募集中
読了時間: 約8分 ·

【2025年】子育て世帯定住促進家賃助成事業|最大1.2万円/月・長沼町・申請受付中

詳細情報

対象となる方

  • 長沼町外から転入した子育て世帯
  • 18歳に達する年度終了までの子を扶養している正職員
  • 町内の民間賃貸住宅に居住し、住民登録をしていること

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 交付申請書と必要書類を準備
STEP 2 長沼町役場都市整備課建築係へ直接提出(郵送不可)
STEP 3 審査後、交付決定通知書が送付
STEP 4 実績報告書兼請求書を提出後、助成金が口座振込

補助金額・補助率

項目 内容
助成限度額 月額12,000円
補助率 家賃から住宅手当を控除した自己負担額
助成期間 最大36ヶ月

計算例: 家賃50,000円、住宅手当10,000円の場合 → (50,000円 – 10,000円) = 40,000円。助成額は上限12,000円。

対象者・申請要件

対象となる世帯

  • 町内への転入者であること
  • 18歳に達する年度終了までの子を扶養している正職員がいる世帯
  • 入居者が民間賃貸住宅の賃貸契約の名義人であり、家賃を支払っていること
  • 入居者全員が市町村税等を滞納していないこと
  • 過去に本助成金を36ヶ月交付されていないこと
  • 入居者が公的制度(生活保護等)による補助を受けていないこと
  • 入居者が暴力団員またはそれらに密接な関係を有していないこと
  • 入居者が町内に他の住宅を所有または借用していないこと
  • 令和7年1月1日以降に町外から転入し、転入日の前1年間において町内に住所を有していなかった者
  • 本町に転入した翌月から1年以内に、この助成金の初回の交付申請を行う者
  • 転勤、就学その他一時的な居住ではなく、転入日から3年以上長沼町に定住する見込みがあること

対象となる住宅

  • 町内の民間賃貸住宅(アパート、戸建住宅)

対象外となる住宅

  • 町営住宅その他公的な賃貸住宅
  • 社宅、寮その他雇用主から貸与されている住宅
  • 三親等以内の親族が所有している住宅
  • 昭和56年6月以前に着工した旧耐震の住宅
  • 最低居住面積水準を満たせない住宅

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
家賃 月額家賃(住宅手当を控除した額)
共益費 共益費 ×
駐車場代 駐車場代 ×

重要: 入退去により日割で計算する家賃の支払いは助成対象外です。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 長沼町子育て世帯定住促進家賃助成金交付申請書(別記様式第1号) 長沼町公式サイトからダウンロード
2 入居者全員の住民票 発行日から1ヶ月以内のもの
3 入居者全員の納税証明書 交付申請時点で最新のもの
4 民間賃貸住宅の賃貸契約書全てのコピー 契約者、家賃、家賃の支払いの時期がわかるもの
5 長沼町子育て世帯家賃助成金対象額計算書(別記様式第2号) 長沼町公式サイトからダウンロード
6 転勤等の有無、雇用及び住宅手当支給証明書(別記様式第3号) 給与所得者全員分
7 誓約書兼同意書(別記様式第4号) 長沼町公式サイトからダウンロード

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 申請要件の適合性: 申請者が対象要件を全て満たしているか
  2. 書類の正確性: 提出された書類に不備がないか
  3. 居住の実態: 長沼町に定住する意思があるか

採択率を高めるポイント

  • 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
  • 転入の経緯や長沼町への定住意欲を具体的に記述する
  • 税金等の滞納がない状態にする

よくある質問

Q1: 申請は郵送でも可能ですか?

A: いいえ、郵送での受付は行っていません。直接、受付窓口へ提出してください。

Q2: 助成金は課税対象になりますか?

A: はい、原則として課税対象です。所得税の確定申告または町道民税の申告が必要になる場合があります。

Q3: 申請期間はいつからいつまでですか?

A: 令和7年10月1日(水)から令和8年1月30日(金)までです。2回目以降の方は、4月中に申請してください。

Q4: 過去に助成を受けていた場合、再度申請できますか?

A: 過去に本制度による助成を受けている場合、その期間を除いた期間が対象となります。

制度の概要・背景

長沼町では、子育て世帯の移住・定住を促進し、良質な賃貸住宅への誘導を図るため、本事業を実施しています。町外から町内の民間賃貸住宅に移り住む子育て世帯に対し、家賃の一部を補助することで、経済的な負担を軽減し、地域活性化を目指しています。

近年、地方における人口減少が深刻化しており、特に子育て世帯の流出が課題となっています。本助成金は、子育て世帯が長沼町に定住しやすい環境を整備し、地域の活力を維持することを目的としています。

まとめ・お問い合わせ先

長沼町子育て世帯定住促進家賃助成事業は、子育て世帯が長沼町で安心して暮らすための支援制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。

お問い合わせ先

実施機関: 長沼町役場 都市整備課建築係
住所: 〒069-1392 北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話: 0123-76-8024(受付時間: 平日8:30-17:15)
FAX: 0123-88-0888
Email: こちらから
公式サイト: https://www.maoi-net.jp/kurashi/sumai/kosodateyachinhojyosei.html

補助金詳細

補助金額 最大 1万円
主催 長沼町
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 家賃から入居者全員の勤務先の住宅手当を控除した額。上限月額12,000円
申請難易度
(一般的)
レベル: 中級
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

町内への転入者で、18歳に達する年度終了までの子を扶養している正職員がいる世帯

必要書類

1. 長沼町子育て世帯定住促進家賃助成金交付申請書(別記様式第1号)
2. 入居者全員の住民票(発行日から1月以内のものに限る)
3. 入居者全員の納税証明書(交付申請時点で最新のものに限る)
4. 民間賃貸住宅の賃貸契約書全てのコピー
5. 長沼町子育て世帯家賃助成金対象額計算書(別記様式第2号)
6. 転勤等の有無、雇用及び住宅手当支給証明書(別記様式第3号)
7. 誓約書兼同意書(別記様式第4号)

対象経費

賃貸借契約に定められた家賃(住宅手当を控除した額)

補助率・補助額

家賃から入居者全員の勤務先の住宅手当を控除した額。上限月額12,000円

申請方法

窓口申請

地域に関する備考

長沼町内に住所を有すること

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

町内への転入者で、18歳に達する年度終了までの子を扶養している正職員がいる世帯

1. 長沼町子育て世帯定住促進家賃助成金交付申請書(別記様式第1号)
2. 入居者全員の住民票(発行日から1月以内のものに限る)
3. 入居者全員の納税証明書(交付申請時点で最新のものに限る)
4. 民間賃貸住宅の賃貸契約書全てのコピー
5. 長沼町子育て世帯家賃助成金対象額計算書(別記様式第2号)
6. 転勤等の有無、雇用及び住宅手当支給証明書(別記様式第3号)
7. 誓約書兼同意書(別記様式第4号)

賃貸借契約に定められた家賃(住宅手当を控除した額)

担当窓口にて直接お申し込みください。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:0123-76-8024、FAX:0123-88-0888、メール:公式サイトから

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights