募集中
📖 読了時間: 約11分 ·

【2025年】埼玉県家庭用省エネ補助金|蓄電池10万円・エネファーム5万円!申請方法を徹底解説

詳細情報

「光熱費を削減したい」「災害時の停電に備えたい」とお考えの埼玉県民の皆様に朗報です。埼玉県では、家庭での省エネ・再エネ設備導入を支援する「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、蓄電池の導入で10万円、エネファームの導入で5万円の補助金を受け取ることが可能です。この記事では、令和7年度(2025年度)の補助金制度について、対象者や条件、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。地球環境に優しく、家計にも優しい住まいを実現するための第一歩を、この補助金と共に踏み出しましょう。

【重要なお知らせ】対象設備について

令和7年度の補助金のうち、「太陽光発電設備」および「太陽熱利用システム」は、好評につき既に申請受付を終了しています。現在申請可能なのは「蓄電池」と「エネファーム(家庭用燃料電池)」の2種類です。ご注意ください。

1. 補助金の概要|埼玉県の脱炭素化を推進

まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。

正式名称と目的

  • 正式名称: 令和7年度 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金
  • 実施組織: 埼玉県(申請窓口:特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉)
  • 目的: 家庭部門の脱炭素化を促進するとともに、エネルギーレジリエンス(災害などに対する強靭性)の確保を図ることを目的としています。

この補助金は、県民がクリーンエネルギーを活用し、環境負荷の少ない生活を送ることを後押しするための重要な施策です。特に、蓄電池は災害時の非常用電源として、エネファームは効率的なエネルギー利用に貢献します。

2. 補助金額・補助対象設備

気になる補助金額と対象設備について、詳しく見ていきましょう。現在申請可能なのは以下の2つの設備です。

補助対象設備 補助金額 主な要件
蓄電池 10万円/件 ・太陽光発電設備と同時設置、または既に設置済みであること
・国の補助事業対象機器としてSIIに登録されているもの
エネファーム
(家庭用燃料電池)
5万円/件 ・FCAが公表する登録機器リストに登録されているもの

蓄電池は、太陽光発電でつくった電気を貯めて夜間や停電時に使えるようにする設備です。エネファームは、都市ガスやLPガスから電気とお湯を同時につくり出す高効率なシステムです。どちらも家庭のエネルギー効率を大幅に向上させます。

3. 対象者・主な補助要件

補助金を受け取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。

対象となる方

補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす個人です。

  • 埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、補助対象設備を新たに導入する方。
  • 法人ではなく、個人であること。

重要な補助要件(チェックリスト)

特に重要な要件をチェックリスト形式でまとめました。一つでも漏れると補助対象外となる可能性があるため、慎重に確認しましょう。

  • 【最重要】認定事業者との契約: 「埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者」として認定・登録されている事業者と契約する必要があります。
  • 【最重要】着工のタイミング: 埼玉県へ補助金の交付申請を行い、「交付決定通知」を受け取った後に工事に着手する必要があります。交付決定前の着工は補助対象外です。
  • 対象機器の確認: 導入する設備が、指定された機関(蓄電池はSII、エネファームはFCA)に登録された対象機器であることを確認してください。
  • 併用の注意: 国の補助事業や、国庫支出金を財源とする市町村の補助事業との併用はできません。お住まいの市町村の補助金制度を確認し、どちらを利用するか検討してください。
  • PPA・リース契約: PPA(電力販売契約)やリースによる導入も対象ですが、補助金額相当分が料金から控除されるなどの要件があります。

「あんしん事業者」とは?

埼玉県が、適切な施工や販売実績などの要件を満たす事業者を認定する制度です。補助金を利用するには、この認定事業者との契約が必須です。認定事業者の一覧は埼玉県の公式サイトで公開されていますので、契約前に必ず確認しましょう。

4. 申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ)

申請はオンラインで行います。手続きの流れを6つのステップに分けて解説します。

Step 1:あんしん事業者の選定と契約

まずは埼玉県の公式サイトで「あんしん事業者」を探し、複数の事業者から見積もりを取りましょう。サービス内容や費用を比較検討し、契約する事業者を決定します。この際、補助金申請を予定していることを伝え、協力を依頼しておくとスムーズです。

Step 2:交付申請(オンライン)

契約後、申請期間内に「環境ネットワーク埼玉」のホームページにある電子申請システムから交付申請を行います。申請には以下の書類が必要です。事前に準備しておきましょう。

  • 工事請負契約書または売買契約書の写し
  • 経費内訳がわかる見積書の写し
  • 住民票の写し(マイナンバー記載なし、発行3ヶ月以内)
  • 住宅の所有者を証明する書類(固定資産税の公課証明書 or 建物の登記事項証明書)
  • 【蓄電池のみ】太陽光発電設備の設置状況がわかる書類(売電の検針票など)

申請受付期間:令和7年5月26日(月)~ 令和8年1月30日(金)23:59まで
※予算の上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがあります。

