詳細情報
【2025年最新】定額減税補足給付金(不足額給付)の完全ガイド
2024年に行われた「定額減税」で、「減税額が本来受けられるはずの金額より少なかった」という方はいませんか?そんな方々のために、減税しきれなかった差額分を追加で受け取れる「定額減税補足給付金(不足額給付)」という制度が2025年に実施されます。この制度は、令和6年夏の「調整給付」で支給された額に不足があった場合に追加で給付されるものです。しかし、「自分が対象なのか分からない」「どうやって申請すればいいの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、定額減税補足給付金(不足額給付)の対象者、給付額、申請方法から注意点まで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたが給付金を受け取れるかどうかが分かり、申請漏れを防ぐことができます。
この給付金のポイント
- 定額減税(1人4万円)で引ききれなかった税額分が給付される制度
- 2024年夏の「調整給付」で不足があった場合に追加で支給される
- 対象者は大きく分けて2パターン(不足額給付①、不足額給付②)
- 基本的には自治体から通知が届くが、自分で申請が必要なケースもあるので要注意!
- 申請期限は自治体によって異なるため、早めの確認が必須
① 定額減税補足給付金(不足額給付)の概要
まずは、この給付金がどのような制度なのか、全体像を掴みましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称:定額減税補足給付金(不足額給付)
- 制度所管:国(内閣官房)
- 実施主体:お住まいの市区町村
目的・背景
この給付金は、令和6年度に実施された1人あたり4万円(所得税3万円、住民税1万円)の「定額減税」を補うための制度です。定額減税は、納めるべき税金から直接減税するものですが、所得税や住民税が少ない方は4万円分を完全に引ききれないケースが発生します。その「減税しきれない額」を給付金として支給するのが「調整給付」です。
2024年夏に実施された「当初調整給付」は、令和5年の所得を基にした推計額で計算されていました。今回の「不足額給付」は、令和6年の所得が確定した後に、当初の給付額では足りなかった分を追加で支給するものです。
② 給付金額と計算方法
給付額は、対象者のパターンによって異なります。ここでは「不足額給付①」と「不足額給付②」の2つに分けて解説します。
不足額給付①:当初調整給付額との差額を支給
令和6年の所得が確定した結果、本来もらえるべき調整給付額と、夏に既にもらった調整給付額に差額が生じた場合に、その不足分が支給されます。計算式は以下の通りです。
不足額給付額 = (A) 令和6年所得に基づく調整給付額 – (B) 令和5年所得に基づく当初調整給付額
※計算結果は1万円単位で切り上げられます。
| 項目 | 計算例 |
|---|---|
| (B) 夏の当初調整給付額 | 令和5年の所得に基づき、減税しきれない額が2万円と推計され、2万円が支給された。 |
| (A) 今回の不足額給付算定 | 令和6年の所得が確定し、本来の減税しきれない額が4万5千円だったことが判明。1万円単位で切り上げ、本来の調整給付額は5万円となる。 |
| 不足額給付額 | 5万円(本来額) – 2万円(支給済額) = 3万円が追加で支給される。 |
不足額給付②:定額減税の対象外だった方へ定額を支給
定額減税の対象(本人としても扶養親族としても)から外れてしまい、かつ低所得者向け給付金の対象にもならなかった方に支給されます。
- 給付額:原則1人あたり4万円
- (令和6年1月1日時点で国外居住者だった場合は3万円)
③ 対象者・条件
ご自身がどちらの対象になる可能性があるか、以下の具体例を参考に確認してみてください。
【不足額給付①】の対象となりうる方
主に、令和5年と令和6年で所得や扶養状況に変化があった方が対象になる可能性があります。
- 令和6年の所得が令和5年より減少した方:
例:退職、休職、事業不振などで収入が減った。 - 令和6年から所得が発生した方:
例:2024年に新社会人になった学生など、令和5年は無収入だった。 - 令和6年中に扶養親族が増えた方:
例:子どもが生まれた、親を扶養に入れることになった。 - 税の修正申告をした方:
例:医療費控除などで確定申告を行い、住民税額が減少した。
【不足額給付②】の対象となりうる方
制度の狭間で、どの支援も受けられなかった方が対象です。以下の全ての要件を満たす必要があります。
- 令和6年分の所得税・令和6年度分の住民税所得割が両方とも非課税である。
- 税法上の扶養親族になっていない。
- 住民税非課税世帯向け給付金などの低所得者向け給付金の対象ではない。
具体的には、以下のような方が該当する可能性があります。
- 事業専従者(青色・白色):
個人事業主の家族従業員で、自身の所得税・住民税は非課税だが、世帯主が課税者であるため低所得者向け給付の対象外となった方。 - 合計所得48万円超で扶養から外れている非課税者:
アルバイト収入が103万円を超えたため親の扶養から外れたが、本人の所得税・住民税は非課税。かつ、親が課税者であるため世帯としては低所得者向け給付の対象外となった学生など。
④ 申請方法・手順
手続き方法は、お住まいの市区町村から届く書類の種類によって異なります。多くの自治体で令和7年7月頃から順次通知が発送される予定です。
重要:申請期限に注意!
