詳細情報
受付期間: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 千葉市内に事業所を有する中小企業者
- 電気自動車等の充電設備を設置する事業者
- 市税を滞納していない事業者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | パンフレットを確認し、申請要件・提出書類を把握 |
| STEP 2 | 交付申請書、事業計画書、見積書等の必要書類を準備 |
| STEP 3 | 千葉市環境局環境保全部脱炭素推進課へ持参または郵送にて申請 |
| STEP 4 | 審査後、交付決定通知を受領 |
| STEP 5 | 充電設備の設置工事を実施 |
| STEP 6 | 実績報告書を提出し、補助金交付 |
補助金額・補助率
| 設備 | 補助金額 |
|---|---|
| 急速充電設備 | 補助対象経費の2分の1(上限50万円/基) |
| 普通充電設備 | 補助対象経費の2分の1(上限20万円/基) |
計算例: 普通充電設備を30万円で設置した場合、補助金額は15万円となります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 千葉市内に事業所を有すること
- 中小企業基本法に定める中小企業者であること
- 市税を滞納していないこと
- 電気自動車等の充電設備を設置する者
- 令和7年4月1日から令和8年1月30日までに工事着手および工事完了していること
対象とならない事業者
- 同一年度内において、同一事業者による2件以上の申請
- 申請書類に虚偽の記載や不正行為が認められた場合
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 設備購入費 | 充電設備本体、充電用コンセント、充電用コンセントスタンドの購入費用 | ○ |
| 設置工事費 | 充電設備の設置に必要な工事費用 | ○ |
| その他経費 | 申請に必要な書類作成費用、その他事務手数料 | × |
重要: 補助対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年1月30日までに工事着手および工事完了しているものに限ります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) | エクセル形式 |
| 2 | 事業計画書 | A4サイズ |
| 3 | 見積書(設置費用の内訳がわかるもの) | |
| 4 | 設置場所の図面 | |
| 5 | その他市長が必要と認める書類 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 事業の目的・必要性
- 事業計画の妥当性
- 経費の妥当性
- 実施体制
採択率を高めるポイント
- 具体的な数値目標を設定する
- 詳細な事業計画を作成する
- 相見積もりを取得し、経費の妥当性を説明する
採択率(令和6年度実績): 要確認
よくある質問
Q1: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 令和8年1月30日までです。ただし、予算がなくなり次第終了となります。
Q2: 補助金の交付はいつになりますか?
A: 実績報告書を提出後、審査を経て交付決定となります。交付時期は審査状況により異なります。
Q3: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 千葉市環境局環境保全部脱炭素推進課の窓口または千葉市ホームページからダウンロードできます。
Q4: 補助金の対象となる充電設備の種類は?
A: 急速充電設備と普通充電設備が対象です。充電用コンセント及び充電用コンセントスタンドを含みます。
Q5: 申請は郵送でも可能ですか?
A: はい、郵送でも可能です。申請受付期間内に必着で提出してください。
制度の概要・背景
本補助金は、千葉市が電気自動車等の普及を促進し、地球温暖化対策を推進するために実施している支援制度です。千葉市環境局環境保全部脱炭素推進課が運営し、市内の中小事業者に対して、電気自動車等の充電設備設置費用の一部を補助します。
近年、地球温暖化が深刻化しており、脱炭素社会の実現が急務となっています。電気自動車等の普及は、温室効果ガス排出量の削減に貢献する重要な取り組みです。本補助金を活用することで、中小事業者の電気自動車導入を後押しし、脱炭素化を促進することが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、千葉市における電気自動車普及を促進し、脱炭素社会の実現に貢献するための重要な制度です。申請をご検討の方は、お早めに千葉市環境局環境保全部脱炭素推進課へお問い合わせください。
お問い合わせ先
実施機関: 千葉市環境局環境保全部脱炭素推進課
担当部署: 脱炭素推進課
電話: 043-245-5185(受付時間: 平日9:00-17:00)
Email: kankyohozen-hojokin@city.chiba.lg.jp
公式サイト: https://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/datsutanso/tyusyoev_hojokin.html