京都府で酒造好適米「京の輝き」を生産する農業経営者の皆様へ朗報です。主食用米への生産転換が進む中、「京の輝き」の安定生産を支えるため、収量向上を目的とした追加施肥にかかる肥料代を支援する助成金が公募されています。この機会を活用し、高品質な米作りと経営安定を目指しましょう。
「京の輝き」収量向上対策支援事業とは?
主食用米の価格高騰を受け、加工用米である「京の輝き」から主食用米への生産転換が加速しています。このままでは「京の輝き」の生産量が大幅に減少し、「京の酒」の生産体制にも深刻な影響が懸念されます。本事業は、こうした状況を踏まえ、「京の輝き」の収量向上に繋がる追加の施肥(肥料代)を支援することで、生産者の負担を軽減し、安定的な生産体制を維持することを目的としています。
助成金の概要(早見表)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度名 | 令和7年度「京の輝き」収量向上対策支援事業 |
| 実施機関 | 京都府 農林水産部農産課 |
| 対象者 | 令和7年産の「京の輝き」を作付する経営体 |
| 補助対象経費 | 追加の施肥に掛かる経費(肥料代) ※ケイ酸等の土づくり資材も対象 |
| 補助率 | 2分の1以内(消費税は対象外) |
| 補助上限額 | 10aあたり1,500円 |
| 申請期間 | 令和7年8月1日(金)~ 令和7年9月16日(火) |
誰が対象?詳しい補助条件
補助対象者
本事業の対象となるのは、以下の条件を満たす農業経営体です。
- 京都府内で令和7年産の「京の輝き」を作付する経営体であること。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、以下の経費です。
- 令和7年産「京の輝き」の収量向上のために実施する追加の施肥に掛かる経費(肥料代)。
- 追肥の時期にケイ酸等の土づくり資材を用いた場合も補助対象となります。
満たすべき補助要件
補助金を受けるためには、以下の全ての要件を満たす必要があります。
- 令和7年産「京の輝き」を加工用米として出荷する計画を有していること。
- 令和7年産「京の輝き」の収量向上に向けて、追加で施肥を行うこと。
- 対象となる肥料は、令和7年4月1日から令和7年8月31日までの納品分であること。
- 令和7年10月31日までに出荷が完了する取組であること。
【重要】市町村の事業との併用について
本事業は、お住まいの市町村で実施している同様の事業との併用が可能です。ただし、補助率の合計が10分の10(100%)を超えない範囲に限られますのでご注意ください。
申請から交付までのステップ
申請手続きは以下の流れで進みます。
- STEP 1: 申請書の作成
事業者様ご自身で、指定の申請書・実施計画書を作成します。 - STEP 2: 市町村窓口へ提出
作成した書類を、お住まいの市町村の担当窓口へ提出します。 - STEP 3: 市町村から府へ申請
市町村が申請を取りまとめ、京都府の広域振興局または農産課へ申請します。 - STEP 4: 審査・交付決定
京都府が申請内容を審査し、問題がなければ交付決定通知が届きます。
申請方法と必要書類
申請期間と提出先
- 申請締切: 令和7年9月16日(火曜日)まで
- 提出先: お住まいの市町村窓口
公式資料・申請様式ダウンロード
申請に必要な書類や事業の詳細は、以下の公式サイトからダウンロードできます。
お問い合わせ先
京都府 農林水産部 農産課
- 住所: 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
- 電話番号: 075-414-4953
- ファックス: 075-414-4974
- メール: nosan@pref.kyoto.lg.jp
対象者・対象事業
令和7年産の「京の輝き」を作付し、加工用米として出荷する計画を有する経営体
必要書類(詳細)
・交付申請書(別記様式第1号)
・実施計画書(別紙1)
※変更・廃止時、実績報告時には別途指定様式(別記様式第2号、別記様式第3号、別紙2)が必要です。
対象経費(詳細)
令和7年産加工用米として出荷する「京の輝き」に対して実施する追加の施肥に掛かる経費(肥料代)。追肥の時期にケイ酸等の土づくり資材を用いた場合も対象となります。
対象者・対象事業
令和7年産の「京の輝き」を作付し、加工用米として出荷する計画を有する経営体
必要書類(詳細)
・交付申請書(別記様式第1号)
・実施計画書(別紙1)
※変更・廃止時、実績報告時には別途指定様式(別記様式第2号、別記様式第3号、別紙2)が必要です。
対象経費(詳細)
令和7年産加工用米として出荷する「京の輝き」に対して実施する追加の施肥に掛かる経費(肥料代)。追肥の時期にケイ酸等の土づくり資材を用いた場合も対象となります。