申請期限は市区町村によって大きく異なります。例えば、横浜市は令和7年10月31日【必着】、茅ヶ崎市は令和7年11月17日【消印有効】です。必ずご自身の自治体のホームページで正確な期限を確認してください。
ステップ1:自治体からの通知を確認する
| 通知の種類 | 必要な手続き |
|---|---|
| 「支給のお知らせ」(プッシュ型) | 原則、手続き不要です。記載された口座に自動的に振り込まれます。口座変更や受給辞退の場合のみ連絡が必要です。 |
| 「支給要件確認書」 | 手続きが必要です。内容を確認し、必要事項を記入、本人確認書類等を添付して返送します。オンライン申請が可能な自治体も多いです。 |
| 「制度案内はがき」など | 自分で申請が必要です。申請書をダウンロードするか、役所窓口で入手し、必要書類を添えて提出します。 |
ステップ2:必要書類を準備する
手続きが必要な場合に、一般的に求められる書類は以下の通りです。
- 支給要件確認書 または 申請書(自治体から送付またはダウンロード)
- 本人確認書類のコピー(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
- 振込先金融機関口座確認書類のコピー(通帳、キャッシュカードなど)
- その他、状況に応じて必要な書類(例:令和6年分の源泉徴収票や確定申告書のコピーなど)
ステップ3:期限内に申請する
郵送またはオンラインで申請します。郵送の場合は「消印有効」か「必着」かを必ず確認しましょう。オンライン申請は24時間受け付けている場合が多いですが、最終日の締切時間に注意が必要です。
通知が届かない場合は?
令和6年中に転入した方や、税の修正申告をした方、事業専従者の方など、自治体が情報を把握しきれず通知が届かない場合があります。「自分は対象のはずなのに通知が来ない」という場合は、待っているだけでは給付を受けられません。必ず自分から自治体のコールセンターや担当窓口に問い合わせてください。
⑤ 確実に受給するためのポイントと注意点
受給のポイント
- 期限厳守:何よりもまず申請期限を確認し、余裕をもって手続きしましょう。
- 書類の不備をなくす:記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。
- 転居後の手続き:引っ越した方は、郵便局の転送サービスを必ず利用してください。通知が届かない原因になります。
- 迷ったらすぐ相談:不明な点があれば、自己判断せずに自治体のコールセンターに問い合わせることが確実です。
特殊詐欺に要注意!
市役所や国の職員が、給付金のためにATMの操作をお願いしたり、手数料の振込みを求めたりすることは絶対にありません。また、電話やメールで暗証番号や口座情報を聞くこともありません。「給付金」をかたった不審な電話、メール、訪問者には十分注意し、怪しいと思ったらすぐに警察相談専用電話(#9110)や最寄りの警察署に連絡してください。
⑥ よくある質問(FAQ)
- Q1. いつ頃、通知が届き、いつ振り込まれますか?
-
A1. 多くの自治体で令和7年7月中旬頃から通知の発送が開始されます。手続き不要の「支給のお知らせ」が届いた方は、8月上旬〜中旬頃に振り込まれることが多いです。確認書の返送が必要な場合は、市が書類を受理してから1か月から2か月程度かかるのが一般的です。
- Q2. 令和6年中に引っ越した場合、どこから給付されますか?
-
A2. 令和7年1月1日時点でお住まいの市区町村から給付されます。この場合、自治体が課税情報を把握できていないため、ご自身での申請が必要になる可能性が高いです。必ず転入先の自治体にお問い合わせください。
- Q3. 夏にもらった調整給付金との関係は?
-
A3. 今回の不足額給付は、夏に支給された当初調整給付額を差し引いた後の差額が支給されます。夏の給付を辞退した場合でも、支給されたものとして計算されますのでご注意ください。
- Q4. この給付金は課税対象になりますか?
-
A4. いいえ、この給付金は非課税所得です。また、法律により差し押さえも禁止されています。
- Q5. 自分が対象かどうか、電話で教えてもらえますか?
-
A5. 個人情報保護の観点から、電話で対象かどうかや給付額を即答できない場合があります。多くの場合、本人確認書類などをお手元に用意した上で、ご本人様から連絡する必要があります。まずは自治体から送付される書類をお待ちいただくか、自治体のホームページをご確認ください。
⑦ まとめ:まずは自分の自治体の情報を確認しよう
定額減税補足給付金(不足額給付)は、定額減税の恩恵を十分に受けられなかった方を支援するための重要な制度です。しかし、手続きは自治体ごとに異なり、ご自身の状況によっても対応が変わるため、情報収集が不可欠です。
次のアクション
- 1. お住まいの市区町村のホームページを確認する:「(市区町村名) 定額減税補足給付金」で検索し、最新情報をチェックしましょう。
- 2. 自治体からの通知を待つ:令和7年7月頃から届く通知を見逃さないようにしましょう。
- 3. 不明点はコールセンターへ:自分で判断できない場合は、専用のコールセンターに電話して確認するのが最も確実です。
申請漏れがないように、この記事を参考にしっかりと準備を進め、受け取れるはずの給付金を確実に受け取りましょう。