詳細情報
「地方にサテライトオフィスを設置したいが、いきなり本格的な移転はリスクが高い…」「まずは短期間、現地でテレワークを試してみたい」そんなお悩みを持つ都市部の企業担当者様へ朗報です。総務省が推進する「お試しサテライトオフィス」制度は、地方でのトライアル勤務にかかる費用を支援し、企業の地方進出を強力に後押しします。この制度は、企業を誘致したい地方自治体にとっても、最大1,000万円規模の事業経費支援を受けられる大きなチャンスです。この記事では、企業側・自治体側双方の視点から、お試しサテライトオフィス制度の全貌を徹底解説。仕組みから対象経費、具体的な活用事例まで、あなたの地方進出計画を成功に導くための情報を網羅しています。
この記事のポイント
- 地方での「お試し勤務」にかかる交通費やオフィス利用料、宿泊費などが支援対象になる可能性がある制度。
- 国(総務省)が地方自治体を支援し、その自治体が都市部企業を支援する仕組み。
- 自治体は、企業誘致活動にかかる経費について最大1,000万円規模の事業費の半額を特別交付税措置として受けられる。
- 三大都市圏に本社を置く企業が、地方でのサテライトオフィス開設を検討している場合に利用可能。
- まずは自社が関心を持つ地方自治体が、この制度を活用した補助金事業を実施しているか確認することが第一歩。
お試しサテライトオフィス制度の概要
この制度は、一般的な補助金のように企業が国に直接申請するものではありません。国(総務省)が地方創生の一環として、「都市部の企業を誘致したい地方自治体」を財政的に支援し、その支援を受けた自治体が、「地方進出を検討している都市部の企業」に対して補助金などの支援策を提供する、という二段階の構造になっています。この仕組みを理解することが、制度活用の鍵となります。
制度の目的と背景
近年、働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展により、テレワークやワーケーションが普及し、企業が地方にサテライトオフィスを設置する動きが活発化しています。これは、地方にとっては雇用創出や移住定住促進の絶好の機会です。しかし、多くの自治体は「都市部企業の具体的なニーズがわからない」「企業との接点がない」といった課題を抱えています。一方で、企業側も「現地の環境が自社に合うか不安」「初期投資のリスクが大きい」といった懸念があります。
この制度は、企業が本格的な進出前に「お試し勤務」を行う機会を設けることで、企業と地方のマッチングを促進し、双方の課題を解決することを目的としています。
支援の仕組み
支援の流れは以下の通りです。
- ステップ1:地方自治体の取り組み
企業を誘致したい自治体が、お試し勤務用のオフィス環境を整備したり、PR活動を行ったり、企業向けの補助金制度を創設します。 - ステップ2:総務省による支援
自治体がこれらの取り組みにかかった経費について、総務省が後から「特別交付税」という形で財政支援を行います。自治体は総務省への事前申請が不要で、自主的に事業を実施できるのが特徴です。 - ステップ3:都市部企業の活用
地方進出を検討している企業は、各自治体が提供する補助金や支援プログラムに応募し、お試し勤務を実施します。
支援金額・補助率について
支援金額は、「自治体が国から受ける支援」と「企業が自治体から受ける支援」の2種類があります。
① 自治体への支援(特別交付税措置)
総務省は、お試しサテライトオフィス事業に取り組む自治体に対し、以下の計算式で特別交付税措置を講じます。これにより、自治体は財政的な負担を軽減しながら、積極的に企業誘致活動を展開できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象経費の上限 | 対象経費の合計額 または 1,000万円 のいずれか低い額 |
| 算定方法 | 上記上限額 × 0.5 × 財政力補正 |
| 支援期間 | 1団体あたり最大2年間(令和6年度まで) |
簡単に言うと、自治体が行う最大1,000万円規模の企業誘致事業に対し、その経費の約半分を国が負担してくれるという強力な支援です。
② 企業への支援(各自治体の補助金)
企業が実際に受けられる支援の内容や金額は、各自治体が独自に設定するため様々です。以下に具体例を挙げます。
【具体例】長崎県島原市「島原でしてみんねテレワーク支援補助金」の場合
- 補助対象経費: 居住地と長崎空港間の往復航空運賃
- 補助額: 航空運賃の実費額(上限:片道2万円、往復で最大4万円)
- 対象者: 三大都市圏在住で市内に1泊以上滞在しテレワークを体験する者、またはサテライトオフィス設置を検討するIT関連企業等の社員(1団体3名まで)
このように、自治体によっては交通費や宿泊費、ワークスペース利用料などを補助する制度を設けています。企業の皆様は、進出を検討している地域の自治体がどのような支援策を用意しているか、ウェブサイト等で確認することが重要です。
