詳細情報
埼玉県川越市で、親から子へ、あるいは従業員へ事業を引き継ぐことをお考えの経営者の皆様へ朗報です。事業承継を機に店舗をリニューアルしたい、古くなった設備を新しくしたい、そんな時に活用できる強力な支援制度が「川越市事業承継店舗改修等補助金」です。この補助金を活用すれば、店舗の改修や設備整備にかかる費用の一部、最大40万円の補助を受けることができます。この記事では、川越市で円滑な事業承継とお店の魅力アップを目指す方のために、補助金の対象者、申請方法、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この記事のポイント
- 川越市の事業承継に伴う店舗改修・設備整備に最大40万円を補助
- 対象は小売業、飲食業、サービス業を営む事業者
- 申請は令和7年4月1日から予算終了まで(早期申請が重要)
- 工事着工前の申請が必須!
- 申請から採択までの流れ、必要書類をステップバイステップで解説
川越市事業承継店舗改修等補助金とは?
制度の目的と概要
「川越市事業承継店舗改修等補助金」は、川越市内の事業者が円滑に事業承継を行い、地域商業の振興・活性化を図ることを目的とした制度です。後継者が事業を引き継ぐ際に、店舗の魅力を高めるための改修や、生産性を向上させるための設備投資を支援することで、事業の継続と発展を後押しします。長年地域に愛されてきたお店の価値を次世代に繋ぎ、さらに発展させるための重要なステップを、川越市が金銭的にサポートしてくれます。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 川越市事業承継店舗改修等補助金 |
| 実施組織 | 川越市 産業観光部 産業振興課 商業振興担当 |
| 受付開始日 | 令和7年4月1日(火曜日)から予算終了まで |
| 目的 | 市内事業者の円滑な事業承継による商業の振興 |
補助金額と補助率について
この補助金の最大の魅力である補助金額と補助率の詳細を見ていきましょう。工事を依頼する業者が市内か市外かで補助限度額が変わる点に注意が必要です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助対象経費 | 店舗の改修費、店舗の設備整備費 |
| 補助率 | 3分の1(税抜額に対して) |
| 補助限度額 | ● 川越市内の業者利用:40万円 ● 川越市外の業者利用:30万円 |
| 備考 | 算出された補助金額の千円未満は切り捨てとなります。 |
【具体例】補助金額の計算方法
例えば、川越市内の業者に依頼して、税抜150万円の店舗改修工事を行った場合、補助金額は以下のように計算されます。
計算式: 1,500,000円(税抜経費) × 1/3(補助率) = 500,000円
計算上の補助額は50万円となりますが、補助限度額が40万円のため、この場合の実際の補助金額は40万円となります。
補助対象者と詳細な条件
この補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、以下のリストでしっかり確認しましょう。
重要:申請の前提として、親族内承継(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)または役員・従業員承継であることが必須です。第三者へのM&Aなどは対象外となる可能性が高いのでご注意ください。
対象となる事業者
- 親族内承継または役員・従業員承継により、代表者を交代しようとする法人、または交代してから5年未満の法人
- 親族内承継または役員・従業員承継により、個人から事業の引継ぎを受けようとする者、または事業の引継ぎを受けてから5年未満の者
満たすべき要件リスト
- ✅ 小売業、飲食業、サービス業に係る事業承継であること
- ✅ 市内の同一の場所で5年以上経営している店舗に係る事業承継であること
- ✅ 事業承継に係る店舗が商店街の区域内にある場合は、当該商店街に加入すること
- ✅ フランチャイズ加盟業者でないこと
- ✅ 実績報告書を提出するまでに事業承継を完了すること(申請時に予定の場合)
- ✅ 市税を滞納していないこと
補助の対象となる経費
具体的にどのような費用が補助の対象になるのでしょうか。内外装の工事から、業務効率化のための設備導入まで、幅広く対象となっています。
対象経費の詳細
- 店舗の改修費
- 内外装工事(壁紙、床、天井、外壁塗装など)
- 店舗の設計費、デザイン費
- 間取りの変更工事
- バリアフリー化工事(スロープ設置など)
- 看板の設置・改修費
- 店舗の設備整備費
- 厨房機器(業務用冷蔵庫、コンロ、食洗機など)
- 空調設備(業務用エアコンなど)
- 照明設備のLED化
- POSレジシステム、券売機などの導入費
- 防犯カメラ、セキュリティ設備の設置費
対象外となる経費の例
- 土地や建物の取得費、賃借料
- 汎用性の高いもの(パソコン、スマートフォン、車両など)
- 消耗品費(文房具、食材、洗剤など)
- 消費税および地方消費税
- 他の公的補助金を受けている経費
申請方法と手順【完全ガイド】
補助金の申請は、正しい手順とタイミングが非常に重要です。特に「交付決定前に工事に着手してはいけない」という点は絶対に守る必要があります。以下のステップを参考に、計画的に進めましょう。
最重要注意点:必ず工事の契約・着工前に申請を完了し、市から「交付決定通知」を受け取る必要があります。フライングは補助対象外となるため、絶対に避けてください。
Step 1: 事前相談と準備
まずは川越市役所の産業振興課窓口に連絡し、補助金の予算がまだあるか、ご自身の計画が対象になりそうかなどを相談しましょう。同時に、改修を依頼する業者を選定し、押印のある見積書や図面を準備します。
