詳細情報
【2025年最新】東京都で防犯カメラ・インターホンの設置に最大3万円の補助金!
近年、全国的に侵入盗や強盗事件が増加し、ご自宅の防犯対策に関心が高まっている方も多いのではないでしょうか。そんな中、東京都内の多くの区市町村では、都民の安全な暮らしを守るため、個人宅向けの防犯機器購入・設置費用を補助する制度を開始しました。この制度を活用すれば、防犯カメラやカメラ付きインターホンなどの導入費用の一部、最大3万円の補助を受けることができます。この記事では、東京都の防犯機器購入補助金について、対象者、補助額、申請方法から注意点まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ご自身の、そしてご家族の安全を守る第一歩として、ぜひ本制度をご活用ください。
この補助金のポイント
- 個人宅の防犯対策が対象!
- 防犯カメラやインターホン等の購入・設置費用を補助
- 補助率は費用の4分の3、上限額は3万円!
- 東京都内の多くの区市町村で実施中
- 申請は予算の上限に達し次第終了のため、早めの検討がおすすめ
補助金の概要|東京都の防犯対策支援事業とは?
この補助金は、東京都が都民の防犯意識の高まりに応える形で令和7年度から開始した「東京都防犯機器等購入緊急補助事業」に基づき、各区市町村が主体となって実施しているものです。つまり、申請の窓口はお住まいの区役所や市役所となります。
制度の目的と背景
この事業の主な目的は、個人住宅への侵入盗被害を未然に防ぎ、都民が安心して暮らせる社会を実現することです。昨今の体感治安の悪化を受け、個人レベルでの防犯対策を強力に後押しするために創設されました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 各区市町村により異なる(例:豊島区防犯機器等購入緊急補助事業) |
| 実施組織 | 東京都及び各区市町村 |
| 目的 | 個人宅への侵入盗被害防止、都民の安全確保 |
| 公式サイト(東京都) | 東京都生活文化スポーツ局の案内ページ |
補助金額と補助率|いくら補助される?
補助金の額は、防犯機器の購入費用と設置工事費の合計額によって決まります。非常に高い補助率が設定されているのが特徴です。
補助率と上限額
- 補助率:対象経費の4分の3
- 補助上限額:30,000円
- 千円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。
具体的な計算例
実際にどれくらいの補助が受けられるのか、例を見てみましょう。
例1:合計25,000円の防犯用品を購入した場合
計算式:25,000円 × 3/4 = 18,750円
→ 千円未満切り捨てのため、補助額は18,000円となります。(自己負担:7,000円)
例2:カメラ付きインターホン(工事費込)で50,000円かかった場合
計算式:50,000円 × 3/4 = 37,500円
→ 上限額を超えるため、補助額は上限の30,000円となります。(自己負担:20,000円)
ポイントやクーポンを利用して購入した場合は、割引後の金額が補助対象額となる点にご注意ください。
対象者と条件|誰が申請できる?
補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 申請日時点で、対象の区市町村に住民登録があること。
- 補助対象の防犯機器を購入・設置した住宅に実際に居住していること。
- 申請は一世帯につき1回限りであること。
注意すべきケース
- 賃貸住宅の場合: 設置には大家さんや管理会社の同意が必要です。申請時に同意書の提出を求められる場合がありますので、必ず事前に許可を得ましょう。
- 二世帯住宅の場合: 住民票が別世帯であれば、それぞれの世帯で申請が可能です。ただし、申請は世帯ごとに個別に行う必要があります。
- 自宅兼事務所の場合: 個人事業主などで自宅が事務所を兼ねている場合、住宅部分への設置であれば対象となります。事務所専用部分への設置は対象外です。
- 対象外の例: マンションの共用部分(エントランスなど)への設置や、自身が居住していない所有アパートへの設置は対象外です。
補助対象となる経費|何が買える?
補助の対象となるのは、侵入犯罪を未然に防ぐことを目的とした防犯機器の購入費および、専門業者による設置工事費です。複数の品目を合算して申請することも可能です。
対象となる防犯機器リスト
| カテゴリ | 品目例 |
|---|---|
| 映像・音声記録 | 防犯カメラ、カメラ付きインターホン(ドアホン) |
| 窓・ガラス対策 | 防犯フィルム、防犯ガラス、ガラス破壊センサー、面格子、窓補助錠 |
| センサー・警報 | センサー付きライト、センサー付きアラーム |
| 玄関・ドア対策 | 防犯性の高い玄関錠、玄関補助錠 |
| その他 | 防犯砂利 |
※一部自治体では、防犯フィルムなどに「CPマーク」付き製品を推奨または要件としている場合があります。CPマークは、防犯性能が高いと認められた製品に付けられる信頼の証です。
対象外となる経費
- 断熱防犯窓:東京都環境局の別事業「既存住宅における省エネ改修促進事業」の対象となるため、この補助金では対象外です。
- 屋内設置用の機器:見守りカメラなど、屋内での使用を目的としたものは対象外です。
- 月額・年額契約の費用:ホームセキュリティサービスの利用料、リース費用、通信費、電気代などは対象外です。
- 付随費用:配送料、手数料、既存機器の撤去・廃棄費用などは対象外です。
- 個人間売買:フリマアプリなどでの購入品は対象外です。
申請方法と手順|5ステップで完了
申請手続きは、お住まいの自治体によって異なりますが、概ね以下の流れで進みます。必ず事前に自治体のホームページで最新情報をご確認ください。
Step 1. 防犯機器の購入・設置
令和7年4月1日以降に対象の防犯機器を購入・設置します。この際、必ず領収書を保管してください。