対象者・条件の詳細
この制度には、「都市部企業」と「受入自治体」それぞれに対象となるための条件が定められています。
対象となる「都市部企業等」
- 本店または主たる事務所が三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)の区域内にあること。
- 地方でのサテライトオフィスの開設を検討していること。
- お試し勤務の期間が、おおむね3日以上であること。
- 受入自治体の実施するアンケート調査等に協力し、サテライトオフィス開設にあたっての具体的なニーズ等の情報提供を行うこと。
- 一般社団法人、一般財団法人、個人事業主等も対象となる場合があります(自治体の判断による)。
対象となる「受入自治体」
- 都道府県または市町村であること。
- 区域の全部が、首都圏整備法で定める「既成市街地」「近郊整備地帯」などの大都市圏に含まれていないこと。
- 都市部企業のお試し勤務の受入れを通じて、サテライトオフィスの誘致に積極的に取り組むこと。
補助対象となる経費
自治体が国から支援を受けられる経費は非常に幅広く設定されており、これが企業への手厚い支援につながります。
自治体が支援を受けられる経費の例
| 分類 | 具体的な経費内容 |
|---|---|
| 誘引に要する経費 | 都市部でのPR費、特設サイト構築・運営費、雑誌への記事掲載費、企業訪問のための職員旅費、ニーズ調査費など |
| 環境用意に要する経費 | お試し勤務オフィスの賃料、事務機器・備品のレンタル・購入費、サテライトオフィス適地調査費など |
| 期間中の活動経費 | 通信費、光熱水費、お試し勤務を行う企業の交通費、車両レンタル費、地元事業者とのビジネスマッチングイベント開催費など |
特に注目すべきは、自治体が「お試し勤務を行う企業の交通費」を負担した場合、その費用も国の支援対象になる点です。これが、島原市の例のように、企業への交通費補助というかたちで還元される根拠となっています。
申請方法・手順
申請手順は、企業と自治体で異なります。
都市部企業の申請ステップ
- 自治体を探す:進出を検討している地域や、魅力的な支援策を打ち出している自治体のウェブサイトで「お試しサテライトオフィス」「ワーケーション補助金」などのキーワードで検索します。
- 問い合わせ・申請:該当する自治体の担当部署に連絡し、公募要領に従って申請書類(事業計画書、経費見積書など)を提出します。
- 審査・決定:自治体による審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
- お試し勤務の実施:計画に沿って現地でお試し勤務を行います。期間中、地元企業との交流会などが設定される場合もあります。
- 実績報告・精算:お試し勤務終了後、自治体に実績報告書と経費の領収書などを提出します。審査後、補助金が振り込まれます。
受入自治体の手順
- 事業計画の策定:サテライトオフィス誘致方針を定め、お試し勤務の受入体制(オフィス、宿泊施設連携など)や企業への支援内容を具体化します。
- 広報・募集:自治体のウェブサイトや総務省の特設サイト、都市部でのセミナーなどで事業をPRし、参加企業を募集します。
- 事業の実施:応募企業を選定し、お試し勤務の受入れや地元企業とのマッチング支援などを行います。
- 実績報告:事業年度終了後、事業実績と経費支出をまとめ、総務省に報告します。これにより特別交付税が算定・交付されます。(※総務省への事前申請は不要)
採択されるためのポイント
企業側のポイント
- サテライトオフィス開設への本気度:単なるワーケーションではなく、将来的な拠点開設を真剣に検討していることを事業計画で具体的に示しましょう。
- 地域への貢献意欲:地元の課題解決や経済活性化にどう貢献できるか、地元企業との連携や地元人材の雇用可能性などをアピールできると高評価につながります。
- 計画の具体性:お試し勤務中の活動内容、スケジュール、期待される成果などを明確に記述することが重要です。
自治体側のポイント
- 官民連携の体制構築:自治体職員だけでなく、地元の不動産業者、商工会、NPO、金融機関などを巻き込んだオール地元での受入体制を構築することが望ましいとされています。
- 企業のニーズに応える柔軟性:画一的なプログラムだけでなく、参加企業の業種や要望に応じて、個別のビジネスマッチングや生活関連情報の提供など、きめ細やかな対応が求められます。
- 継続的な関係構築:お試し勤務期間中だけでなく、終了後も継続的に情報交換を行い、本格的な進出につなげるフォローアップ体制が重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. どの自治体がこの制度を活用していますか?
