詳細情報
対象となる方
- 渋川市内でまちづくりに資する講演会等を開催する団体
- 構成員が3人以上で、構成員の半数以上が渋川市住民であること
- 法人格の有無は問わず、学生や市民等で構成された団体、グループ等を含む
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請の手引きを確認し、事前相談を行う(政策戦略課) |
| STEP 2 | 必要書類を準備し、渋川市役所へ提出 |
| STEP 3 | 審査(交付決定まで約1ヶ月) |
| STEP 4 | 講演会等を実施し、実績報告書を提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 50万円 |
| 補助率 | 10分の10(全額補助) |
| 補助対象経費 | 講演会等の開催に要する経費(講師謝金、広告宣伝費等) |
注意点: 講師謝金は25万円、広告宣伝費は10万円が上限となります。
対象者・申請要件
対象となる団体
- 渋川市内で講演会等を開催する団体
- 構成員が3人以上であること
- 構成員の半数以上が渋川市住民であること
- 同一団体につき同年度内で補助金の交付を受けることのできる回数は2回まで
対象とならない事業
- 参加者を特定の要件で限定するもの
- 定員が50人未満のもの
- 営利を主たる目的とするもの又は特定の個人や団体のみが利益を受けるもの
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 講師謝金 | 講演会等の講師に支払う謝金 | ○ |
| 広告宣伝費 | 講演会等の広報活動に必要な経費 | ○ |
| 会場使用料 | 講演会等の会場を借りる際に発生する費用 | ○ |
| 交際費 | 関係者の飲食に要する経費 | × |
| 備品購入費 | 講演会等で使用する備品の購入費用 | × |
重要: 講師謝金は25万円、広告宣伝費は10万円が上限となります。また、交際費や備品購入費は補助対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | しぶかわ未来共創推進事業補助金交付申請書 | 指定様式 |
| 2 | 事業計画書 | 講演会等の内容、スケジュール、費用等を記載 |
| 3 | 団体構成員名簿 | 氏名、住所、生年月日を記載 |
| 4 | その他市長が必要と認める書類 | 必要に応じて |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 事業の目的が渋川市の課題解決及び魅力向上に資するか
- 事業計画が具体的かつ実現可能か
- 事業の効果が期待できるか
- 団体の運営体制が整っているか
採択率を高めるポイント
- 渋川市の課題やニーズを的確に捉えた事業を企画する
- 地域住民の意見を反映した事業計画を作成する
- 関係機関との連携を強化する
- 事業の成果を明確に示せるようにする
よくある質問
Q1: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 申請期間は令和7年度については、令和8年1月30日までです。
Q2: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 申請受付後、約1ヶ月程度で交付決定通知を送付します。
Q3: 補助金の対象となる事業はどのようなものですか?
A: 渋川市の課題解決及び魅力向上を目的とした講演会等が対象となります。具体的には、共生社会推進、女性活躍、少子化対策、防災、移住・定住、地域産業の振興等に関するものが該当します。
Q4: 補助金の申請にあたって事前相談は必要ですか?
A: 事前相談は必須ではありませんが、申請内容について政策戦略課にご相談いただくことをお勧めします。
Q5: 補助金の申請を取り下げることはできますか?
A: 申請後であっても、交付決定前であれば申請を取り下げることができます。その際は、政策戦略課にご連絡ください。
制度の概要・背景
本補助金は、渋川市が抱える人口減少や少子高齢化などの課題解決、伊香保温泉をはじめとした豊富な観光資源、充実した子育て施策、色濃く残された各時代の歴史・文化といった多くの強みを生かした、持続可能なまちづくりを進めるために設けられました。
「共生社会推進」「女性活躍」「子育て」「防災」など、まちづくりに資する講演会等を市内で開催する団体を支援することで、市民の主体的な活動を促進し、地域活性化に繋げることを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
渋川市の未来を共創するための活動を支援する「しぶかわ未来共創推進事業補助金」。地域を盛り上げたい、課題を解決したいという熱意をお持ちの団体は、ぜひご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 渋川市 総合戦略部 政策戦略課 未来戦略係
住所: 〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
電話: 0279-25-8419(受付時間: 平日8:30-17:15)
FAX: 0279-24-6541
Email: メールフォームからお問い合わせください
公式サイト: https://www.city.shibukawa.lg.jp/shisei/seisaku_keikaku/chihousousei/p011292.html