詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 東久留米市に住民登録があり、その住所に居住している方
- 東久留米市暴力団排除条例に該当しない方
- 令和7年4月1日以降に対象の防犯機器を購入した方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 防犯機器の購入・設置(令和7年4月1日以降) |
| STEP 2 | 必要書類の準備(申請書、領収書、設置後の写真等) |
| STEP 3 | オンライン、郵送、または窓口にて申請 |
| STEP 4 | 審査後、補助金交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 20,000円 |
| 補助率 | 購入・設置費用の2分の1 |
計算例: カメラ付きインターホン(30,000円)+設置費(15,000円)=45,000円の場合、補助額は20,000円(上限)、自己負担は25,000円となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 申請日時点で東久留米市に住民登録があり、その住所に居住している方
- 東久留米市暴力団排除条例に規定する暴力団員または暴力団関係者でない方
- 令和7年4月1日以降に対象の防犯機器を購入した方
対象とならない方
- 賃貸住宅・共同住宅の管理者、管理組合等
- 店舗、事務所または事業所へ設置した場合
- 1世帯につき2回以上の申請を行う場合
補助対象経費
| 品目 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 防犯カメラ | ダミーカメラ含む | ○ |
| カメラ付きインターホン | ○ | |
| 防犯性の高い錠 | ○ | |
| 補助錠 | サムターンカバー等含む | ○ |
| センサーライト | ○ | |
| センサーアラーム | ○ | |
| 面格子 | ○ | |
| 防犯フィルム | ○ | |
| 防犯ガラス | ○ | |
| 防犯砂利 | ○ |
重要: 防犯機器の取り付けを業者に依頼した場合の設置費も補助対象となります。(個人で取り付ける場合は購入費用のみ対象となります)設置費のみの申請はできません。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 住宅防犯設備設置費補助金交付申請書兼請求書 | |
| 2 | 誓約書兼同意書 | |
| 3 | 申請者の本人確認書類の写し | |
| 4 | 領収書及び領収内訳書又はその写し | |
| 5 | 防犯設備設置後の写真 | 全景写真及び拡大写真 |
| 6 | 補助金の振込先の口座情報が確認できる書類 | 通帳の写しなど |
審査基準・採択のポイント
本補助金は、申請要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが審査されます。予算上限に達し次第、受付終了となるため、早めの申請をお勧めします。
よくある質問
Q1: クーポンやポイントを利用した場合、補助金額はどうなりますか?
A: クーポン、ポイント等を利用した場合は、利用後の金額が購入費用となります。
Q2: ギフト券・商品券での支払いは可能ですか?
A: はい、ギフト券・商品券でのお支払いも可能です。
Q3: 申請は1世帯何回まで可能ですか?
A: 申請は、1世帯につき1回限りです。
Q4: 複数の防犯機器を購入した場合、申請はどうなりますか?
A: 複数の防犯機器等を購入した場合は、合算して申請してください。
制度の概要・背景
本補助金は、「闇バイト」による強盗事件が相次いでいることを受け、令和7年度の緊急対策として、侵入盗被害防止に有用とされる防犯機器(防犯カメラなど)の購入・設置にかかる費用を補助することにより、安全で安心なまちづくりを推進することを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、住宅の防犯対策を強化する上で非常に有効な制度です。申請をご検討の方はお早めに必要書類をご準備ください。
お問い合わせ先
実施機関: 東久留米市役所
担当部署: 防災防犯課
電話: 042-470-7777
住所: 〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
公式サイト: https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/anzen/bouhan/1026967.html