詳細情報
熊本県では、花と緑による潤いあるまちづくりを推進するため、緑化活動を支援する助成金制度を実施しています。この助成金は、地域の住民団体や学校などが取り組む緑化活動を支援し、美しい景観の形成と環境保全に貢献することを目的としています。最大30万円の助成を受け、あなたの地域を花と緑でいっぱいにしませんか?
熊本県緑化活動支援助成金の概要
この助成金は、熊本県内の民間団体が行う緑化活動を支援するものです。花いっぱい運動や屋上緑化、沿道緑化など、様々な活動が対象となります。地域の景観を美しくし、環境保全に貢献する活動を応援します。
- 正式名称: 民間緑化活動支援事業、景観形成活動支援事業
- 実施組織: くまもと緑・景観協働機構
- 目的・背景: 花と緑による潤いあるまちづくりを推進するため、民間における緑化活動を支援する。
- 対象者: 地域の住民団体(老人会、婦人会、子供会、PTA、任意の住民グループ等)や、学校(課外活動に限る。)
助成金額・補助率
助成金は、活動内容に応じて異なりますが、1団体につき最大30万円が交付されます。助成対象経費に対する補助率は、経費の内容によって異なります。
| 事業名 | 助成限度額 |
|---|---|
| 緑花ボランティア支援事業 | 30万円 |
| 花いっぱい運動支援事業 | 要確認 |
| 屋上緑化等モデル助成事業 | 要確認 |
| 沿道緑化モデル助成事業 | 要確認 |
| 景観形成活動支援事業 | 要確認 |
例えば、緑花ボランティア支援事業では、苗木や花苗の購入費、土や肥料などの資材購入費、植栽に必要な用具の購入費などが助成対象となります。
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、熊本県内で緑化活動を行う以下の団体です。
- 地域の住民団体(老人会、婦人会、子供会、PTA、任意の住民グループ等)
- 学校(課外活動に限る。)
ただし、以下の条件を満たす必要があります。
- 国や地方公共団体の管理する公共用地において、その管理者から了承を得て地域の住民団体がボランティアで新規に植栽し、管理する事業であること。
- 国や地方公共団体が行う他の補助・助成事業と支援を受けようとする事業が重複しないこと。
- 地域の住民主導で事業を実施し、植栽後は維持管理に努めること。
補助対象経費
助成の対象となる経費は以下の通りです。
- 苗木・花苗等の購入費
- 当該苗木・花苗等の植栽に必要な土、肥料、支柱等の資材の購入費
- 当該苗木・花苗等の植栽や維持管理に必要な用具の購入費
- 当該苗木・花苗等の植栽に専門的な技術を必要とする場合にこれに係る費用
- 当該苗木・花苗等及び資材等に係る植栽地もしくは所定の場所までの運搬費及び送料
ただし、看板等の掲示物に関する費用は助成対象経費には含まれません。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出(市町村を経由)
- 書類審査
- 支援決定通知の受領
- 事業の実施
- 完了報告書の提出
- 助成金の請求
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 緑花ボランティア支援申請書(別記様式第1号)
- 団体概要書(別記様式第2号)
- 活動実施計画書(別記様式第3号)
- 見積書及び見積額の根拠となる資料
- 植栽予定地又はプランター設置予定地の現況が分かる写真(箇所ごと)
- 植栽予定地又はプランター設置予定地の平面図及び付近見取図(植栽又は設置箇所に着色したもの)
- 植栽予定地に関する国又は地方公共団体の許可書の写し(植栽活動事業の場合)
- プランター設置予定地に関する土地所有者又は施設等の管理者等の許可書の写し(寄せ植え設置活動事業の場合)
申請期限は令和7年12月15日(月)です。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 地域のニーズに合致した活動内容であること
- 具体的な計画が立てられていること
- 費用対効果が高いこと
- 地域住民の積極的な参加が見込まれること
審査基準としては、事業の必要性、実現可能性、効果などが考慮されます。申請書は丁寧に作成し、審査員に分かりやすく伝えることが大切です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
- A: 事業完了報告書を提出後、助成金額が確定してから約1ヶ月後に振り込まれます。
- Q: 申請書類はどこで入手できますか?
- A: くまもと緑・景観協働機構のホームページからダウンロードできます。
- Q: 複数の事業を申請できますか?
- A: 複数の事業を申請できますが、同一事業での重複申請はできません。
- Q: 助成金の使途は自由に決められますか?
- A: 助成対象経費として認められた範囲内で使用できます。
- Q: 申請に際して相談できる窓口はありますか?
- A: 各市町村の建設政策課またはくまもと緑・景観協働機構にお問い合わせください。
補助対象経費の詳細
- 苗木・花苗の購入費(樹高3m以下の苗木、多年草の花苗)
- 土、肥料、支柱などの資材購入費
- 植栽や維持管理に必要な用具の購入費(動力不要のものに限る)
- 専門的な技術を必要とする場合の費用
- 苗木・花苗、資材の運搬費・送料
補助率の詳細説明
補助率は、対象経費の種類によって異なります。詳細については、くまもと緑・景観協働機構の募集要領をご確認ください。
まとめ・行動喚起
熊本県の緑化活動支援助成金は、地域の景観を美しくし、環境保全に貢献する絶好の機会です。申請期限は令和7年12月15日(月)です。ぜひこの機会に申請をご検討ください。
詳細については、くまもと緑・景観協働機構のホームページをご確認ください。
問い合わせ先:
くまもと緑・景観協働機構
TEL: 096-333-2522