Step 2. 必要書類の準備
申請書、領収書の写し、本人確認書類の写しなど、必要な書類を揃えます。詳細は後述します。
Step 3. 申請
お住まいの自治体が指定する方法(郵送、電子申請、窓口)で、期間内に申請します。
Step 4. 交付決定通知
申請内容が審査され、問題がなければ自治体から「交付決定通知書」などの書類が届きます。(申請から1〜2ヶ月程度かかる場合があります)
Step 5. 補助金の振込
交付決定後、指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。
申請期間
申請期間は自治体によって異なります。多くの自治体で令和7年の夏頃から令和8年の1月〜2月頃までとなっていますが、予算の上限に達した時点で受付が終了しますので、早めの申請を心がけましょう。
- 豊島区:令和7年8月15日~令和8年1月31日
- 北区:令和7年7月1日~令和8年2月27日
- 板橋区:令和7年8月1日~令和8年2月28日
必要書類リスト
一般的に以下の書類が必要となります。様式は各自治体のホームページからダウンロードできます。
- 申請書(兼請求書):自治体指定の様式。
- 本人確認書類の写し:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など、氏名・住所・生年月日が確認できるもの。
- 領収書の写し:「宛名(申請者フルネーム)」「購入日」「金額」「購入店名・住所」「商品名・内訳」が明記されたもの。
- 防犯機器設置後の写真:自宅のどこに設置したかが分かるように撮影したもの。
- 振込口座確認書類の写し:預金通帳やキャッシュカードの写しで、金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(カナ)が確認できるもの。
- 同意書(必要な場合):賃貸住宅や分譲マンションなどで、所有者や管理組合の同意が必要な場合に提出。
採択のポイントと注意点
この補助金は、要件を満たしていれば原則として交付されますが、申請書類の不備で手続きが遅れたり、対象外となったりするケースもあります。スムーズに受給するためのポイントを押さえておきましょう。
最重要!領収書のチェックポイント
不備が最も多いのが領収書です。以下の5点が記載されているか、必ず確認してください。
- 宛名:申請者本人のフルネーム。「上様」や会社名は不可。
- 領収日:令和7年4月1日以降の日付であること。
- 金額:支払った総額。
- 発行者:販売店や施工業者の名称・住所・連絡先。
- 但し書き:「防犯カメラ代として」など、具体的な品名や型番、工事内容がわかるように記載してもらう。レシートではなく、手書きの領収書を依頼するのが確実です。ネット通販の場合は、購入履歴や支払い明細書が領収書の代わりになる場合があります。
申請者名義の統一
「申請者」「領収書の宛名」「振込先口座の名義」は、すべて同一人物である必要があります。家族の名前などで申請しないように注意しましょう。
防犯カメラの設置場所に関する配慮
防犯カメラを設置する際は、プライバシーへの配慮が重要です。カメラの撮影範囲に隣家などが含まれる場合は、トラブルを避けるためにも事前に説明し、同意を得ておくと安心です。また、「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼ることも、犯罪抑止効果とプライバシー配慮の両面から推奨されます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 賃貸マンションに住んでいますが、申請できますか?
A1. はい、申請可能です。ただし、カメラ付きインターホンの交換や面格子の設置など、建物に工事が必要な場合は、必ず事前に大家さんや管理会社の許可を得てください。申請時にその証明として同意書の提出を求められることがあります。
Q2. インターネット通販で購入したものも対象になりますか?
A2. はい、対象になります。ただし、領収書(またはそれに代わる購入証明書)が必要です。購入サイトの運営元に問い合わせて、申請に必要な項目(宛名、日付、商品名など)が記載された書類を発行してもらってください。個人間売買(フリマアプリなど)は対象外です。
Q3. 支払いにポイントやクーポンを使いました。補助対象額はどうなりますか?
A3. ポイントやクーポン利用後の、実際に支払った金額が補助対象額となります。例えば、30,000円の商品を5,000ポイント使って25,000円で購入した場合、補助対象額は25,000円です。
Q4. 自分で設置した場合、工事費は対象になりますか?
A4. 自分で設置した場合、工事費は発生しないため対象外です。補助対象となるのは、専門業者に依頼して支払った設置工事費のみです。ただし、機器の購入費用はもちろん補助対象です。
Q5. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
A5. 自治体や申請の混雑状況によりますが、申請書類に不備がない場合で、おおよそ1ヶ月から2ヶ月程度かかるのが一般的です。書類に不備があるとさらに時間がかかるため、提出前によく確認しましょう。
まとめ|今すぐお住まいの自治体情報をチェック!
今回は、東京都の区市町村が実施する個人宅向けの防犯機器購入補助金について解説しました。
重要ポイントの再確認
- 対象:都内の対象区市町村に住む個人世帯
- 補助額:費用の3/4、最大3万円
- 対象品:防犯カメラ、インターホン、補助錠など多数
- 注意点:予算上限あり!申請は早めに。領収書の要件を必ず確認。
この補助金は、ご家庭の安全性を高める絶好の機会です。ただし、自治体によって申請期間や細かなルールが異なる場合があります。まずは、「〇〇区 防犯機器 補助金」などと検索し、お住まいの自治体の公式ホームページで詳細を確認することから始めましょう。大切な住まいと家族を守るため、この機会にぜひ防犯対策の強化をご検討ください。