募集中
📖 読了時間: 約10分 ·

【2025年】大阪府大学生等食費支援|7,000円相当の米・食料品給付!申請方法を解説

詳細情報

大阪府にお住まいの大学生や若者の皆さんへ朗報です。物価高騰が続くなか、大阪府が学生世代の生活を支援するため、7,000円相当のお米や食料品を給付する「大阪府大学生等若者への食費支援事業」を実施します。この支援は、申請日時点で大阪府に住んでいる、または実家がある19歳から22歳までの方が対象です。この記事では、あなたが対象者かどうか、どうすれば申請できるのか、必要な書類は何かといった疑問を一つひとつ解消していきます。申請期間は限られていますので、この記事を読んで、スムーズに手続きを進めましょう。

この事業のポイント
✓ 大阪府在住または実家がある19歳~22歳が対象
✓ 7,000円相当のお米または食料品セットがもらえる
✓ 申請はスマートフォンやパソコンからオンラインで完結
✓ 申請期間:2025年9月16日(火)~12月16日(火)まで

大阪府大学生等若者への食費支援事業とは?

事業の概要

この事業は、物価高騰の影響が長期化する中で、特に影響を受けやすい大学生年齢の若者の食生活を支援することを目的としています。大阪府が主体となり、対象となる若者一人ひとりにお米や食料品を提供します。

項目 内容
正式名称 大阪府大学生等若者への食費支援事業
実施組織 大阪府
目的 物価高騰の影響を受ける大学生年齢(19歳~22歳)の若者の食費負担を軽減し、生活を支援する。

給付内容(7,000円相当)

支援の対象者1名につき、1回限り、7,000円相当の給付物品を受け取ることができます。給付物品は、以下の2種類から好きな方を選択できます。

  • 選択肢①:お米PAYおおさか(お米クーポン)
    府内の対象店舗で、お米の購入に利用できる電子クーポンです。専用アプリ「region PAY」を使ってチャージし、手軽に利用できます。
  • 選択肢②:その他食料品
    お米以外にも、様々な食料品がセットになったカタログギフト形式です。専用の「給付物品受取サイト」から好きな商品を選び、自宅に配送してもらえます。

現金での給付ではない点にご注意ください。どちらか一方を選択する形になります。

対象者・申請条件

支援を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

対象者の詳細な条件

  • 年齢要件:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者(概ね19歳~22歳)
  • 居住要件:以下のいずれかに該当する者
    • 申請日において大阪府に居所を有している者
    • 上記に準じる者

「準じる者」とは?
例えば、他府県の大学に進学して一人暮らしをしている学生でも、実家が大阪府内にあり、週末や夏休み・年末年始などの長期休暇に帰省している(年間で概ね1ヶ月半程度)場合などが該当します。この場合、大阪府内の実家の住所で申請することになります。

申請方法と手順をステップ・バイ・ステップで解説

申請は原則として、対象者本人がオンラインで行います。スマートフォンやパソコンがあれば、どこからでも手続きが可能です。

申請期間と全体のスケジュール

期間が定められていますので、必ず期限内に手続きを完了させましょう。

項目 期間
申請受付期間 令和7年9月16日(火) 9:00 ~ 令和7年12月16日(火) 23:59
給付物品の申込・利用期間 令和8年2月14日(土) まで

※給付決定後、物品の申込を期限までに行わなかった場合は辞退とみなされますのでご注意ください。

申請に必要な書類

申請には、本人確認書類の画像データが必要です。事前にスマートフォンなどで撮影し、準備しておきましょう。「氏名」「生年月日」「現住所」の3点が確認できるものが必要です。

  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 運転免許証(裏面に現住所の記載がある場合は裏面も必要)
  • 健康保険証(裏面に現住所の記載がある場合は裏面も必要)※マスキング必須
  • 住民票(マイナンバーが記載されていないもの)
  • その他、官公庁が発行した氏名・生年月日・住所が確認できる書類