Step 3:交付決定通知の受領

申請書類に不備がなければ、審査が行われます。審査には1~2ヶ月程度かかる場合があります。審査に通ると「交付決定通知書」が届きます。この通知書を受け取るまで、絶対に工事を開始しないでください。

Step 4:工事の実施と支払い

交付決定通知書を受け取ったら、契約した事業者と日程を調整し、設備の設置工事を行います。工事完了後、事業者へ費用の支払いを済ませます。

Step 5:実績報告(オンライン)

工事と支払いが完了したら、実績報告書を提出します。これも電子申請システムから行います。

提出期限:事業完了後30日以内、または令和8年2月27日(金)のいずれか早い日

主な必要書類は以下の通りです。

  • 住宅の全景写真(カラー)
  • 設置した設備の外観と品番がわかる写真(カラー)
  • 補助対象経費の領収書の写し
  • 補助金の振込先口座が確認できる書類(通帳の写しなど)

Step 6:補助金の確定と振込

実績報告書が審査され、内容に問題がなければ補助金額が確定し、指定した口座に補助金が振り込まれます。これで全ての手続きは完了です。

5. 採択されるための3つの重要ポイント

補助金を確実に受け取るために、特に注意すべき点を3つにまとめました。

  1. スケジュールの徹底管理: 最も重要なのは「交付決定後に着工」というルールです。工事の予定が先行しないよう、事業者と密に連携し、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
  2. 書類の完璧な準備: 申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、補助対象外となったりする可能性があります。住民票や証明書類は有効期限を確認し、契約書や見積書の内容が申請内容と一致しているか、何度も確認しましょう。
  3. 早めの行動: この補助金は予算が限られています。申請が多数寄せられた場合、受付期間の途中でも締め切られる可能性があります。導入を決めたら、できるだけ早く事業者選定と申請準備に取り掛かることをお勧めします。

6. よくある質問(FAQ)

Q1. 「あんしん事業者」はどこで確認できますか?

A1. 埼玉県の公式サイト内にある「埼玉県省エネ・再エネ活用設備あんしん事業者認定制度」のページで、認定事業者の一覧(PDFファイル)が公開されています。契約前に必ず最新のリストをご確認ください。

Q2. 申請から交付決定まで、どのくらいの期間がかかりますか?

A2. 申請状況によりますが、通常1~2ヶ月程度かかるとされています。書類に不備があった場合はさらに時間がかかるため、余裕を持った計画が必要です。

Q3. 住んでいる市の補助金と併用できますか?

A3. 国の補助金や、国の財源を活用している市町村の補助金とは併用できません。市の補助金が県の補助金と併用可能かどうかは、お住まいの市町村役場にご確認ください。どちらか一方を選択する必要がある場合が多いです。

Q4. 二世帯住宅の場合、申請はどのようにすればよいですか?

A4. 二世帯住宅で各世帯が申請する場合、原則として同時申請が必要です。電気の契約が分かれていることなどを証明する書類が追加で必要になる場合がありますので、詳しくは事前に申請窓口へお問い合わせください。

Q5. 申請者本人名義以外の口座に振り込んでもらえますか?

A5. いいえ、できません。PPAやリース契約の場合を除き、補助金の振込先は申請者本人名義の普通預金口座に限られます。

7. まとめと次のアクション

埼玉県の「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」は、蓄電池やエネファームの導入を検討している方にとって、非常に魅力的な制度です。

重要ポイントの再確認

  • 対象設備: 蓄電池(10万円/件)、エネファーム(5万円/件)
  • 申請期間: ~令和8年1月30日(金)まで(予算上限に達し次第終了)
  • 必須条件: 「あんしん事業者」との契約と「交付決定後」の工事着手

この機会を最大限に活用するために、今すぐ取るべきアクションは以下の通りです。

【次のステップ】
1. 埼玉県の公式サイトで「あんしん事業者」のリストを確認する。
2. 複数の事業者に連絡を取り、見積もりと導入相談をする。
3. 補助金申請の準備を開始する。

ご不明な点があれば、下記の公式窓口へ問い合わせてみましょう。賢く補助金を活用し、快適でエコな暮らしを実現してください。

お問い合わせ先

  • 蓄電池・エネファームの申請に関する内容
    特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉
    電話:048-767-6151(平日9:30~16:50)
  • 補助金制度全般に関する内容
    埼玉県 環境部 エネルギー環境課
    電話:048-830-3042(平日8:30~17:00)

補助金詳細

補助金額 最大 10万円
主催 埼玉県 (申請窓口: 特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉)
申請締切 2026年1月30日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回
👥

対象者・対象事業

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、認定事業者との契約により、新たに蓄電池またはエネファームを導入する者。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

埼玉県内の自己が居住する既存住宅に、認定事業者との契約により、新たに蓄電池またはエネファームを導入する者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

【蓄電池・エネファーム】特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉 電話: 048-767-6151(平日9:30~16:50) メール: hojo@kannet-sai.org 【制度全般】埼玉県環境部エネルギー環境課 電話: 048-830-3042(平日8:30~17:00)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →