詳細情報
愛知県で子ども食堂の開設を検討している方、または既に運営されている方に朗報です。愛知県では、地域の子どもたちのための居場所づくりを支援するため、2025年度「愛知県子ども食堂推進事業費補助金」の公募を開始しました。この補助金は、新規開設にかかる費用や、運営継続のための備品更新、学習支援活動に必要な物品購入費などを最大10万円まで補助するものです。2025年度からは、5年以上継続している食堂向けの「物品等更新費」が新設され、学習支援の対象も拡充されるなど、さらに利用しやすくなりました。この記事では、補助金の詳細な内容、対象者の条件、申請スケジュール、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。地域の子どもたちの未来を支える活動に、ぜひこの制度をご活用ください。
2025年度「愛知県子ども食堂推進事業費補助金」とは?
「愛知県子ども食堂推進事業費補助金」は、愛知県が「子どもが輝く未来基金」を活用して実施する支援事業です。子どもの貧困対策を充実・強化し、すべての子どもが安心して過ごせる居場所である「子ども食堂」の設置と運営を促進することを目的としています。
補助金の目的と背景
この補助金は、子どもたちに無料または低額で食事を提供するだけでなく、学習支援や地域住民との交流の場としての役割も担う子ども食堂の重要性に着目しています。開設時の初期費用や運営継続の負担を軽減することで、県内各地に子ども食堂を増やし、活動を安定させることを目指しています。
【注目】2025年度の主な変更点
2025年度からは、支援内容がさらに手厚くなりました。主な変更点は以下の2つです。
- 【新規】物品等更新費の新設:子ども食堂を5年以上継続して運営している団体を対象に、老朽化した備品の買い替えや施設の改修費用などを補助するメニューが新設されました。
- 【拡充】学習推進事業費の対象拡大:従来からの学習教材に加え、体験活動用品やスポーツ用品、工作用品なども補助対象となり、より多様な活動を支援できるようになりました。
補助金の概要を一覧表でチェック
補助金の全体像を把握できるよう、主要な項目を一覧表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 2025年度 愛知県子ども食堂推進事業費補助金 |
| 実施組織 | 愛知県(福祉局 児童家庭課) |
| 対象者 | ・新たに子ども食堂を開設する方 ・子ども食堂を5年以上運営している方 ・子ども食堂で学習支援等を行う方 |
| 補助上限額 | ・開設費/物品等更新費:最大10万円 ・学習推進事業費:最大2万円 |
| 申請期間 | 複数回設定(初回は2025年7月1日~)※詳細は後述 |
| 申請方法 | あいち電子申請・届出システムによるオンライン申請 |
| 注意点 | 申込先着順、予算がなくなり次第終了、実績払い(後払い) |
3つの補助メニューを徹底解説
この補助金には、対象者や目的に応じて3つのメニューが用意されています。ご自身の状況に合わせて最適なメニューを選びましょう。
① 子ども食堂の開設(開設費)
- 対象者:新たに子ども食堂を開設する方
- 補助額:1か所あたり 10万円以内(1回限り)
- 内容:会場の改修費用や、運営に必要な備品・消耗品の購入費用を補助します。
- 具体例:手すり設置、スロープ設置、水回り工事、調理器具、食器、冷蔵庫、テーブル、椅子、PR用のぼり など
② 子ども食堂の継続(物品等更新費)【2025年度から新設】
- 対象者:子ども食堂を5年以上運営している方(2020年3月以前に開設した方)
- 補助額:1か所あたり 10万円以内(1回限り)
- 内容:長年の活動で老朽化した備品の更新や、施設の改修費用を補助します。
- 具体例:開設費と同様の改修費、備品購入費など
③ 子どもの学習支援(学習推進事業費)【対象経費を拡充】
- 対象者:既に子ども食堂を運営している方、または新たに開設する方
- 補助額:1か所あたり 2万円以内(年度内1回限り)
- 内容:学習支援や体験活動の実施に必要な物品の購入費用を補助します。
- 具体例:学習教材、図鑑、絵本、知育玩具、体験活動用品、スポーツ用品、工作用品 など
あなたは対象?補助対象者と主な要件
補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
実施主体の要件
- 定款または会則を備えている団体であること(NPO法人、任意団体など)
- 営利、宗教、政治活動を目的としないこと
- 暴力団等と関係がないこと
- 公序良俗に反する活動を行わないこと
実施方法の要件
- 原則として月1回以上、定期的に開催すること(年間10回以上)
- 1回あたり子ども又は保護者が合わせて5人以上参加できる規模であること
- 事業実施時に常時責任者を配置すること
- 開設前に所管の保健所に相談すること
- 子どもの食物アレルギーを確認する体制があること
- 事故発生に備えて保険に加入していること
【重要】申請期間とスケジュール
申請は「新規開設者」と「既開設者」で期間が異なります。また、物品等を購入した時期によって申請できる回が指定されているため、注意が必要です。
新規開設者の申請スケジュール
| 回 | 申請期間 | 対象者(開設・購入時期) |
|---|---|---|
| 第1回 | 2025年7月1日~7月14日 | 2025年4月1日~6月30日に開設・購入済みの方 |
| 第2回 | 2025年12月1日~12月12日 | 2025年7月1日~11月30日に開設・購入済みの方 |
| 第3回 | 2026年2月20日~3月6日 | 2025年12月1日~2026年3月31日に開設(予定)・購入済みの方 |
既開設者の申請スケジュール
| 回 | 申請期間 | 対象者(購入時期) |
|---|---|---|
| 第1回 | 2025年7月1日~7月14日 | 2025年4月1日~6月30日に購入済みの方 |
| 第2回 | 2025年10月1日~10月15日 | 2025年7月1日~9月30日に購入済みの方 |
| 第3回 | 2026年1月16日~1月30日 | 2025年10月1日~2026年1月30日に購入済みの方 |
申請の重要ポイント
- 申請は申込先着順です。予算の上限に達し次第、期間内でも受付を終了する場合があります。
- 申請は年度内に1回限りです。追加の申請はできません。
- 補助金は実績払い(精算払い)です。事業完了後に実績報告書を提出し、審査を経てから支払われます。
- 原則として、物品等を購入した後に申請する必要があります。
申請方法と必要書類の完全ガイド
申請はオンラインで完結します。手順をしっかり確認して、スムーズに進めましょう。
申請のステップ
- 書類準備:愛知県の公式サイトから申請書類一式(Excelファイル)をダウンロードし、必要事項を記入します。領収書や見積書なども準備します。
- オンライン申請:「あいち電子申請・届出システム」にアクセスし、作成した申請書類や添付書類をアップロードして提出します。
- 交付決定:県による審査後、交付決定通知が届きます。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書と経費の支払いを証明する書類(領収書等)を提出します。
- 補助金交付:実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
主な必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。公式サイトから指定様式をダウンロードして準備してください。
- 交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体の定款、規約又は会則
- 役員名簿
- 補助対象経費の根拠となる書類(見積書、カタログの写しなど)
- 購入済みの場合は領収書の写し
- 振込先口座がわかる通帳の写し
採択率を上げるための3つのポイント
この補助金は要件を満たしていれば比較的採択されやすいと考えられますが、予算には限りがあります。以下のポイントを押さえて、採択の可能性を高めましょう。
- ポイント1:公募要領と要綱を熟読する
- 補助対象となる要件や経費の詳細が記載されています。自分の活動がすべて要件を満たしているか、対象外の経費を申請していないか、隅々まで確認しましょう。
- ポイント2:申請書類は正確・丁寧に作成する
- 記入漏れや添付書類の不足は、審査の遅れや不採択の直接的な原因になります。提出前に何度も見直し、第三者にもチェックしてもらうと万全です。
- ポイント3:申請期間を守り、早めに申請する(先着順!)
- この補助金は先着順です。予算が上限に達すると、受付期間中でも締め切られてしまいます。準備が整い次第、できるだけ早く申請することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請はいつからできますか?
A1. 2025年度の第1回申請受付は、新規開設者・既開設者ともに2025年7月1日(火曜日)から開始されます。購入した時期によって申請できる期間が異なるため、スケジュールをよくご確認ください。
Q2. 補助金はいつもらえますか?
A2. この補助金は実績払い(後払い)です。事業完了後に実績報告書を提出し、審査を経てから支払われます。申請時期にもよりますが、支払いはおおむね申請期間の2~3ヶ月後が目安となります。
Q3. 申請前に購入した備品も対象になりますか?
A3. はい、対象になります。むしろ、この補助金は原則として物品等を購入した後に申請する仕組みになっています。購入した時期に応じて定められた申請期間内に申請してください。
Q4. NPO法人ではありませんが、申請できますか?
A4. はい、申請可能です。法人格のない任意団体でも、定款や会則などを備えていれば対象となります。詳しくは実施主体の要件をご確認ください。
Q5. 予算が上限に達した場合、どうなりますか?
A5. 申請が予算額に達した場合、その時点で受付は終了となります。受付終了の情報は愛知県児童家庭課のWebページで告知されますので、申請を検討している方はこまめに公式サイトをチェックすることをおすすめします。
まとめ:愛知県の支援を活用して子ども食堂の活動を充実させよう
今回は、2025年度「愛知県子ども食堂推進事業費補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 新規開設、5年以上の継続運営、学習支援活動が対象。
- 補助額は最大10万円(開設・更新)または最大2万円(学習支援)。
- 2025年度から5年以上運営者向けの更新費用が新設され、学習支援の対象も拡充。
- 申請はオンライン申請で、先着順。早めの準備と申請が鍵。
- 原則、物品購入後の申請となるため、スケジュール管理が重要。
この補助金は、子ども食堂の立ち上げや活動の継続を力強く後押ししてくれる制度です。申請手続きで不明な点があれば、下記の問い合わせ先に相談してみましょう。ぜひこの機会を活用し、地域の子どもたちのための素晴らしい活動をさらに発展させてください。
問い合わせ先・公式サイト
愛知県福祉局児童家庭課 子ども未来応援グループ
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(愛知県庁西庁舎3階)
電話:052-954-7468
メール:kodomoshokudou@pref.aichi.lg.jp
公式サイト:「愛知県子ども食堂推進事業費補助金」の交付申請について