「準じる者」として申請する場合の追加書類:
上記本人確認書類に加えて、以下の2点が必要です。

  1. 実家等が大阪府内にあることを証明できる書類
  2. 実家等にいる親等と親子関係があることを証明できる書類

(例:世帯主・続き柄が記載された住民票、戸籍謄本など)

【重要】健康保険証等のマスキング方法

健康保険証などを提出する場合、プライバシー保護のため、一部の情報を隠す「マスキング」が必要です。不備があると再申請となり時間がかかってしまうため、必ず正しく行いましょう。

マスキングが必要な項目
・保険者番号
・被保険者等記号・番号・枝番
・二次元コード(記載がある場合)

マスキングの方法
・書類をコピーし、該当箇所を黒いペンなどで塗りつぶしてから撮影する。
・付箋や透けない紙、テープなどで該当箇所を隠して撮影する。

注意点:氏名、生年月日、住所は絶対に隠さないでください。

オンライン申請の具体的な流れ

申請は以下のステップで進みます。仮登録だけでは完了しないので、必ず最後まで手続きを行ってください。

  1. 申請サイトで仮登録:特設サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。
  2. 本登録メールの受信:登録したアドレスに本登録用のURLが記載されたメールが届きます。迷惑メールフォルダも確認しましょう。
  3. 本登録:メールのURLから本登録サイトにアクセスし、必要事項(氏名、住所、電話番号など)を入力し、準備した本人確認書類の画像をアップロードします。
  4. 申請完了・審査:申請内容に不備がなければ、大阪府による審査が行われます。
  5. 給付決定メールの受信:審査完了後、給付決定のメールが届きます。このメールに「クーポンID」と「給付物品受取サイトのURL」が記載されています。
  6. 給付物品の選択:給付物品受取サイトにログインし、「お米PAY」か「その他食料品」のどちらかを選択します。

申請をスムーズに進めるためのポイント

よくある申請不備と対策

スムーズな給付のために、以下の点に注意して申請しましょう。

  • 書類不備:マスキングの漏れや、隠してはいけない部分まで隠してしまうミスが多発します。提出前によく確認しましょう。運転免許証など、裏面に住所が記載されている場合は、裏面の画像も忘れずにアップロードしてください。
  • メール受信設定:「@osaka-kodomoshien.com」からのメールが受信できるように、ドメイン指定受信設定を確認しておきましょう。特にキャリアメール(docomo, au, softbankなど)は設定が必要です。
  • 申請者:申請は必ず対象者本人が行ってください。家族が代理で申請する場合でも、連絡先などは対象者本人のものを登録する必要があります。

採択率について

この事業は、一般的な補助金や助成金とは異なり、競争して採択枠を勝ち取るものではありません。対象要件を満たし、申請内容に不備がなければ、原則として全員が給付を受けられます。そのため、採択率という概念はありません。大切なのは、正確に、そして期間内に申請を完了させることです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 兄弟で対象者が2人いる場合、まとめて申請できますか?

A1. いいえ、できません。対象者1名につき1件の申請が必要です。ご兄弟それぞれが、ご自身の情報で申請手続きを行ってください。

Q2. 大阪府外の大学に通っていますが、実家が大阪府です。対象になりますか?

A2. はい、対象になる可能性があります。「準じる者」として、週末や長期休暇に大阪府内の実家で生活している(年間概ね1ヶ月半程度)場合は対象となります。その際は、実家が大阪府内にあることや親子関係を証明する追加書類が必要です。

Q3. 申請してからどのくらいで給付されますか?

A3. 申請内容の審査が完了次第、給付決定メールが送付されます。申請が集中する時期は審査に時間がかかる場合があります。審査完了後、ご自身で給付物品サイトから申し込み、選択した物品によって受け取りまでの期間は異なります。

Q4. 「お米Payおおさか」はどこで使えますか?

A4. 利用可能な店舗は、事業の特設サイトで確認できます。スーパーマーケットや米穀店など、府内の多くの店舗が対象となる予定です。利用前に公式サイトで最新の店舗リストをご確認ください。

Q5. オンライン申請がどうしてもできません。どうすればいいですか?

