詳細情報
締切: 令和7年12月26日まで
対象となる方
- 立川市に住民登録があり、その住所に居住している個人
- 暴力団排除条例に該当しない方
- 共同住宅・賃貸住宅の場合、管理者等の同意を得ている方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 防犯機器の購入、設置 |
| STEP 2 | 必要書類を用意し、窓口、郵送、電子申請いずれかの方法で申請 |
| STEP 3 | 立川市で審査をし、交付、不交付を決定して文書で通知 |
| STEP 4 | 指定された口座に補助金を振り込み |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 3万円 |
| 補助率 | 購入・設置にかかる費用の3/4(千円未満の端数は切り捨て) |
| 下限額 | 特になし |
計算例: 税込み購入費用が39,800円の場合、補助金申請額は29,000円です。(39,800円×3/4=29,850円 ⇒ 29,000円)
対象者・申請要件
対象となる方
- 申請日時点で、立川市に住民登録があり、その住所に居住している個人
- 立川市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、暴力団関係者でないこと
- 共同住宅に設置等する場合、管理者等の同意を得ていること
- 賃貸住宅に設置等する場合、所有者や管理者等の同意を得ていること
- 申請は各世帯1回限り
対象とならない方
- 上記対象となる方の要件を満たさない場合
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 防犯カメラの設置 | 住宅の敷地内に設置し、撮影範囲が原則住宅の敷地内であるもの | ○ |
| モニター付きインターフォン | 訪問者の顔を確認できるもの | ○ |
| 防犯性能の高い錠及び補助錠 | ピッキングや鍵穴壊し等の不正開錠に対する耐性が高いもの | ○ |
| サムターンカバー及びガードプレート | サムターン回しを防ぐもの | ○ |
| 防犯フィルム | 窓ガラスの防犯対策 | ○ |
| 面格子 | 窓の防犯対策 | ○ |
| センサーアラーム及びガラス破壊センサー | 侵入者を感知するもの | ○ |
| センサー付きライト | 侵入者を感知して点灯するもの | ○ |
| 防犯砂利 | 踏むと音が出るもの | ○ |
| ダミーカメラ | 防犯効果を高めるための模造品 | ○ |
重要: リース契約は対象になりません。室内用見守りカメラは対象外です。断熱防犯窓は東京都の別の補助事業の対象となるため、本事業では対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書(第1号様式) | 電子申請の場合は省略可 |
| 2 | 領収書 | 宛名、品名、購入日、金額、販売店名が記載されたもの |
| 3 | 振込先口座がわかる通帳やキャッシュカードの写し | 申請者本人の口座に限る |
| 4 | 同意書(第2号様式) | 賃貸住宅にお住まいの方のみ |
| 5 | 委任状 | 代理人が申請する場合 |
| 6 | 建物の図面等 | 二世帯住宅でそれぞれの世帯で申請する場合 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 申請書類の不備がないこと
- 補助対象となる防犯機器等が適切であること
- 申請者が対象者・申請要件を満たしていること
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 領収書に必要事項がすべて記載されているか確認する
- 申請前にコールセンターに相談し、対象となる防犯機器等を確認する
採択率: 要確認
よくある質問
Q1: 申請から補助金の振り込みまでどのくらいかかりますか?
A: 申請から概ね3か月ほどかかる見込みです。
Q2: ポイントなどを利用して購入した場合、補助対象となる金額はどうなりますか?
A: ポイント使用後の費用が対象となります。購入費用に対してポイントが付く場合などは、費用からポイント分を差し引く必要はありません。
Q3: 複数の防犯機器を購入した場合、合計金額を補助対象としますか?
A: はい、合計金額を補助対象とします。
Q4: 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A: はい、申請できます。ただし、所有者や管理者等の同意が必要です。
Q5: 電子申請には何が必要ですか?
A: マイナンバーカードを読み取れるスマートフォンにマイナサインのアプリをインストールする必要があります。
制度の概要・背景
本補助金は、防犯意識が高まっている状況を踏まえ、市民の方がご自宅に防犯機器等を購入及び設置する費用を補助することにより、安全・安心なまちづくりを推進することを目的としています。立川市が運営し、市民に対して防犯機器等の購入・設置費用の一部を支援します。
近年、「闇バイト」が関係する強盗事件の発生などにより、防犯意識が高まっています。本補助金を活用することで、市民の皆様がより安心して生活できる環境づくりに貢献することが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、立川市民の皆様がご自宅の防犯対策を強化するための支援制度です。申請をご検討の方はお早めにお問い合わせください。
お問い合わせ先
実施機関: 立川市危機管理課 防犯推進係
電話: 042-523-2111(内線2547)または 042-528-4376
Email: 危機管理対策室 危機管理課 防犯推進係へのお問い合わせフォームから
公式サイト: https://www.city.tachikawa.lg.jp/bosai/bohan/1008439/1024725.html