詳細情報
「自然豊かな長野県で新しい生活を始めたい」とお考えではありませんか?そんなあなたを力強くサポートするのが、長野県と県内市町村が共同で実施する「UIJターン就業・創業移住支援事業(移住支援金)」です。この制度は、東京圏などから長野県へ移住し、県内で就業または創業する方を対象に、最大100万円(単身の場合は最大60万円)の支援金を支給するものです。さらに、18歳未満のお子様がいる子育て世帯には、お子様一人あたり最大100万円という手厚い加算があります。この記事では、長野県の移住支援金の詳細な要件、5つの申請パターン、具体的な手続きの流れ、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。あなたの信州暮らしの夢を実現させるための完全ガイドとして、ぜひ最後までお読みください。
この記事のポイント
- 最大100万円の移住支援金(単身は最大60万円)
- 18歳未満の子ども1人につき最大100万円の「子育て世帯加算」
- 東京圏・愛知県・大阪府からの移住者が対象
- 「マッチングサイト就業」「テレワーク」「専門人材」「関係人口」「創業」の5つの申請パターン
- 申請は移住先の市町村窓口へ!移住前の事前相談が必須
長野県移住支援金の概要
まずは、制度の全体像を把握しましょう。この支援金は、国の「デジタル田園都市国家構想交付金」を活用した地方創生事業の一環です。東京圏等への過度な一極集中を是正し、長野県内の担い手不足の解消や地域活性化を目的としています。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 長野県UIJターン就業・創業移住支援事業 |
| 実施組織 | 長野県、県内67市町村(令和6年度) |
| 目的 | 県内企業等の担い手不足の解消、地域課題の解決、首都圏等からの移住促進 |
| 根拠事業 | 内閣府 デジタル田園都市国家構想交付金(地方創生推進交付金) |
支給金額|子育て世帯には手厚い加算!
この支援金の最大の魅力は、その支給額です。世帯構成によって金額が異なり、特に子育て世帯への支援が充実しています。
基本支給額
- 2人以上の世帯の場合:最大100万円
- 単身の場合:最大60万円
子育て世帯加算
令和4年4月1日からスタートした制度で、18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、基本額に加えて以下の金額が加算されます。
- 18歳未満の世帯員1人につき:最大100万円
【計算例】夫婦+子ども2人(10歳と5歳)で移住した場合
世帯支援金(100万円)+ 子育て加算(100万円×2人)= 合計 最大300万円
※注意:支給金額や加算の要件は、移住先の市町村によって異なる場合があります。必ず事前に移住予定の市町村にご確認ください。
対象者の詳細な条件
支援金を受け取るには、「移住元」「移住先」「就業・創業」に関する要件をすべて満たす必要があります。ここでは、特に重要な共通要件と移住元・移住先の要件を解説します。
移住元に関する要件(どこから移住するか)
- 住民票を長野県に移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県、大阪府に在住し、かつ就業していたこと。
- 住民票を移す直前に、連続して1年以上、上記の地域に在住し、かつ就業していたこと。
- (注意点)就業期間は雇用保険の被保険者としての期間が原則です。
- (特例)東京圏等の大学等へ通学し、そのまま東京圏等の企業へ就職した場合、大学等の通学期間も就業期間に通算できる場合があります。
移住先に関する要件(どこへ移住するか)
- 令和6年度において、移住先の市町村が本事業を実施していること(67市町村が対象)。
- 移住支援金の申請が、転入後1年以内であること。
- 申請日から5年以上、継続して移住先の市町村に居住する意思があること。
その他の共通要件
- 暴力団等の反社会的勢力でないこと。
- 日本人である、または特定の在留資格を有する外国人であること。
- その他、移住先の市町村が不適当と認めた者でないこと。
【重要】就業・創業の5つの申請パターン
移住後の働き方によって、申請の区分が5つに分かれます。ご自身がどれに該当するか、必ず確認してください。
| パターン | 対象者 | 主な要件 |
|---|---|---|
| A. マッチングサイト就業 | 長野県が運営するマッチングサイト経由で県内企業に就職した方 | 週20時間以上の無期雇用契約、5年以上の継続勤務意思など |
| B. 専門人材 | プロフェッショナル人材事業等を活用して県内企業に就職した方 | 週20時間以上の無期雇用契約、新規雇用であることなど |
| C. テレワーカー | 移住元の仕事をテレワークで継続する方(転職なき移住) | 自己の意思による移住、移住先を生活の本拠とすることなど |
| D. 関係人口 | 移住先市町村が定める「関係人口」の要件に該当し、県内企業に就職した方 | 市町村ごとに要件が異なるため、要確認 |
| E. 創業 | 長野県の「創業支援金」の交付決定を受けた方 | 移住支援金の申請時に、創業支援金の交付決定から1年以内であること |
申請方法と手順
申請は移住先の市町村窓口で行います。スムーズに進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。
- 【STEP1】移住先市町村へ事前相談
移住を計画する段階で、必ず移住希望先の市町村担当窓口に相談します。要件の確認や必要な手続きについてアドバイスを受けましょう。 - 【STEP2】長野県へ移住&就業・創業
住民票を移し、新しい生活をスタートさせます。同時に、5つのパターンのいずれかに該当する形で就業または創業します。 - 【STEP3】申請書類の準備・提出
移住先の市町村が指定する様式で申請書を作成し、必要な証明書類を揃えて窓口に提出します。申請は移住後1年以内、かつ就業後または創業支援金の交付決定から1年以内です。 - 【STEP4】市町村・県による審査
提出された書類をもとに、市町村および県が要件を満たしているか審査します。 - 【STEP5】交付決定・支援金支給
審査で支給が決定されると、交付決定通知が届き、指定した口座に支援金が振り込まれます。
主な必要書類
申請には多くの書類が必要です。下記は一例ですので、必ず申請先の市町村にご確認ください。
- 移住支援金交付申請書(市町村指定様式)
- 写真付き身分証明書の写し
- 振込先口座が確認できる書類(通帳の写し等)
- 移住元の在住地・在住期間がわかる書類(戸籍の附票の写し等)
- 移住元の就業期間がわかる書類(退職証明書、離職票等)
- 移住後の就業状況がわかる書類(就業証明書等)
- 【世帯申請の場合】世帯員の移住元・移住先での居住地がわかる書類
採択のポイントと注意点
この支援金は要件を満たせば基本的に受給できますが、いくつか重要な注意点があります。
支援金の返還義務について
以下の場合、支援金の返還を求められることがありますので、十分にご注意ください。
- 虚偽の申請をした場合:全額返還
- 申請日から3年未満で市町村外へ転出した場合:全額返還
- 申請日から3年以上5年未満で転出した場合:半額返還
- 申請日から1年以内に支援金の要件となる職を辞した場合:全額返還
- 創業支援金の交付決定が取り消された場合:全額返還
※企業の倒産や災害、病気など、やむを得ない事情がある場合は返還が免除されることがあります。まずは市町村の窓口にご相談ください。
採択のための3つのコツ
- とにかく事前相談!:複雑な制度ですので、自己判断は禁物です。移住計画の早い段階で、移住先の市町村窓口に相談し、ご自身の状況が要件に合うかを確認しましょう。
- 早めの行動を心がける:市町村によっては受付期間が設けられていたり、年度の予算上限に達すると受付を終了する場合があります。特に年度末(2月~3月)は注意が必要です。
- 書類は完璧に準備する:書類の不備は審査の遅れや不受理の原因になります。市町村の担当者と確認しながら、漏れなく正確に準備しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 移住前に仕事を決めておく必要はありますか?
- A1. 必ずしも移住前に決定している必要はありませんが、申請は就業後(または創業支援金決定後)になります。移住してから仕事を探すことも可能ですが、支援金の対象となる求人(マッチングサイト掲載企業など)に就業する必要がありますので、計画的に進めることをお勧めします。
- Q2. 転勤や出向でも対象になりますか?
- A2. いいえ、対象外です。転勤、出向、出張、研修など、勤務先からの命令による異動は対象となりません。自己の意思による移住と、それに伴う新規の雇用(またはテレワーク継続、創業)が条件です。
- Q3. 支援金の使い道に制限はありますか?
- A3. ありません。移住後の生活の立ち上げ費用、住居費、事業の運転資金など、自由に活用いただけます。事業報告などの義務もありません。
- Q4. フリーランスですが、テレワークの要件で申請できますか?
- A4. 雇用契約のない自営型のテレワーカーも対象となる可能性がありますが、移住元の業務を継続していることなどを客観的に証明する必要があります。個別の状況によりますので、必ず移住先の市町村にご相談ください。
- Q5. 夫婦共働きの場合、それぞれ申請できますか?
- A5. いいえ、申請は世帯につき1回です。2人以上の世帯として申請する場合、申請者は1人となります。
まとめ|夢の信州暮らしへ、まずは一歩を踏み出そう
長野県の移住支援金は、移住を考える人々にとって非常に心強い制度です。特に子育て世帯にとっては、最大数百万円の支援が受けられる大きなチャンスとなります。要件は少し複雑ですが、この記事で解説したポイントを押さえ、移住先の市町村としっかり連携すれば、決して難しい手続きではありません。
あなたの新しい人生のスタートを、長野県は全力で応援しています。まずは、興味のある市町村のホームページをチェックし、担当窓口に連絡を取ることから始めてみませんか?豊かな自然と温かい人々に囲まれた信州での暮らしが、あなたを待っています。
お問い合わせ先
移住支援金全般に関すること
長野県 産業労働部 労働雇用課
電話番号:026-235-7201
メール:koyotai@pref.nagano.lg.jp
具体的な申請手続きについて
移住を希望する各市町村の担当窓口へお問い合わせください。