Step 2: 申請書類の提出(工事着工前)
必要な書類をすべて揃え、市役所本庁舎5階の産業振興課窓口に提出します。提出から交付決定までは1週間~10日ほどかかりますので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
【申請時の必要書類一覧】
- 川越市事業承継店舗改修等補助金交付申請書
- 納税証明等申請書兼証明書
- 申請者が改修を行えることを確認できる書類(賃貸借契約書など)
- 事業承継を確認できる書類(登記事項証明書、開業届など)
- 事業承継計画書
- 改修又は設備整備に係る見積書の写し(業者押印必須)
- 改修工事箇所の図面
- 改修又は設備整備前の現況写真(全改修箇所分)
- 交付申請時要件確認リスト
Step 3: 交付決定・工事着工
市から「交付決定通知書」が届いたら、正式に工事の契約・着工が可能になります。工事は令和8年2月28日(土曜日)までに完了させる必要があります。
Step 4: 実績報告書の提出(工事完了後)
工事が完了し、業者への支払いも済ませたら、完了後1ヶ月以内に実績報告書を提出します。この際、支払い証明となる領収書や、工事後の写真が必要になります。
【実績報告時の必要書類一覧】
- 川越市事業承継店舗改修等補助金実績報告書
- 領収書の写し(業者押印必須)
- 改修又は設備整備前の現況写真(申請時と同じもの)
- 改修又は設備整備後の現況写真(全改修箇所分、同じアングルで)
- 事業承継について確認できる書類(申請時に未承継の場合)
- 預金口座振込依頼書
- (変更があった場合)変更後の見積書の写し
Step 5: 補助金の交付
実績報告書の内容が審査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定した口座に振り込まれます。振込は実績報告書類の提出後、おおむね3週間後が目安です。
採択されるための3つのポイント
この補助金は予算に限りがあるため、申請すれば必ず採択されるわけではありません。採択の可能性を高めるために、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 早期の申請を心がける
予算がなくなり次第終了となるため、受付開始の令和7年4月1日に向けて早めに準備を進め、速やかに申請することが最も重要です。 - 「事業承継計画書」を具体的に書く
なぜこの改修が必要なのか、改修によって事業がどう発展するのか、地域にどう貢献できるのかを具体的に記述しましょう。「老朽化したから」だけでなく、「新しい客層を取り込むため、内装をモダンにする」「厨房設備を新しくして、新メニュー開発と提供スピード向上を図る」など、承継後のビジョンと改修を結びつけて説明することが採択への近道です。 - 書類の不備をなくす
見積書や領収書の押印漏れ、写真の撮り忘れなどは、よくある不備です。提出前には市の公式サイトにある記入例を参考に、何度もチェックリストで確認しましょう。小さなミスで審査が遅れたり、不採択になったりするのは非常にもったいないです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 賃貸の店舗でも申請できますか?
A1. はい、可能です。ただし、店舗の所有者から改修工事の承諾を得ていることが条件です。申請時に、その証明として賃貸借契約書などの提出が必要になります。
Q2. 市外の業者に工事を依頼しても大丈夫ですか?
A2. はい、問題ありません。ただし、補助限度額が市内業者利用時の40万円から30万円に減額されます。地域経済振興の観点から、可能な限り市内業者の利用が推奨されています。
Q3. 申請時に事業承継が完了していなくても申請できますか?
A3. はい、「事業承継をする予定」の段階でも申請可能です。その場合、実績報告書を提出する時点までに事業承継を完了させ、登記事項証明書や開業届など、承継が完了したことを証明する書類を提出する必要があります。
Q4. 補助金の申請は何度でもできますか?
A4. 通常、この種の補助金は同一事業者(または同一店舗)につき1回限りの利用となることが一般的です。詳細については、申請前に川越市の担当課にご確認ください。
Q5. 納税証明書はどこで取得できますか?
A5. 川越市役所本庁舎2階の収税課、または各連絡所・市民センターで取得できます。直近2週間以内に納税した場合は、納税の証明が反映されていない可能性があるため、領収書や記帳済みの通帳の写しを持参するとスムーズです。
まとめ:補助金を活用して、事業承継を成功させよう!
「川越市事業承継店舗改修等補助金」は、事業承継という大きな節目を迎える事業者にとって、非常に価値のある制度です。店舗をリフレッシュし、新たなスタートを切るための初期投資を大幅に軽減できます。
最後に重要ポイントの再確認
- 最大40万円の補助で店舗をリニューアルできるチャンス!
- 申請は令和7年4月1日から。予算には限りがあるため準備はお早めに。
- 交付決定前の着工は絶対NG!
- 事業承継計画書で、改修後の明るい未来像をアピールしよう。
この機会を最大限に活用し、お客様にも後継者にも喜ばれるお店づくりを実現してください。まずは、川越市の公式サイトで詳細を確認し、担当課へ相談することから始めましょう。
お問い合わせ先・公式サイト
- 担当部署: 川越市 産業観光部 産業振興課 商業振興担当
- 所在地: 〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
- 電話番号: 049-224-5934
- 公式サイト: 川越市事業承継店舗改修等補助金 詳細ページ