詳細情報
対象となる方
- 満65歳以上の方のいる世帯
- 身体障害者手帳(1級又は2級)の交付を受けている方のいる世帯
- 特殊疾病の医療費助成を受けている方のいる世帯
- 愛の手帳(1度又は2度)の交付を受けている方のいる世帯
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のいる世帯
- 被爆者健康手帳の交付を受けている方のいる世帯
- 要介護状態区分が3~5の要介護者のいる世帯
- 生活保護法による保護を受けている世帯
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書に必要事項を記入し、証明書類を準備 |
| STEP 2 | 申請書と証明書類を郵送にて提出 |
| STEP 3 | 区が申請内容を審査し、支援の決定通知書を郵送 |
| STEP 4 | 区が委託する業者が訪問し、見積調査と器具の取り付け |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 2万円 |
| 補助率 | 取付費用のうち2万円まで |
| 自己負担 | 2万円を超える部分は申請者の負担 |
計算例: 取付費用が25,000円の場合、20,000円が補助され、5,000円が自己負担となります。
対象者・申請要件
対象となる世帯
- 世田谷区にお住まいの方
- 以下のいずれかに該当する世帯
- 満65歳以上の方のいる世帯
- 身体障害者手帳(1級又は2級)の交付を受けている方のいる世帯
- 特殊疾病の医療費助成を受けている方のいる世帯
- 愛の手帳(1度又は2度)の交付を受けている方のいる世帯
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のいる世帯
- 被爆者健康手帳の交付を受けている方のいる世帯
- 要介護状態区分が3~5の要介護者のいる世帯
- 生活保護法による保護を受けている世帯
申請要件
- 該当する住戸につき1回まで
補助対象経費
家具転倒防止器具の取付け費用が対象となります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書 | 区の窓口またはホームページで入手 |
| 2 | 満65歳以上であることを証明する書類 | 住所、氏名、年齢がわかるもの |
| 3 | 身体障害者手帳の写し | 1級または2級 |
| 4 | 特殊疾病の医療費助成を受けていることを証明する書類 | 都発行の医療券の写し |
| 5 | 愛の手帳の写し | 1度又は2度 |
| 6 | 精神障害者保健福祉手帳の写し | |
| 7 | 被爆者健康手帳の写し | |
| 8 | 介護保険被保険者証の写し | 要介護状態区分が3~5 |
| 9 | 生活保護受給証明 | 生活保護を受けている世帯 |
審査基準・採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、対象要件を満たしているか、必要書類が揃っているかなどが確認されます。不明な点がある場合は、事前に問い合わせることをお勧めします。
よくある質問
Q1: 申請に必要な証明書類は何ですか?
A: 満65歳以上であることを証明する書類、身体障害者手帳の写し、特殊疾病の医療費助成を受けていることを証明する書類、愛の手帳の写し、精神障害者保健福祉手帳の写し、被爆者健康手帳の写し、介護保険被保険者証の写し、生活保護受給証明など、世帯の状況によって異なります。
Q2: 取付費用が2万円を超える場合はどうなりますか?
A: 2万円を超える部分は申請者の負担となります。
Q3: 申請は郵送以外でも可能ですか?
A: 申請は郵送でのみ受け付けています。
制度の概要・背景
本事業は、高齢者や障害者等が居住する住宅において、地震発生時の家具転倒による被害を軽減することを目的としています。世田谷区が実施主体となり、家具転倒防止器具の取付けを支援することで、安全で安心な生活環境の実現を目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
家具転倒防止器具の取付けは、地震対策として非常に有効です。対象となる方は、ぜひ本事業をご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 世田谷区
担当部署: 防災街づくり課 耐震促進
電話: 03-6432-7177
FAX: 03-6432-7987
公式サイト: https://www.city.setagaya.lg.jp/02067/2407.html