- A1. 全国の多くの自治体がこの制度を活用した独自の補助金事業を実施しています。総務省のウェブサイトや、各都道府県・市町村の企業誘致関連のページで「お試しサテライトオフィス」「ワーケーション補助金」等のキーワードで検索してみてください。長崎県島原市や奈良県などで実績があります。
- Q2. 個人事業主でも対象になりますか?
- A2. 総務省の要綱では「地域の実情に応じて対象とすることとして差し支えない」とされており、自治体の判断によります。個人事業主やフリーランスを対象としている自治体もありますので、各自治体の公募要領をご確認ください。
- Q3. 交通費や宿泊費は全額補助されますか?
- A3. 全額補助されるとは限りません。補助対象経費、補助率、上限額は各自治体の制度によって大きく異なります。「交通費の半額、上限〇万円」「宿泊費1泊あたり〇円」といった形が一般的です。必ず事前に確認してください。
- Q4. お試し勤務後、必ずサテライトオフィスを設置しなければなりませんか?
- A4. 設置義務はありません。この制度はあくまで「お試し」であり、企業が十分な検討を行った結果、設置に至らないケースも想定されています。ただし、アンケートへの協力やニーズの情報提供は必須となります。
- Q5. 自治体の担当者です。この制度を始めるには、まず何をすればよいですか?
- A5. まずは「サテライトオフィス誘致方針」を策定し、どのような企業をターゲットに、どのような支援を行うかの骨子を固めることが第一歩です。その上で、お試し勤務用のオフィス環境の確保(既存施設の活用など)、企業への補助金制度の設計、PR計画の立案へと進みます。総務省への事前申請は不要ですので、自主的に事業を開始できます。
まとめ:まずは情報収集から始めよう
総務省の「お試しサテライトオフィス」制度は、企業の地方進出における初期リスクを大幅に軽減し、地方との新たな関係を築くための画期的な仕組みです。企業にとっては、低コストで現地のビジネス環境や生活環境を体感できる絶好の機会であり、自治体にとっては、国の財政支援を活用して効果的な企業誘致活動を展開できる強力なツールとなります。
【企業の方へ】
あなたの会社が描く未来の働き方を、地方で試してみませんか?まずは、サテライトオフィスを設置したい地の自治体ウェブサイトをチェックし、「お試しサテライトオフィス」や「ワーケーション補助金」といったキーワードで検索することから始めてみましょう。
【自治体の方へ】
この制度を活用し、貴自治体の魅力を都市部企業にアピールするチャンスです。事前申請不要というメリットを活かし、地域の実情に合った独自の誘致プログラムを企画・実行してみてはいかがでしょうか。
この制度が、企業と地方の双方にとって価値ある出会いを生み出し、日本の新たな働き方と地方創生を加速させる一助となることを期待しています。