対象となる方

  • 香川県、岡山県、新潟市内の住宅に合併処理浄化槽を設置する個人
  • 単独処理浄化槽やくみ取り便槽から合併処理浄化槽へ転換する方
  • 各市町村が定める要件を満たす方

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 各市町村のホームページで詳細な要件、受付期間、申請方法を確認
STEP 2 必要書類を準備し、各市町村の窓口へ申請
STEP 3 審査後、交付決定通知
STEP 4 浄化槽設置工事を実施し、実績報告書を提出

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額(岡山市) 5人槽:332,000円、6~7人槽:414,000円、8~10人槽:548,000円、11~20人槽:939,000円、21~30人槽:1,472,000円、31~50人槽:2,037,000円
補助上限額(新潟市) 5人槽:405,000円、7人槽:570,000円、10人槽:990,000円
補助上限額(都城市) 5人槽:332,000円、6~7人槽:414,000円、8~10人槽:548,000円
宅内配管工事費補助(岡山市/都城市) 上限300,000円(岡山市)、最大200,000円(都城市)
撤去費補助(岡山市/都城市/新潟市) 汲み取り便槽:上限90,000円(岡山市/都城市)、120,000円(新潟市)、単独処理浄化槽:上限120,000円(都城市)

計算例: 岡山市で汲み取り便槽から5人槽の合併処理浄化槽へ転換する場合、332,000円(浄化槽設置)+ 300,000円(宅内配管工事)+ 90,000円(撤去費)= 最大722,000円の補助

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 香川県、岡山県、新潟市、都城市内の対象地域に住宅を所有し、居住している個人
  • 単独処理浄化槽または汲み取り便槽から合併処理浄化槽へ転換する工事を行う方
  • 各市町村が定める要件を満たす方(市税の滞納がないこと等)

対象とならない事業者

  • 新築住宅、建売住宅、共同住宅、寄宿舎、賃貸住宅、別荘(都城市の場合)
  • 公共下水道事業認可区域、農業集落排水事業区域(都城市の場合)
  • 浄化槽設置者講習会を受講していない場合(香川県の場合)

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
浄化槽本体設置工事費 合併処理浄化槽の設置に必要な工事費用
宅内配管工事費 合併処理浄化槽への接続に必要な宅内配管工事費用
単独処理浄化槽/汲み取り便槽撤去工事費 既存の単独処理浄化槽または汲み取り便槽の撤去に必要な工事費用

重要: 各市町村によって対象経費の範囲や条件が異なる場合があります。詳細は必ず各市町村の公式サイトをご確認ください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 浄化槽設置整備事業補助金交付申請書 各市町村の公式サイトよりダウンロード
2 工事見積書 複数業者からの見積もりを推奨
3 浄化槽設置場所の図面 配置図、平面図
4 住民票 発行日から3ヶ月以内
5 その他 各市町村が指定する書類

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 対象地域: 申請場所が補助対象地域に該当するか
  2. 工事の妥当性: 浄化槽の設置計画が適切であるか
  3. 書類の completeness: 提出書類に不備がないか
  4. 申請者の適格性: 申請者が補助対象者であるか

採択率を高めるポイント

  • 事前に各市町村の担当窓口に相談し、申請内容を確認する
  • 見積書は複数の業者から取得し、適正な価格であることを示す
  • 申請書類は丁寧に作成し、不備がないようにする

よくある質問

Q1: 補助金の申請期間はいつまでですか?

A: 各市町村によって申請期間が異なります。詳細は各市町村の公式サイトをご確認ください。

Q2: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?

A: 申請状況や審査期間によって異なりますが、通常、申請から1ヶ月~3ヶ月程度で交付決定通知が送付されます。

Q3: 浄化槽設置工事はどの業者に依頼しても良いですか?

A: 各市町村によって指定業者制度がある場合があります。詳細は各市町村の公式サイトをご確認ください。新潟市の場合は、新潟県に登録又は届出がある業者であれば工事可能です。

Q4: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?

A: 申請書様式は各市町村の公式サイトからダウンロードできます。その他の必要書類については、各市町村の担当窓口にお問い合わせください。

Q5: 浄化槽設置者講習会は必ず受講する必要がありますか?

A: 香川県では、補助金の交付を受ける場合、公益社団法人香川県浄化槽協会が開催している浄化槽設置者講習会を受講する必要があります。その他の地域については、各市町村の公式サイトをご確認ください。

制度の概要・背景

本補助金は、生活排水による水質汚濁を防止し、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的として、各市町村が実施している事業です。合併処理浄化槽の設置を促進することで、河川や湖沼などの水質改善に貢献します。

単独処理浄化槽は、トイレの排水のみを処理するため、生活雑排水は未処理のまま放流されます。合併処理浄化槽は、トイレ排水と生活雑排水を合わせて処理するため、水質汚濁の負荷を大幅に低減できます。環境省も浄化槽設置整備事業を推進しており、地方自治体への交付金交付等を行っています。

まとめ・お問い合わせ先

合併処理浄化槽の設置は、生活環境の改善に大きく貢献します。補助金を活用して、快適な生活環境を実現しましょう。申請をご検討の方はお早めに各市町村の担当窓口へご相談ください。

お問い合わせ先

各市町村の環境保全課、浄化槽担当課などにお問い合わせください。

香川県: 各市町のホームページをご確認ください(高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、土庄町、小豆島町、三木町、直島町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町)

岡山市: 環境局環境部環境保全課浄化槽対策室 電話: 086-803-1294

新潟市: 環境部 環境対策課 電話:025-226-1367

都城市: 環境森林部 環境政策課 電話:0986-23-2130