詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 中小企業基本法に規定する中小企業者
- 加美町内に事業所(本店、支店、営業所、事務所等)を有して事業活動を行う者
- 町内の事業所において、省エネルギー診断を実施する者
- すべての町税に未納がないこと
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 省エネ最適化診断または省エネ診断の診断料を支払い、診断書を受け取る |
| STEP 2 | 申請書兼請求書(様式第1号)に必要書類を添付 |
| STEP 3 | 加美町町民課(加美町役場本庁舎1階)窓口に直接提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大48,840円(診断メニューによる) |
| 補助率 | 省エネ診断料に相当する額(振込手数料を除く) |
計算例: 省エネ診断料が30,000円の場合 → 補助金額は30,000円
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に規定する中小企業者
- 加美町内に事業所(本店、支店、営業所、事務所等)を有して事業活動を行う者
- 町内の事業所において、省エネルギー診断を実施する者
- すべての町税に未納がないこと
対象となる省エネ診断
- 一般財団法人省エネルギーセンターが実施する省エネ診断【省エネ最適化診断】
- 経済産業省資源エネルギー庁における省エネお助け隊が実施する省エネ診断【ウォークスルー診断】または【IT診断】
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 省エネ診断料 | 一般財団法人省エネルギーセンターまたは経済産業省資源エネルギー庁における省エネお助け隊が実施する省エネ診断の費用 | ○ |
| 振込手数料 | 診断料の振込にかかる手数料 | × |
重要: 補助金の交付は、1事業所につき1回限りです。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書兼請求書(様式第1号) | 加美町公式サイトよりダウンロード |
| 2 | 診断料を支払ったことがわかる書類(領収書等の写し) | |
| 3 | 省エネルギー診断の結果報告書の写し | |
| 4 | 振込口座の確認できる書類(通帳の写し等) |
審査基準・採択のポイント
加美町省エネ診断補助金は、申請要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが審査されます。省エネ診断の結果報告書の内容も審査の対象となる可能性があります。
よくある質問
Q1: 申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、申請は加美町町民課(加美町役場本庁舎1階)窓口に直接提出する必要があります。
Q2: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 補助金の交付決定後、速やかに補助金が交付されます。具体的な時期は、加美町からの通知をご確認ください。
Q3: 申請に必要な様式はどこで入手できますか?
A: 申請書兼請求書(様式第1号)は、加美町公式サイトからダウンロードできます。
制度の概要・背景
加美町では、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」の実現を目指し、カーボンニュートラルの推進を図っています。その一環として、町内事業者向けに省エネルギー診断受診に係る費用に対し、補助金を交付する制度が設けられました。
この補助金は、町内事業者が省エネルギー診断を受けることで、エネルギー使用量の把握をし、客観的な視点から削減量の見込みを立て、CO2排出量削減に係る措置を講じていただくことを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
加美町省エネ診断補助金は、町内事業者の省エネルギー化を支援し、ゼロカーボンシティの実現に貢献するための制度です。対象となる事業者は、ぜひこの機会に省エネルギー診断を受診し、補助金を活用して事業所の省エネルギー化を進めてください。
お問い合わせ先
実施機関: 加美町町民課 環境政策係
住所: 〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話: 0229-63-3112
FAX: 0229-63-4321
公式サイト: https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/chominka/saiseikanoenergy/4957.html