は必須ですが、そうでなくても事前相談は非常に重要です。事業内容を市の担当者に直接説明し、制度の趣旨に合っているか、書類の書き方に問題はないかなど、アドバイスをもらいましょう。熱意を伝える良い機会にもなります。

2. 事業の公益性・文化振興への貢献度をアピールする

申請書では、あなたの事業が単なる自己満足の活動ではなく、「稲沢市の文化振興にどのように貢献するのか」を具体的に記述することが重要です。市民が広く参加できるか、地域の文化的な価値を高めるか、といった視点を盛り込みましょう。

3. 経費積算の妥当性と透明性を示す

「予算額調」には、なぜその経費が必要なのか、金額の根拠は何かを明確に示しましょう。例えば、印刷製本費であれば、見積書を取得しておくなど、計画の具体性と実現可能性を示すことが信頼につながります。

4. 書類の不備をなくし、丁寧な作成を心がける

記入漏れや誤字脱字、添付書類の不足は審査でマイナスの印象を与えかねません。公式サイトで公開されている「記入例」を隅々まで確認し、提出前には必ず複数人でダブルチェックを行いましょう。

5. 過去の採択事例を参考にする

公式サイトでは、過去に補助金が交付された団体の一覧が公開されています。どのような事業が採択されているのか傾向を分析することで、自身の事業計画をブラッシュアップするヒントが得られます。

よくある質問(FAQ)

Q1: 市外の講師を招きたいのですが、交通費は対象になりますか?

はい、「②芸術・文化に関する講師招請事業」として申請する場合、講師の交通費は補助対象経費に含まれます。ただし、謝礼(報償費)と合わせて補助限度額5万円の範囲内となります。

Q2: 団体の活動実績がまだ2年ですが、申請できますか?

いいえ、申請要件として「3年以上の芸術・文化事業の活動実績」が定められているため、残念ながら対象外となります。実績を積んでから来年度以降にご検討ください。

Q3: 会場の使用料はすべて対象になりますか?

いいえ、補助対象となる会場使用料は「公共施設のみ」です。稲沢市民会館や公民館などは対象となりますが、民間のホールやギャラリーの使用料は対象外ですのでご注意ください。

Q4: 申請は郵送でも可能ですか?

公式サイトには「生涯学習課へ提出」と記載されており、窓口への持参が基本となります。書類の内容確認などもあるため、直接提出してください。訪問前には電話(0587-32-1440)でアポイントを取ることを強く推奨します。

Q5: 補助金はいつもらえますか?

補助金は、事業がすべて完了した後、完了報告書や領収書の写しなどを提出し、内容が確定した後に支払われます。事業実施中の資金は自己資金で立て替える必要があるため、資金計画にご注意ください。

まとめと次のステップ

今回は、稲沢市の文化活動を力強くサポートする「令和7年度 文化振興奨励補助金」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 3つの事業区分: 「公演・展示」「講師招請」「出版」から選択。
  • 補助金額: 最大10万円(公演)、5万円(講師)、25万円(出版)。
  • 対象者: 市内の文化団体、個人、実行委員会(3年以上の実績等要件あり)。
  • 申請期間: 令和7年10月8日~11月28日【必着】。
  • 必須事項: 初めての申請者は事前相談(10/1~11/14)が必須。

あなたの文化活動をさらに発展させる絶好の機会です。まずは稲沢市の公式サイトで詳細な募集要項や申請様式を確認し、ご自身の事業計画を具体化させていきましょう。そして、必ず期間内に事前相談の予約を取り、申請準備を進めてください。

お問い合わせ先

補助金詳細

補助金額 最大 25万円
主催 稲沢市 教育委員会事務局 生涯学習課
申請締切 2025年11月28日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回
👥

対象者・対象事業

市内に活動の本拠を置く文化活動団体(構成員5人以上、過半数が市内在住・在勤、3年以上の活動実績)、市内に在住し3年以上の活動実績がある個人、または芸術・文化事業の実施を目的として構成された実行委員会等。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

市内に活動の本拠を置く文化活動団体(構成員5人以上、過半数が市内在住・在勤、3年以上の活動実績)、市内に在住し3年以上の活動実績がある個人、または芸術・文化事業の実施を目的として構成された実行委員会等。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

稲沢市役所 教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習グループ(生涯学習課)
住所: 愛知県稲沢市稲府町1番地
電話: 0587-32-1440
ファクス: 0587-32-1196

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →