詳細情報
対象となる方
- 75歳以上の一人暮らしの方
- 要介護3以上の認定を受けている方
- 身体障害者手帳1級~2級をお持ちの方
- 療育手帳〇A又はAをお持ちの方
- 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
- 障害者支援区分1~6に該当する方
- 避難行動要支援者として市に登録がある方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 防災用品を購入 |
| STEP 2 | 申請兼請求書、支出証拠書類、購入品目の写真を準備 |
| STEP 3 | 危機管理課へ持参、郵送、または電子申請 |
| STEP 4 | 審査後、補助金が交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 10,000円 |
| 補助率 | 購入費総額の2分の1以下(千円未満は切捨) |
計算例: 購入費総額が15,000円の場合 → 補助金額は7,000円(15,000円の2分の1は7,500円ですが、千円未満は切り捨てのため7,000円)。購入費総額が25,000円の場合 → 補助金額は10,000円(上限額)。
対象者・申請要件
対象となる方
- 次のいずれかに該当する方
- 75歳以上の一人暮らし
- 介護保険の要介護3以上の認定
- 身体障害者手帳1級~2級
- 療育手帳〇A又はA
- 精神障害者保健福祉手帳1級
- 障害者支援区分1~6
- 避難行動要支援者として市に登録がある方
- 東広島市の住民基本台帳に記録されていること
- 市税を滞納していないこと
- 令和6年度に本補助金の交付を受けていないこと
補助対象経費
| 品目 | 例 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 非常用持出袋 | リュックサック型、中身入り | ○ |
| 備蓄用水・食料 | 保存水、アルファ米 | ○ |
| 発電機・蓄電池 | ポータブル電源 | ○ |
| 手数料・送料 | – | × |
重要: 上記以外にも対象となる品目がある場合があります。購入前に危機管理課(082-420-0400)までお問い合わせください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 申請書兼請求書 | 東広島市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 支出証拠書類 | 領収書(写し) |
| 3 | 購入品目の写真 | – |
審査基準・採択のポイント
本補助金は、申請要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが審査されます。予算上限に到達した場合は、抽選となる場合があります。
よくある質問
Q1: 令和6年度に補助金の交付を受けた場合、令和7年度も申請できますか?
A: いいえ、令和6年度に補助金の交付を受けた方は、令和7年度は対象外です。
Q2: 申請期間外に購入した防災用品は補助対象になりますか?
A: いいえ、令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)の期間外に購入したものは補助対象外です。
Q3: 送料や手数料は補助対象になりますか?
A: いいえ、送料や手数料は補助対象外です。
制度の概要・背景
令和6年能登半島地震の発生を受け、いつ起こるか分からない災害に対する家庭での備えを進めていただくため、東広島市が防災用品購入の補助金を交付します。令和7年度は、令和6年度よりも手続きが簡単になりました。
まとめ・お問い合わせ先
東広島市防災用品購入補助金は、災害に備えるための良い機会です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 東広島市役所
担当部署: 総務部 危機管理課
電話: 082-420-0400(受付時間: 平日8:30-17:15)
Email: 要確認
公式サイト: https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/bosai/39556.html