A5. 原則オンライン申請ですが、やむを得ない事情がある場合は、コールセンターにご相談ください。紙媒体のお米クーポンでの対応など、代替手段について案内してもらえます。

まとめと問い合わせ先

「大阪府大学生等若者への食費支援事業」は、物価高に直面する若者にとって非常に心強い支援です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象者:平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれで、大阪府に居住または実家がある方
  • 給付内容:7,000円相当のお米クーポンまたは食料品セット
  • 申請期間:2025年9月16日(火) 9:00 ~ 12月16日(火) 23:59
  • 申請方法:特設サイトからのオンライン申請が原則

対象になる方は、この機会を逃さず、ぜひ申請してください。不明な点があれば、下記のコールセンターに問い合わせましょう。

お問い合わせ先
大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
電話番号:0120-265-095
受付時間:9:00~18:00 (日祝日除く) ※申請期間終了後は平日のみ

補助金詳細

補助金額 最大 7,000円
主催 大阪府
申請締切 2025年12月16日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者(大学生年齢の19歳~22歳)のうち、申請日において大阪府に居所を有している者、またはこれに準じる者。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者(大学生年齢の19歳~22歳)のうち、申請日において大阪府に居所を有している者、またはこれに準じる者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
電話番号:0120-265-095
開設時間:9時から18時00分(日曜日・祝日を除く)(申請期間終了後は平日のみ)

この補助金のカテゴリー・地域

市町村
中区 の補助金を見る → 中央区 の補助金を見る → 交野市 の補助金を見る → 住之江区 の補助金を見る → 住吉区 の補助金を見る → 八尾市 の補助金を見る → 北区 の補助金を見る → 千早赤阪村 の補助金を見る → 南区 の補助金を見る → 吹田市 の補助金を見る → 和泉市 の補助金を見る → 四條畷市 の補助金を見る → 城東区 の補助金を見る → 堺区 の補助金を見る → 大東市 の補助金を見る → 大正区 の補助金を見る → 大阪狭山市 の補助金を見る → 天王寺区 の補助金を見る → 太子町 の補助金を見る → 守口市 の補助金を見る → 富田林市 の補助金を見る → 寝屋川市 の補助金を見る → 岬町 の補助金を見る → 岸和田市 の補助金を見る → 島本町 の補助金を見る → 平野区 の補助金を見る → 忠岡町 の補助金を見る → 摂津市 の補助金を見る → 旭区 の補助金を見る → 東住吉区 の補助金を見る → 東区 の補助金を見る → 東大阪市 の補助金を見る → 東成区 の補助金を見る → 東淀川区 の補助金を見る → 松原市 の補助金を見る → 枚方市 の補助金を見る → 柏原市 の補助金を見る → 此花区 の補助金を見る → 池田市 の補助金を見る → 河内長野市 の補助金を見る → 河南町 の補助金を見る → 泉佐野市 の補助金を見る → 泉南市 の補助金を見る → 泉大津市 の補助金を見る → 浪速区 の補助金を見る → 淀川区 の補助金を見る → 港区 の補助金を見る → 熊取町 の補助金を見る → 生野区 の補助金を見る → 田尻町 の補助金を見る → 福島区 の補助金を見る → 箕面市 の補助金を見る → 美原区 の補助金を見る → 羽曳野市 の補助金を見る → 能勢町 の補助金を見る → 茨木市 の補助金を見る → 藤井寺市 の補助金を見る → 西区 の補助金を見る → 西成区 の補助金を見る → 西淀川区 の補助金を見る → 豊中市 の補助金を見る → 豊能町 の補助金を見る → 貝塚市 の補助金を見る → 都島区 の補助金を見る → 門真市 の補助金を見る → 阪南市 の補助金を見る → 阿倍野区 の補助金を見る → 高槻市 の補助金を見る → 高石市 の補助金を見る → 鶴見区 の補助金を見る →

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →