詳細情報
高知市では、地域住民が主体となって行う防災活動を支援するため、「自主防災組織育成強化事業費補助金」を提供しています。この補助金は、防災資機材の整備や訓練の実施など、自主防災組織の活動を幅広くサポートし、地域全体の防災力向上を目指します。あなたの地域も、この補助金を活用して、より安全で安心なまちづくりを進めてみませんか?
高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金とは
この補助金は、高知市が実施するもので、正式名称は「高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金」です。地域防災推進課が担当しており、自主防災組織や自主防災組織連合会が行う防災活動を支援することを目的としています。南海トラフ地震などの大規模災害に備え、地域住民が主体的に防災活動に取り組む体制を強化することが背景にあります。
補助金の概要
- 正式名称: 高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金
- 実施組織: 高知市
- 目的: 自主防災組織及び自主防災組織連合会が行う防災活動の支援
- 背景: 大規模災害に備え、地域住民が主体的に防災活動に取り組む体制の強化
助成金額・補助率
この補助金は、活動内容によって全額補助または半額補助の2種類があります。全額補助の場合、上限は100万円です。半額補助の場合は、防災資機材の購入費用に対して半額が補助されます。具体的な金額は、申請内容や審査によって決定されます。
| 補助金の種類 | 補助率 | 上限金額 |
|---|---|---|
| 高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金(全額補助) | 100% | 100万円 |
| 高知市防災資機材等整備費補助金(半額補助) | 50% | 75万円(資機材整備費補助金の上限) |
例えば、防災訓練の実施に必要な消耗品や、防災マップの作成費用などが補助対象となります。また、防災資機材の購入費用も補助対象となり、消火器や救助用具などを整備することができます。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、高知市内で活動する自主防災組織、または自主防災組織連合会です。自主防災組織とは、地域住民が自主的に組織し、防災活動を行う団体のことです。連合会は、複数の自主防災組織が連携して活動する組織です。
- 高知市内で活動する自主防災組織
- 高知市内で活動する自主防災組織連合会
ただし、補助を受けるためには、高知市が定める要件を満たす必要があります。例えば、組織の活動計画や予算計画を提出する必要があります。また、過去に不正な行為があった場合は、補助を受けることができません。
補助対象経費
補助対象となる経費は、自主防災組織の活動に必要な経費です。具体的には、以下のものが挙げられます。
- 防災資機材の購入費用(消火器、救助用具、トランシーバーなど)
- 防災訓練の実施に必要な消耗品(包帯、三角巾、消火器の詰め替えなど)
- 防災マップの作成費用(印刷費、郵送料など)
- 学習会や講習会の開催費用(講師謝金、会場費など)
- 避難路・避難場所の整備費用(草刈り機の替刃、チェーンソーオイルなど)
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 食糧、毛布、簡易トイレなどの備蓄物資
- AEDなどの平常時から必要性に応じて整備されるもの
- マンション等建物に設置義務のある資機材
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 事業の実施
- 完了報告
- 補助金の交付
申請に必要な書類は、以下のとおりです。
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体概要書
- その他、高知市が必要と認める書類
申請期限は、補助金の種類によって異なります。令和7年度の申請期限は、以下のとおりです。
- 高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金(全額補助):令和7年11月28日(金曜日)
- 高知市防災資機材等整備費補助金(半額補助):令和8年2月27日(金曜日)
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画が具体的であること
- 事業の効果が期待できること
- 地域の防災力向上に貢献できること
- 予算計画が妥当であること
また、申請書は丁寧に作成し、誤字脱字がないように注意しましょう。審査担当者に分かりやすく、熱意が伝わるように書くことが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q: 補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?
A: はい、初めてでも大丈夫です。高知市地域防災推進課では、申請に関する相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
Q: 補助対象となる資機材は、どこで購入しても良いのでしょうか?
A: いいえ、高知市が指定する業者から購入する必要があります。詳細は、地域防災推進課にお問い合わせください。
Q: 補助金の交付決定後、事業内容を変更することはできますか?
A: はい、事前に高知市に申請し、承認を得ることで変更可能です。
Q: 完了報告は、どのように行えば良いでしょうか?
A: 事業完了後30日以内に、完了報告書を提出してください。完了報告書の様式は、高知市のホームページからダウンロードできます。
Q: 補助金に関する問い合わせ先はどこですか?
A: 高知市地域防災推進課までお問い合わせください。電話番号は088-823-9040です。
まとめ・行動喚起
高知市自主防災組織等育成強化事業費補助金は、地域防災力を高めるための重要な支援制度です。この補助金を活用して、あなたの地域も防災活動を活発化させ、安全で安心なまちづくりを進めていきましょう。
申請を検討されている方は、まず高知市地域防災推進課にご相談ください。申請方法や必要な書類について、詳しく教えてもらえます。
問い合わせ先:
高知市地域防災推進課
電話: 088-823-9040
メール: chiikibousai@city.kochi.lg.jp
住所: 〒780-8571 高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター3階
詳細はこちら: 高知市公式サイト