詳細情報
締切: 令和8年1月31日まで
対象となる方
- 小山市内に事業所を有する中小企業、社会福祉法人、医療法人、NPO法人、各種法人・組合
- 市内で事業活動を営み、今後も市内で事業を継続する意思のある事業者
- 市税の滞納がない事業者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類の準備(交付申請書、誓約書、経費明細書、見積書、領収書等) |
| STEP 2 | 必要書類を工業振興課窓口へ持参または郵送 |
| STEP 3 | 審査 |
| STEP 4 | 交付決定後、補助金交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 30万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1 |
計算例: 対象設備の購入費と設置工事費の合計が50万円の場合、補助金額は25万円となります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 中小企業基本法第2条第1項各号に規定する中小企業者
- 社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、学校法人、組合、有限責任事業組合
- 小山市内に事業所を有し、市内で事業活動を営む者
- 引き続き小山市内において事業を継続する意思を有する者
- 市税の滞納がない者
対象設備
- 令和7年4月1日~12月31日に購入し設置した設備
- LED照明(省エネ性能★2.0以上 または エネルギー消費効率50.0Lm/W以上)
- 家庭用エアコン(省エネ性能★2.0以上 または 省エネ基準達成率100%以上)
- 業務用エアコン(省エネ基準達成率100%以上、目標年度:2015年度)
- 業務用冷蔵・冷凍庫(省エネ基準達成率100%以上、目標年度:2016年度)
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 設備購入費 | 対象設備の購入に要する費用 | ○ |
| 設置工事費 | 対象設備の設置に必要な工事費用 | ○ |
| 部品及び付帯設備費 | 対象設備に係る部品及び付帯設備費 | ○ |
| リサイクル処理費及び処分費 | 既存設備のリサイクル処理費及び処分費 | ○ |
| 運搬費及び送料等諸経費 | 対象設備の運搬費及び送料等諸経費 | ○ |
| 消費税 | 対象経費に係る消費税 | ○ |
重要: 令和7年4月1日~12月31日に購入・設置した設備が対象です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書兼請求書(様式第1号) | 小山市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 誓約書兼同意書(様式第2号) | 小山市公式サイトからダウンロード |
| 3 | 経費明細書 | 小山市公式サイトからダウンロード |
| 4 | 経費の内訳が記載された書類(見積書、納品書、請求書等) | |
| 5 | 領収書 | |
| 6 | 省エネ性能が確認できる書類 | 統一省エネラベル等 |
| 7 | 設置写真 | 冷蔵庫・冷凍庫は銘板も撮影 |
| 8 | 登記事項証明書、開業等の届出書 | 小山市内で事業を行っていることがわかる書類 |
| 9 | 市税の完納証明書 | 申請日から3ヶ月以内のもの |
| 10 | 補助金の振込先が確認できる書類 | 通帳の写し等 |
審査基準・採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重視されると考えられます。
主な審査項目
- 省エネルギー効果: 導入する設備による省エネルギー効果が明確であること
- 事業の継続性: 市内での事業継続の意思があること
- 申請書類の正確性: 申請書類に不備がないこと
採択率を高めるポイント
- 省エネ効果を具体的に示す
- 見積書を複数取得し、価格の妥当性を示す
- 申請書類を丁寧に作成し、不備をなくす
よくある質問
Q1: 令和6年度に補助金を受けた事業者でも申請できますか?
A: はい、令和6年度に補助金を受けた事業者の方も本補助金の申請が可能です。
Q2: 個人事業主で市内に住民登録がなくても申請できますか?
A: はい、個人事業主の方で市内に住民登録がなくても、市内に事業所があれば申請が可能です。
Q3: 法人で本社が小山市外の場合でも申請できますか?
A: はい、法人で本社が小山市外の場合でも、市内の事業所に対して申請が可能です。
制度の概要・背景
本補助金は、物価高騰の影響を受ける市内事業者を支援するため、省エネルギー性能に優れた設備導入を促進することを目的としています。小山市が実施主体となり、市内の中小企業等に対して、省エネ設備の導入費用の一部を補助します。
エネルギー価格の高騰は、市内事業者の経営を圧迫する要因となっています。本補助金を通じて、省エネ設備の導入を支援することで、事業者の負担軽減と環境負荷の低減を目指します。
まとめ・お問い合わせ先
小山市中小企業等省エネルギー設備導入支援補助金は、省エネ設備の導入を検討している市内事業者にとって、非常に有効な支援制度です。申請期間は令和8年1月31日までとなっておりますので、お早めにご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 小山市役所 工業振興課 企業誘致・工業団地開発推進係
住所: 〒323-8686 小山市中央町1-1-1 小山市役所4階
電話: 0285-22-9396(受付時間: 平日8:30-17:15)
公式サイト: https://www.city.oyama.tochigi.jp/sangyou-sigoto/kigyouyuuchi-kaihatsu/page005415.html