詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 朝来市に居住し、住民登録をしている方(世帯)
- 同一世帯において補助金申請は1回限り
- 令和7年5月19日以降に防犯対策用品を購入した方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 防犯対策用品の購入(市内外問わず、通販も可) |
| STEP 2 | 申請書類の準備(領収書、型式がわかるもの、設置状況写真) |
| STEP 3 | 申請書をダウンロードまたはオンラインで申請 |
| STEP 4 | 朝来市による審査後、補助金交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 10,000円 |
| 補助率 | 購入及び設置に要した経費の2分の1 |
| 下限額 | 実支出額が5,000円以上 |
計算例: 防犯カメラの購入・設置費用が15,000円の場合 → 補助金額は7,500円となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 朝来市に居住し、住民登録をしている方(世帯)
- 同一世帯において補助金申請は1回限り
- 令和7年5月19日以降に購入したものが補助対象
対象とならない方
- 朝来市に居住していない方
- 住民登録をしていない方
- 同一世帯で過去に本補助金の交付を受けた方
- 令和7年5月19日より前に購入した防犯対策用品
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 防犯カメラ | 顔や姿を監視するためのカメラ | ○ |
| 自動録音機能付き電話機 | 通話内容を自動で録音する電話機 | ○ |
| 防犯ガラス、防犯フィルム | 侵入を防ぐためのガラス、フィルム | ○ |
| 人感センサーライト | 人の動きを感知して点灯するライト | ○ |
| 録画機能付きインターホン | 訪問者の映像を録画するインターホン | ○ |
| 防犯性の高い錠、補助錠 | ピッキング対策がされた鍵 | ○ |
| センサーアラーム | 不審者の侵入を感知するアラーム | ○ |
| その他 | 空き巣等の犯罪の未然防止を図るために必要であると市長が認める器具等 | ○ |
重要: 令和7年5月19日以降に購入したものが補助対象となります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金申請書兼請求書 | 朝来市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 購入物または設置工事に係る領収書等の写し | |
| 3 | 型式、規格が分かるものの写し | カタログ、パンフレット、図面等 |
| 4 | 設置した防犯対策設備の写真 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 必要性: 防犯対策の必要性が認められるか
- 妥当性: 対策の内容が適切であるか
- 有効性: 対策によって犯罪の未然防止が期待できるか
採択率を高めるポイント
- 具体的な防犯対策の内容を記載
- 設置場所の写真などを添付
- 複数の防犯対策を組み合わせる
採択率: 要確認
よくある質問
Q1: 市外の店舗で購入しても補助対象になりますか?
A: はい、市内の店舗だけでなく、市外の店舗や通販で購入した場合も補助対象となります。
Q2: 申請はオンラインでできますか?
A: はい、オンラインでの申請が可能です。朝来市の公式サイトから申請してください。
Q3: 複数の防犯対策用品を購入した場合、まとめて申請できますか?
A: はい、複数の設備を組み合わせての申請も可能です。
Q4: 100円未満の端数はどうなりますか?
A: 100円未満の額は切り捨てとなります。
Q5: 申請期間はいつからいつまでですか?
A: 令和7年7月1日から令和8年1月30日までです。
制度の概要・背景
朝来市では、市民の皆様が安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、防犯対策の重要性を認識し、この補助金制度を設けています。近年、空き巣や不審者による犯罪が増加傾向にあり、市民の皆様の防犯意識を高めるとともに、自主的な防犯対策を支援することを目的としています。
この補助金は、防犯カメラやセンサーライトなどの防犯対策用品の購入・設置費用の一部を補助することで、市民の皆様がより手軽に防犯対策に取り組めるように支援するものです。防犯対策を強化することで、犯罪の未然防止を図り、安全な地域社会の実現を目指します。
まとめ・お問い合わせ先
朝来市身を守る防犯対策補助金は、市民の皆様が安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するための重要な取り組みです。この機会にぜひ防犯対策を検討し、補助金を活用して安全な住環境を整備してください。
お問い合わせ先
実施機関: 朝来市役所 危機管理部 防災安全課 防災安全係
住所: 〒669-5292 兵庫県朝来市和田山町東谷213番地1
電話: 079-672-6112(受付時間: 平日8:45-16:45)
Fax: 079-672-5007
Email: 要確認
公式サイト: https://www.city.asago.hyogo.jp/soshiki/7/21091.html