詳細情報
ものづくり中小企業向け!若手人材定着を支援する専門家派遣
東京都では、ものづくり中小企業における若手人材の定着を支援するため、専門家を派遣する事業を実施しています。若手社員の早期離職を防ぎ、企業の成長を支える人材を育成するための取り組みをサポートします。人材育成にお悩みの企業様は、ぜひご活用ください。
助成金の概要
この助成金(専門家派遣)は、東京都中小企業振興公社が実施するもので、若手社員の定着に関して、自社でどのような視点で取り組めばよいのかについて技能定着サポーターがアドバイス支援を実施します。
- 正式名称: ものづくり中小企業技能人材定着支援《専門家派遣》
- 実施組織: 公益財団法人東京都中小企業振興公社
- 目的・背景: 若手社員の定着支援、技能継承
- 対象者: 都内ものづくり中小企業
支援内容
技能定着サポーターが企業を訪問し、若手社員の定着に関する課題解決に向けたアドバイスを行います。年度内につき最大6回以内の対面支援であり、3者(経営者もしくは工場長等、ベテラン社員、若手社員)参加型のアドバイス支援となります。
助成金額・補助率
専門家派遣にかかる費用は無料です。企業側の費用負担はありません。
対象者・条件
対象となるのは、以下の条件をすべて満たす都内中小企業者(製造業)です。
- 都内に登記簿上の本店または営業所が登記されていること
- 東京都内の事業所で実質的に事業を行っていること
- 中小企業基本法第2条第1項に規定されている中小企業者であること(製造業:資本金3億円以下または従業員300人以下)
- 大企業が実質的に経営に参画していないこと
- 東京都暴力団排除条例に規定する暴力団関係者でないこと
- 遊興娯楽業のうち風俗関連業、ギャンブル業、賭博等、公社が支援対象先として社会通念上適切ではないと判断するものに該当しないこと
補助対象経費
本事業は専門家派遣のため、企業が直接的な経費を負担することはありません。ただし、専門家との打ち合わせに必要な場所の提供や、資料の準備などは企業側で行う必要があります。
申請方法・手順
申請は、東京都中小企業振興公社のウェブサイトからオンラインで行います。以下の手順で申請してください。
- 公社ネットクラブへの登録(未登録の場合)
- 専用の申込フォームから必要事項を入力
- 申請書類をアップロード
- 申請内容を確認し、送信
必要書類
- 登記簿謄本
- 会社概要
- 直近の決算報告書
- その他、公社が指定する書類
申請期限: 令和8年2月末まで
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 若手社員の定着に関する課題が明確であること
- 専門家派遣による改善効果が期待できること
- 企業の経営状況が安定していること
よくある質問(FAQ)
- Q: 専門家はどのような方ですか?
A: 技能・人材育成に関する豊富な知識と経験を持つ専門家が派遣されます。 - Q: 支援期間はどのくらいですか?
A: 1社につき、年度内最大6回まで支援を受けることができます。 - Q: 費用はかかりますか?
A: 専門家派遣にかかる費用は無料です。 - Q: 申請はどのようにすればよいですか?
A: 東京都中小企業振興公社のウェブサイトからオンラインで申請してください。 - Q: 申請後、いつから支援が開始されますか?
A: 申請内容の審査後、順次支援が開始されます。 - Q: 専門家派遣では、どのようなアドバイスがもらえますか?
A: 若手社員とベテラン社員とのコミュニケーション円滑化、世代間ギャップの把握、若手社員の今後のビジョン想定など、多岐にわたるアドバイスが可能です。
まとめ・行動喚起
東京都の「ものづくり中小企業技能人材定着支援《専門家派遣》」は、若手人材の定着にお悩みの企業にとって、非常に有効な支援策です。専門家のアドバイスを受けながら、自社の課題解決に取り組み、若手社員が長く活躍できる環境づくりを目指しましょう。
詳細な情報や申請方法については、東京都中小企業振興公社の公式サイトをご確認ください。また、ご不明な点があれば、お気軽に問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:
公益財団法人東京都中小企業振興公社 総合支援部 企業人財支援課 技能人材定着支援担当
TEL:03-3251-7905
E-mail:intern【AT】tokyo-kosha.or.jp
公式サイト: https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/ginou_jinzai/index.html
若手人材の定着・育成に関するものづくり企業交流会
東京都中小企業振興公社では、若手人材の定着・育成に関するものづくり企業交流会も開催しています。技能継承と人材定着をテーマに、製造現場で働く若手社員とベテラン社員とのコミュニケーション円滑化に向けて、従業員の方をはじめ人事担当者や経営者も交えた企業交流会です。
交流会の概要
- 日時: 令和7年12月23日(火)13:30~16:30
- 開催場所: 東京都産業労働局秋葉原庁舎 3階 第1会議室
- 定員: 10社(1社あたり3名様まで)
- 対象者: 都内中小企業(製造業)の経営者、人事担当者、製造業現場で働くベテラン社員および若手社員
- 参加費: 無料
- 申込方法: 本ページの申込フォームから受付
- 申込期限: 令和7年12月11日(木)
交流会のお申込みはこちらから: https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2512/0001.html