詳細情報
締切: 令和6年12月31日まで
対象となる方
- 東日本大震災により住宅が被災された方
- 被災住宅を被災時に所有していた方
- 住宅の再取得または補修を行った方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類の準備(申請書、り災証明書、工事契約書等) |
| STEP 2 | 申請書類を郵送にて提出 |
| STEP 3 | 審査(約1~2ヶ月)→給付決定通知 |
| STEP 4 | 給付金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 給付額 | 住宅の再取得:居宅部分の床面積1平方メートルあたり5,130円(8,550円)(上限あり) 住宅の補修:1平方メートルあたり840円から1,680円(1,400円から2,800円)(被災住宅の状況による)と工事の実費の増税分に相当する額との少ない方 |
注: 括弧内の金額は消費税10%時の金額です。
対象者・申請要件
対象となる方
- 東日本大震災により被害を受けた住宅を、被災時に所有していた方
- 住宅を再取得した場合:再取得住宅を所有し、居住している方
- 住宅を補修した場合:被災住宅の補修工事を発注し、居住している方
対象とならないケース
- 被災時に賃貸住宅に住んでいた方
- 法人や公共団体(個人以外)が所有者の場合
- すまい給付金との併用
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 住宅再取得 | 新築住宅の建築・購入、中古住宅の購入 | ○ |
| 住宅補修 | 被災した住宅の補修工事 | ○ |
重要: 引渡期限と申請期限は被災住宅の所在地によって異なります。詳細は必ず公式サイトをご確認ください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 住まいの復興給付金申請書 | 公式サイトよりダウンロード |
| 2 | り災証明書 | |
| 3 | 住民票 | |
| 4 | 不動産登記事項証明書 | |
| 5 | 工事請負契約書(補修の場合) |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 申請書類の completeness(完全性)
- 申請要件を満たしているか
- 提出された証拠書類の信憑性
申請の際の注意点
- 申請書類は丁寧に作成し、不備がないようにする
- 期限内に申請する
- 必要に応じて、専門家(行政書士等)に相談する
よくある質問
Q1: 申請対象となるのは東日本大震災の被災者だけですか。
A: はい、東日本大震災で被災された方のみ対象です。
Q2: 住宅ローンが組めないのですが、現金取得でも給付対象となりますか。
A: 住宅ローンの有無にかかわらず、対象となります。
Q3: 共同申請の場合、誰に振り込まれますか。
A: 共同申請の場合は代表申請者の口座に振り込まれます。
Q4: 手続代行者が給付金を受け取れますか。
A: 手続代行者は給付金を受け取れません。
制度の概要・背景
住まいの復興給付金は、東日本大震災により住宅が被災された方の住宅再建を支援する制度です。消費税率引き上げによる負担増に対応するため、国が実施しています。
被災された方々が一日も早く安心して生活できるよう、住宅の再建を支援することを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
住まいの復興給付金は、被災された方々の住宅再建を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
住まいの復興給付金事務局コールセンター
電話: 0120-250-460(無料)
受付時間: 9:00~17:00(土・日・祝日除く)
公式サイト: https://fukko-kyufu.jp/